生徒様のご紹介
頑張っている生徒様をご紹介します!
台湾華語グループレッスン受講中のB・M様は、今回中国語検定試験3級とHSk4級にチャレンジされ、高得点で合格されました。いろいろお話を聞いてまいりましたので、ご紹介いたします。
![<?php echo $data['title']['rendered']; ?> <?php echo $data['title']['rendered']; ?>](https://www.hao-net.com/shinbashiblog/wp-content/uploads/sites/6/2023/05/IMG_2226-1024x768.jpg)
中国語をはじめたきっかけ
2019年に仕事で台湾の小さな町に派遣されたのですが、その時は中国語がほとんどできませんでした。仕事は日本語と英語でOKでしたが、生活の中では全くコミュニケーションが取れず、買い物に行くのさえ億劫になってしまいました。 それでも、現地では台湾人の同僚に良くしてもらっていたので、次に台湾に行く時は、お世話になった人達と中国語でコミュニケーションが取りたい!と思っていました。日本に帰国してから本格的に中国語学習を始めました。
目標
会話練習と並行して、資格にどんどんチャレンジしたいです。先生との会話で、何となく言いたいことは通じていても、いざテストの問題を解いてみると正確に覚えていない箇所が多いと痛感します。中国語検定は特に、正しい中国語を覚える為に有効な試験だと思うので、次は2級に向けて勉強したいと思っています。
学習方法を教えてください
学校のレッスンである程度文法を理解し、簡単な会話ができるようになっていたものの、発音や語順などは曖昧な部分がかなり多かったです。その為、とにかく練習問題の多いテキストを購入し、毎日ちょっとずつ進めました。いつも間違える文法が大体見えてくるので、それを教科書などでおさらいし、しっかり覚えるようにしました。 また、私は繁体字で中国語を勉強していたので、簡体字の漢字練習をたくさんやりました。
HAOを選んだ理由
私は中国語を学ぶ仲間を作りたかったので、グループレッスンを希望していました。色々探してみましたが、台湾華語のグループレッスンを受けられるスクールはなかなかないので、体験レッスンを受けてすぐに入会を決めました。 私は中国語を学ぶ仲間を作りたかったので、グループレッスンを希望していました。色々探してみましたが、台湾華語のグループレッスンを受けられるスクールはなかなかないので、体験レッスンを受けてすぐに入会を決めました。
実際に通学してみていかがですか
先生方はみんな文法の説明が上手い上に、日本語力が高いです。中国語は初級からスタートする人が多いと思うので、日本語で補足してもらった方が理解が断然早いと感じます。 何よりも、中国人の先生も台湾人の先生もみんな優しくて、とても話しやすい人たちばかりです。習い事がすぐに憂鬱になってあまり続かないタイプの私が、気付けばHAOで2年半も続けられているのは、質の高いレッスンと、先生方の人柄のおかげだと思っています。クラスメートとも仲がいいので、毎週のレッスンがいつも待ち遠しいです。
週100分マンツーマンレッスンで台湾華語学習スタートされ、1年後TOCFLA2に合格されましたK様です
![<?php echo $data['title']['rendered']; ?> <?php echo $data['title']['rendered']; ?>](https://www.hao-net.com/shinbashiblog/wp-content/uploads/sites/6/2021/08/小高様.jpg)
学習方法を教えてください
・教科書に載っている単語を1つでも多く覚える。 ・教科書の音源をダウンロードし、繰り返し聞き、耳を鍛える。
実際に通学してみていかがですか
先生方の話す生の台湾華語を定期的に聞けたことにより、耳が台湾華語に慣れ、リスニング試験に活きました。また教科書には載っていないけどよく使う単語や文法を要所用所で教えて頂いたことにより、応用力が身に付いたと思います。
学習経験ゼロから学習をスタートされ、2年でHSK試験で見事6級に合格されましたF様です
![<?php echo $data['title']['rendered']; ?> <?php echo $data['title']['rendered']; ?>](https://www.hao-net.com/shinbashiblog/wp-content/uploads/sites/6/2021/11/IMG_7420-768x1024.jpg)
中国語をはじめたきっかけ
中国語学習を始めたきっかけは、2018年秋頃に勤務先から北京で勤務するよう命じられたためです(新型コロナ感染症拡大もあり、北京勤務は未だ実現していません…)。当時は「ニーハオ(你好)」「シエシエ(谢谢)」程度の簡単な中国語しか知らなかったため、不安になり、東京にいる間に勉強を始めようと思い立ちました。 私は40歳近くになって、ようやく中国語の学習を始めましたが、もっと若いうちに触れておけば良かったとの後悔もあります。中国のGDPは既に日本を抜き、30年代半ばに米国を抜くとの予測もあります。国連への負担金の増加に伴い中国の国際社会への影響力は増しており、ビジネスの上で日本人にとって中国語の習得は今後いっそう強みになるのではないかと思います。
学習方法を教えてください
勉強法としては、HAOの教材の会話部分を何度も音読して、文法と単語を覚えました。単語、文法を個別に覚えるより、文章をそのまま覚えたほうが定着率は高いと思います。テキストに付属の音声ファイルを携帯プレイヤーに入れ、スキマ時間に聞くなどしていました。この作業に加えて、過去問を解けば、4級までは十分合格できるのではないかと思います。 私は3級と6級しか受験していないのですが、6級も基本的には3級までの勉強法と同じで、教材のレベルを上げて語彙を増やし、読解力とリスニング力を向上させる手法を取りました。6級の最大の特徴は1000語程度の文章を10分間読んで内容を覚え、400語程度の要約を書く課題が出題されるのですが、これは添削を含めてHAOの講師から全面的な協力をいただきました。感謝です。
