月: 2017年12月
大家好!
中国語に興味があって始めてみたいけど・・・
でも、難しくて続かなかったどうしよう・・・
とお悩みの方にぴったりのコース、それが池袋校の入門グループレッスン『スタート基礎セミナー』。
2017年もたいへん多くの方にご利用いただきました、本日は2018年度最初の講座日程が決定しましたので、早速お知らせいたします。
ハオオリジナル教材を使用(予習復習に便利なWEB解説講座もあり)
本講座では、発音をはじめ、簡単な挨拶、数字や時間・お金の数え方など、中国語の基礎事項を1か月で効率よく学んでいただけます。さらに、50分あたり1,836円の新グループ料金(最大定員6名クラス)、気軽にスタートいただける受講料設定です。
2018年度、まずは本コースで中国語学習の第一歩を踏み出してみられませんか?
★池袋校限定★
入門グループ『スタート基礎セミナー』
人気の土曜講座です!
1/27(土)~2/24(土)
毎週土曜 13:00~13:50、14:00~14:50
途中参加も可能、お気軽にご相談ください
受講料 18,360円(50分×全10回)
※入会金(21,600円⇒キャンペーン特典に準じる)・教材費・管理費、別途要
↓
本講座修了後、土曜14:00~14:50「セミグループ・初級会話クラス」をご用意しております。
お問い合わせ&お申込みは、
ハオ中国語アカデミー池袋校 0120-808-114
または hao-ikebukuro@haonet.co.jp まで
(本期配图:汤圆tāngyuán 餡入り白玉団子)
“天伦之乐tiān lún zhī lè”是一个成语,意思是家庭亲人之间团聚在一起的欢乐,一般和动词“享受”搭配使用。天伦之乐的使用范围只能是家庭亲人之间,不可以用于同学或者朋友等聚会的场合。
(家族が集まり、仲良く談笑したりしながら楽しい時間を過ごすこと。よく動詞「享受」との組み合わせで用いられる。家族以外の人と集まって仲良く楽しむ場合では使えません。)
用 法
⭕️正确例句一:
一到春节,在外地工作的人们都回到老家,与父母共享天伦之乐。
春節になると、出稼ぎしている人々はみんな故郷に戻り、一家団欒する。
⭕️正确例句二:
享受天伦之乐,也许才是人生最大的幸福。
一家団欒というものが、やっぱり人生の最高の幸福なのかもしれない。
❌错误例句一:
纪念毕业三十年的同学会上,老同学们欢聚一堂,尽情地享受天伦之乐(✖︎)。
❌错误例句二:
今天天气这么好,我们为什么不去登山,享受一下大自然的天伦之乐(✖︎)呢?
❌错误例句三:
获得了舞蹈比赛的冠军,老师与学生们在舞台上开心地拥抱,热烈地欢呼,共享天伦之乐(✖︎)。
大家理解了“天伦之乐”的意思和用法吗?
一定要注意这个成语只形容家庭亲人之间团聚的欢乐。
下面我们补充学习几个构造相似的说法吧:
“手足之情”:兄弟愛、兄弟の絆
“同窗之情”:同窓の絆
“师徒之情/师生之情”:師弟愛、師弟の絆
“共事之情”:同僚の絆
快到新年了,
在这里祝福大家都能和家人团团圆圆,
享受天伦之乐!
大家好!
池袋校では、受講生の”会話力向上”のため、来年から毎月定期的に『いますぐ使える!日常会話定番フレーズ』をテーマごとにご紹介していくことにいたしました。
1月の第一弾講座は、日常でもビジネスでも覚えておくとたいへん便利な【固定電話や携帯電話における会話】です。
たとえば・・・
「携帯のバッテリーがなくなりそうです」
「ここは携帯の電波が通じません」
「何回も電話しましたが、誰もでませんでした」
「●●は今別の電話に出ています、少々お待ちください」
こうしたフレーズを皆さんは自信を持って中国語で表現できますか?
