月: 2019年2月
大家好!ハオ中国語アカデミー池袋校です。
本日はこの春あらたに開講する少人数会話クラスをご案内いたします。
入門集中講座『スタート基礎セミナー』を除いては、いずれも会話練習時間をしっかり確保できる人気の最大定員3名クラスです、ご希望の方はお急ぎくださいませ。
【基礎セミナー】 3/26(火)スタート!
●受講期間 3/26(火)~4/23(火) 週100分レッスン
※GW明け5/7(火)より初級レベル1クラスをご用意しております。
●対象レベル 学習経験ゼロ、ゼロから学びなおしたい方
●最大定員 6名
●開講時間 毎週火曜 19:00~ならびに20:00~
教材費など全部込みで、21,708円(50分あたり1,836円)
【台湾華語入門】 3/23(土)スタート!
●対象レベル 学習経験ゼロ、ゼロから学びなおしたい方
●最大定員 3名
●開講時間 毎週土曜 16:00~
【初級レベル1】 3/7(木)スタート!
●対象レベル HSK1級相当
●最大定員 3名・・・残1席!
●開講時間 毎週木曜 19:00~
【初級レベル2】 3/7(木)スタート!
●対象レベル HSK1級~2級相当
●最大定員 3名・・・残2席!
●開講時間 毎週木曜 19:00~
1年コース・・・123,120円(1ヶ月あたり10,260円)
半年コース・・・71,280円(1ヶ月あたり11,880円)
月謝コース・・・12,960円
※システム管理費(1ヶ月648円)、テキスト代、別途要。
※ただいま入会金(21,600円)無料キャンペーン中!
★説明会・無料体験のお申込みは【こちらのフォーム】からどうぞ
大家好!ハオ中国語アカデミー池袋校です。今日も台湾の美味しいもののご紹介です、笑。
先日、台湾出身のW老師が春節帰国の際にお土産を山ほど買ってきてくれたのですが、なかでも私たちスタッフが大喜びしてあっという間になくなったのがこちらの老爺大酒店(ホテルロイヤルニッコータイペイ)の特製手作りマカダミアナッツヌガー♪
台北市主催の「台北ベストギフト賞」にも入選したことのあるこのヌガー、グルメなW老師おススメということもあって本当に~美味しいんです!ちなみにマカダミアナッツは中国語でなんていうかご存知ですか?よかったらこの機会に覚えてくださいね、「夏威夷果xia4wei1yi2guo3」といいます。
もちろん好みもあるかとは思いますが、ぜひ有名な【〇村】のものと食べ比べてみてはいかがでしょうか。^^
3/23(土)新規開講!
台湾華語グループレッスン
ご参加者受付中
※気になる方は2/11のブログをご覧ください(こちらをクリック)
大家好!ハオ中国語アカデミー池袋校です。この春当校では、待望の『台湾華語入門クラス』を開講いたします!
いまや空前のブームとなっている台湾旅行や台湾グルメ、身近にいる台湾人の影響でその魅力にすっかりとりつかれてしまったなんて方がいらっしゃいましたら、是非この機会に中国語学習をスタートしてみられませんか?
中国語がわかるようになれば、今後の台湾旅行が一層楽しいものとなることはモチロン、今からはじめておかれればGWの旅行でさっそく簡単な会話を楽しむこともできますよ。
さらに、台湾人講師とのコミュニケーションや中国語学習を通じて、貴方の台湾や台湾人への理解や”台湾愛”がより一層深まることもマチガイありません!
なお、クラスは会話練習がしっかりできる最大定員3名の少人数クラスです、すでにお問い合わせを頂戴しております、御希望の方は是非お席確保をお急ぎくださいませ。
このチャンスをお見逃しなく!
3/23(土)16:00開講
【台湾華語入門クラス】
●対象レベル まったく学習経験のない方、ゼロから学びなおしたい方
●教材 『実用視聴華語①』
●最大定員 3名
●開講時間 毎週土曜 16:00~
●受講料金 以下3コース有り
1年コース・・・123,120円(1ヶ月あたり10,260円)
半年コース・・・71,280円(1ヶ月あたり11,880円)
月謝コース・・・12,960円
※システム管理費(1ヶ月648円)、テキスト代、別途要。
※ただいま入会金(21,600円)無料キャンペーン中!