HAOを選んだ理由
都内にある複数の中国語教室で体験レッスンを受けたのですが、一番分かりやすく丁寧に発音を指導してくれたのがHAOの講師でした。当初から発音をしっかり指導してくれる教室を探していたため、HAOは理想的な学校でした。 日本人は、中国語のリーディングについてはそれほど困らないと思います。統計によれば、中国語の常用語3805のうち、日本語の漢字と同形の語彙は1013語に上ります。さらに意味が類推可能な語彙も合わせれば、1754語となり、実に46%を占めているのです。この点において日本人にとって中国語は最も学びやすい言語の一つと言えます。 ただ、中国語の発音は日本人にとって非常に難解です。日本語の母音がわずか五つなのに対して、中国語の母音は36に上ります。子音、声調を組み合わせたピンイン(発音表記)の総数は約400通りに達します。日本人にとって中国語マスターのカギは発音にあると言えます。 HAOでは、初学者に対し丁寧にしっかり発音を指導してくれそうだと確証を得たため、新橋校を選びました。
実際に通学してみていかがですか
コロナ拡大前は新橋校の教室で授業を受けていました。発音については講師が白板に口腔内の図を描いて、舌の位置や唇の形などを細かく教えてくれました。時には身を乗り出して、自分の口の形を示すなど熱血な指導ぶりが印象に残っています。 私が出会ったHAOの講師陣は、幼い頃から懸命に努力して勉強されてきた方ばかりでした。ちなみに現在の中国には、日本とは比べものにならないほど激しい受験競争があります。HAOの受講生が中級、上級とステップアップしていっても、講師陣は政治、経済、社会、歴史、文化とあらゆる分野の知識が豊富なので、語学の勉強にとどまらず、広く見識を深めることにつながります。
今後中国語を学ぼうとしている方々へのメッセージ
私は昔から物覚えが悪く、授業を受けても翌日には大半の内容を忘れてしまう出来の悪い学習者です。ただ、忘れてもあまり気にせず、続けることが大事なのではないかと思います。私も中国語学習において理想とする目標からはまだまだほど遠く、道半ばですが、諦めずに続けようと思います。日本人にとって発音をはじめ突破しなければならない中国語の壁は数多くありますが、諦めずに一緒に頑張りましょう!
去年9月にHSk4級試験に見事合格されたK様
![<?php echo $data['title']['rendered']; ?> <?php echo $data['title']['rendered']; ?>](https://www.hao-net.com/shinbashiblog/wp-content/uploads/sites/6/2022/09/徐老師と杵谷様.jpg)
中国語をはじめたきっかけ
大学で第二外国語として始めたのがきっかけです。
目標
読解力が付いてきたと思うので、次はHSK5級取得に向け、作文力を鍛えたいです!
学習方法を教えてください
去年HSK4級に合格した時の学習方法をご紹介します。中国語資格試験を受けるのはかなり久しぶりだったので、緊張しました。 過去問で、授業で習ったことが出てくると「あの課で出てきた構文だ!」など思い出して楽しく準備できました。何回分か過去問を解いてみると、よく出てくる単語やフ レーズが見つかってきたので、そこを確実に解けるようにしていきました。 作文パートは、簡単な文章でも書いてみることが大事だと思います。
実際に通学してみていかがですか
教科書に出てくること以外にも、ビジネスで使える中国語なども学べ、楽しく続けられています!クラスメイトからの刺激もたくさんもらっています。
HAOで中国語を学んで….
![<?php echo $data['title']['rendered']; ?> <?php echo $data['title']['rendered']; ?>](https://www.hao-net.com/shinbashiblog/wp-content/uploads/sites/6/2022/11/① 高橋 克彰様.jpg)
中国語をはじめたきっかけ
現職で中国工場の同僚とコミュニケーションが多いこと。日本のお客様の立会等で中国出張も増えると予想されたこと。英語やスペイン語などに次ぐ影響力を持ちつつあるメジャー言語になりつつあると感じたため、学習を始まった。 学習を始またタイミングについては友人が他校でゼロから学習を開始したことも 影響している。
HAOを選んだ理由
友人の推薦と、自分自身で体験受講してみて、自分には一番向いていると感じたため。より具体的には下記の諸点が優れていると感じたため。会社から至近距離に校舎があり、定期的に通いやすい。 講師陣が多彩で色々な話し方や用語の使い方に触れられると感じだ。 レッスンの予約システムや独習用のウエブ上のコンテンツが確立されており使いやすい。 仕事を続けながらも通学しやすいレッスン体系や振替システムなど。 教材がオリジナルで日本語も併記されてあり、分かりやすい。
実際に通学してみていかがですか
それぞれの講師が出身も様々で、個性があり、楽しくレッスンを受けている。 自分のレベルチャックと向上心持続のために取り組始めたHSK受験に対いて、参考資料はもちろんのこと、レッスン内も試験対策に時間を割いていただいたりとサポートを受けており、感謝している。 他校に通っている友人の話を聞いていても、教材やウエブシステムなどは格段に充実していると感じている。
こちら
こちら
- お電話でのお問い合わせはこちら TEL:03-5157-3222
-
営業時間:
- 平日 13:00〜22:00
- 土曜 10:00〜19:00