ん?バッテリー??電波が通じないってどういうの???という方は
是非是非この機会にマスターしてくださいね♪
池袋校限定★土曜特別講座
いますぐ使える!!!日常会話定番フレーズ
~電話&携帯使用時の会話~
2018年1月27日(土)16:00~16:50
参加費:1,000円(税込)
担当:馬老師
ご予約は学校カウンターのほか、メール(hao-ikebukuro@haonet.co.jp)またはフリーダイヤル(0120-808-114)まで。
定員6名に達し次第締切ます、お早めにご予約くださいませ。
本期配图:菊花鱼 júhuāyú
(菊模様にした魚の甘酢あんかけ)
“同是天涯沦落人tóng shì tiānyá lúnluò rén,
相逢何必曾相识xiāngféng hébì céng xiāngshí”,
是从中国唐代著名诗人白居易的长诗《琵琶行》里节选的一句,
意思是偶然相遇就是一种缘分,不用在乎以前认不认识。
“何必”这个词,在现代汉语里的使用频率也很高,
我们这次一起来学一学“何必”的用法吧。
hé bì
何 必
(副词)
意思是“为什么一定要……”,
说话人认为某种事情或者行为是没有必要的,
或者不一定是必要的。
一般用于反问句,和“呢”一起用。
(……する必要があるのか?→……しなくてもいいのではないか?よく反語文に用い、「呢」がつく。)
♦♦例句一: 朋友之间何必客气呢?
友だちの仲だから何も遠慮しなくてもよい。
♦♦例句二:新干线中午12点才开呢,现在还早,何必那么着急呢?
新幹線はお昼12時にならないと発車しないんだよ。まだ早いのに、何もそんなに慌てることはないではないか。
♦♦例句三: 事情早就已经过去了,何必再提呢?
とっくに過ぎたことだ。なにも蒸し返すことはない。
♦♦例句四: 何必他去呢?你去就行了。
なぜ彼が行く必要があるんだ。あなたが行けばそれでよい。
♦♦例句五: 这又何必呢!为了那么一点儿小事。
その必要はないじゃないですか。そんな小さな事のために。
♦♦例句六: A: 从明天开始,我要减肥!
明日からダイエットする!
B: 你一点儿也不胖,何必减肥呢。
全然太っていないのに、ダイエットする必要がないではないか。
“何必”的意思和用法,
大家都掌握了吗?
那下次见~
本期配图:麻辣烫 má là tàng(四川風山椒入り激辛火鍋)
打寒颤
因为寒冷或者极度害怕而发抖。
(寒さや恐ろしさで体が震える。)
♦♦例句 一: 他发着高烧,不停地打寒颤。
(彼は高熱が出ていて、悪寒で体の震えが止まらない。)
♦♦例句二: 原来凶手竟然是我们天天见面的邻居,听到这则新闻,我不由得打了一个寒颤。
(まさか殺人犯が私たちの毎日会っている隣人!このニュースを聞くと、思わず体がゾクゾクした。)
和“打寒颤”意思差不多的,还有“打寒噤dă hánjìn ”、“发抖 fā dŏu”、“打哆嗦dă duōsuo”等等。
除了“打寒颤”,还有一些和身体有关的说法也是用“打”开头的。
比 如:
打哈欠 dă hāqian あくびをする
打喷嚏 dă pēntì くしゃみをする
打呼噜dă hūlu/打鼾dă hān いびきをする
打嗝 dă gé げっぷが出る;しゃっくりが出る
打瞌睡 dă kēshuì 居眠りをする
打盹儿 dă dŭnr 居眠りをする
上面的说法,大家都记住了吗?
最近越来越冷了,
要是你冷得打寒颤的话,
我们推荐本期卡片配图里的“麻辣烫”,越吃越暖和哦~
下次见~
(本期配图:水煮肉片 shuĭ zhŭ ròu piàn 豚肉の四川風激辛煮込み )
成语“嘘寒问暖”的意思是“对别人十分关心,关心对方冷不冷,关心对方热不热”。(他人が寒いか暑いかを問うこと、他人に温かく気を配ること。)
例 句
刚来东京留学的时候,举目无亲,刚开始时感到很孤独,不过大学的老师和学长们经常对我嘘寒问暖,让我感觉到了异国他乡的温暖。
(留学で東京に来たばかりの時、最初は知り合い一人もいなかったので淋しかったけど、大学の先生や先輩たちによく色々と気を配って頂き、異国での温かさを感じた。)
和“嘘寒问暖”意思相近的成语:关怀备至 guān huái bèi zhì
和“嘘寒问暖”意思相反的成语:漠不关心 mò bù guān xīn
大家记住了吗?下次见~