★説明会・無料体験のお申込みは【こちらのフォーム】からどうぞ
大家好!ハオ中国語アカデミー池袋校です。
こちらは入口をはいられてすぐ、ロビーに設置してある「台湾書籍コーナー」。
当校には、人気コースの台湾華語レッスンを担当する台湾人講師が3名(魏・楊・陳)在籍しており、マネージャーも大の台湾好きであることから、以前より台湾関連書籍を数多く取り揃えております。
レッスン前のちょっとした待ち時間や休憩時間などにご利用くださいね♪
こちらは日本の人気キャラクター『すみっこぐらし』の台湾版です♪
皆さんも台湾へお出かけになられましたら、飲食店や観光地だけでなく、是非大きな書店(誠品書店など)へも立ち寄ってみられてはいかがでしょうか。より一層楽しく中国語が学んでいただけますよ♪
3/23(土)新規開講決定!
<台湾華語入門クラス>
先着3名・このチャンスをお見逃しなく!
※気になる方は2/11のブログをご覧ください(こちらをクリック)
大家好!ハオ中国語アカデミー池袋校です。
本日は次回【週末コース説明会ならびに無料体験レッスン】空き状況のお知らせです(2/16時点)。
週末の体験レッスン関しましては、平日に比べたいへん混み合いやすくなっております。
最終週の2/23(土)の空き時間に関しては、残りのお席もわずかです。
ご希望の方は是非お早めにご予約くださいませ。
大好評!『週末コース説明会&体験レッスン』
【2月23日(土) の空き状況】
10:00~ 満席!
11:00~ 満席!
12:00~ 満席!
13:00~ 満席!
14:00~ 満席!
15:00~ 空席あり◎
16:00~ 空席あり◎
17:00~ 空席あり◎
18:00~ 空席あり◎・・・※コース説明会のみ
♪お申込はこちらからどうぞ♪
※2/16(土)現在の状況のため、変動する可能性がございます、予めご了承ください。
※当日でもご案内可能な場合があります、お気軽にご連絡ください。
※平日は13:00~21:00の時間帯でご予約を承っております。
ただいま全コース入会金21,600円が全額免除キャンペーン中!
2019年春期スタートクラスも続々受け付け開始、定員に達し次第締め切ります、お席の確保はお早めに!
スタッフ一同、皆様のお越しを心よりお待ちしております♪
大家好!ハオ中国語アカデミー池袋校です。
先日、台湾出身のW老師が春節帰省したのですが、お土産に買ってきてくれたコチラがと~っても美味!!!
その名も『麻粩』(ma2 lao1)♪
個人的な感想ですが、埼玉銘菓の【五家宝(ごかぼう)】(ご存じない方いらっしゃいましたらスミマセン・・・)に近いような食感といったらよいでしょうか。
おこし種に水あめがうす~くコーティングしてあり、そのうえにピーナッツの粉や黒胡麻がふんだんにまぶしてある、たいへん素朴でどこか懐かしい味のする伝統中華菓子なんですよ。
機会がありましたら、ぜひ皆さんも召し上がってみてくださいね♪
3/23(土)新規開講!
台湾華語グループレッスンご参加者受付中
※気になる方は2/11のブログをご覧ください(こちらをクリック)
大家好!ハオ中国語アカデミー池袋校です。
本日はまもなく開講する少人数会話クラスをご案内いたします。
いずれも会話練習時間をしっかり確保できる人気の最大定員3名クラスです、ご希望の方はお急ぎくださいませ。
★こんな方は是非ご参加ください!
□ 多少学習経験はあるが忘れたことも多いので、初級会話あたりから学びなおしたい。
□ クラスメイトと一緒に楽しく中国語を学びながら上達したい。
□ マンツーマンも魅力的だが、ほかの習い事もあるため、月予算は1万円前後で考えている。
【初級レベル1】 3/7(木)スタート!
●対象レベル HSK1級相当
※発音(声調・ピンイン)や数量・時間表現など学習済みの方
●最大定員 3名・・・残1席!
●開講時間 毎週木曜 19:00~
【初級レベル2】 3/7(木)スタート!
●対象レベル HSK1級~2級相当
●最大定員 3名・・・残2席!
●開講時間 毎週木曜 19:00~
1年コース・・・123,120円(1ヶ月あたり10,260円)
半年コース・・・71,280円(1ヶ月あたり11,880円)
月謝コース・・・12,960円
※システム管理費(1ヶ月648円)、テキスト代、別途要。
※ただいま入会金(21,600円)無料キャンペーン中!
★説明会・無料体験のお申込みは【こちらのフォーム】からどうぞ
大家好!ハオ中国語アカデミー池袋校です。
皆さんは台湾のお菓子というと何を思い浮かべますか?
おそらくパイナップルケーキやヌガーと答える方が多いのではないでしょうか。
もちろんこれらも間違いなく美味しいのですが、そればかり召し上がっていてはも本当~にもったいないです!
台湾にはまだまだ皆さんが幸せな気分になる美味しいものが山ほどありますので、スタッフのおすすめを本ブログでもときどきご紹介してまいりたいと思います。
そのうちのひとつが、写真の台中名物「芋頭酥」。
餡と生地を幾重にも重ねた皮でタロイモの餡を包んだまあるいフォルムがかわいいこのケーキ、防腐剤は一切加えず、なんと1個のタロイモから40〜50%しか取れない一番美味しいところを選別して作っています。「國宴點心(台湾公式晩餐会のお菓子)」に選ばれたこともあるお菓子なんですよ!カロリーがパイナップルケーキよりうんと控えめなのも女性にはうれしいですね。
なかでも原材料タロイモの産地として有名な台中市大甲区に本店のある芋頭酥の元祖『先麥』さんのが地元の方にも評判なので、機会があれば、ぜひ召し上がってみてくださいね♪
とくにQQ食感(モチモチした食感、弾力性のある食感)が楽しめるお餅入りは絶品ですよ♪♪♪
3/23(土)新規開講!
台湾華語グループレッスンご参加者受付中
※気になる方は2/11のブログをご覧ください(こちらをクリック)
大家好!
今天是2月14号,西方的传统节日–“情人节”,在这里祝大家“情人节快乐!有情人终成眷属!”
从一个多月前开始,日本的百货店、超市就都在最显眼的地方摆起了巧克力,有的地方还挂着很多跟情人节有关的海报,大街小巷都被爱的气氛包围了,既温馨又浪漫。日本的情人节相信大家都再了解不过了,那大家了解中国的情人节吗?中国的情人节跟日本有很多不同的地方,今天就给给大家介绍一下中国人是怎么过情人节的,看看有多少是你不知道的!
~中国のバレンタイン事情~
①恋人之间的节日
恋人限定
在日本,说起情人节,一般是女的送男的巧克力或者礼物。不过在中国正好相反,情人节是男的送女的礼物的日子。而且在中国情人节只是恋人之间的节日,夫妻之间或者单身的人一般不过这个节日。因为是恋人之间的节日,所以也不需要像日本这样,给一般的朋友送“礼节性的巧克力”。
日本でバレンタインといえば、女性が男性にチョコレートやプレゼントを贈るのが一般的です。しかし中国では逆で、男性から女性にプレゼントを贈る日になっています。しかも「情人节(恋人の日)」なので、恋人限定です!夫婦や独り身には関係のないイベントになっています。「恋人の日」ですから、お友達や同僚に義理チョコを渡す必要はありません。
②没有女的送男的礼物的日子
女性から男性にプレゼントを贈る日は無い
在日本,3月14号也就是白色情人节,收到巧克力的男士要回送女士礼物,但是在中国没有“还礼”这个习惯,所以一般人认为白色情人节只是情人节的延续,恋人之间一起约会吃饭、看电影是比较一般的庆祝方式。
日本では、3月14日のホワイトデーには、チョコをもらった男性が女性にプレゼントを返す習慣がありますが、中国ではプレゼントを返す習慣はほとんどないです。ホワイトデーはただバレンタインの延長線上にあり、恋人同士で食事をしたり、映画をみたりお祝いするのが一般的です。
③礼物不能仅仅是巧克力
プレゼントはチョコレートだけでは済まされない
在中国,情人节是男朋友向女朋友表达爱意的节日,如果礼物只是巧克力的话,可能会显得有点儿没诚意,所以大家还会送玫瑰花、首饰、化妆品这样的情人节礼物。
中国では、バレンタインは男性が女性に愛を贈る日ですから、チョコレートだけでは済まされないのです、誠意を示すために花束、アクセサリー、化粧品も一緒にプレゼントします。
中国情人节人气礼物
TOP1 玫瑰花(バラの花束)
TOP2 巧克力(チョコレート)
TOP3 衣服、首饰、化妆品(洋服・アクセサリー・化粧品)
最近流行的礼物是
微信红包!
④一年不止一次情人节
「バレンタインデー」が年に何度もある
在中国,还有一个“七夕情人节qī xī qíng rén jié”,是农历的7月初7,中国传统的情人节。所以,为了区分开来,人们也把2月14号的情人节叫做“西方情人节xī fāng qíng rén jié”。最近,一年不止两个,甚至每个月都有情人节了!哈哈
中国ではもうひとつのバレンタインデー、旧暦の七夕・7月7日「七夕情人节」もあります。そのため2月14日のバレンタインデーは「西方情人节」とも呼ばれます。さらに、最近では「情人节」という日は年2回にとどまらず毎月あるようになったようですよ、笑
日记情人节(1月14日)…日記バレンタインデー
白色情人节(3月14日)…ホワイト・バレンタインデー
黑色情人节(4月14日)…ブラック・バレンタインデー
玫瑰情人节(5月14日)…薔薇バレンタインデー
网络情人节(5月20日と21日)…インターネット・バレンタインデー
亲吻情人节(6月14日)…キス・バレンタインデー
银色情人节(7月14日)…シルバー・バレンタインデー
绿色情人节(8月14日)…グリーン・バレンタインデー
音乐情人节(9月14日)…音楽バレンタインデー
葡萄酒情人节(10月14日)…ワイン・バレンタインデー
电影情人节(11月14日)…映画バレンタインデー
拥抱情人节(12月14日)…抱擁バレンタインデー
如果你的女朋友是中国人,可要多存钱了哦!呵呵
下次见!
大家好!ハオ中国語アカデミー池袋校です。
2/9(土)~2/11(祝)の3日間、東京タワーで開催された『台湾祭り2019』、お出かけになったという方も多いのではないでしょうか?じつはこの人気イベント、なんと昨年入会くださった受講生K様のご主人が関わっていらっしゃるとのことで、私たちスタッフもワクワクしながらお邪魔してきましたよ!
12時過ぎに到着すると、多少覚悟はしていましたが、すでに入場券を買い求める人たちの長い行列が。初日は悪天候のためさすがに来場者は少なかったそうですが、開催2日目の2/10(日)はたいへんな賑わいをみせていて、会場スタッフのK様も忙しく走り回られてました。
そして、偶然にもこの日は以前池袋校に勤務していた台湾出身W老師も、昼から夜まで家族でゆっくり楽しんでいたそうです。ちなみにこちらにアップしている写真はすべてW老師から借りました。いかがですか?昼と夜、それぞれの楽しさが伝わってきますよね!
※この入場券を提示するとビールやソフトドリンクなど3杯まで無料に!
今回残念ながらいけなかった(泣)という方、次は4月に横浜方面で開催されることがほぼ決定しているそうです。ついでに中華街へ寄ってもいいですよね、台湾がますます好きになる本イベント、ぜひ足を運んでみられてくださいね♪
~台湾の旧正月に東京タワーでランタンが舞う!~