中国語の類義語第⑦弾:“后来(hòulái)”と“以后(yǐhòu)”
大家好!
皆さん、こんにちは!
ハオ中国語アカデミー新橋校です。
今日、紹介したい類義語は“后来(hòulái)”と“以后(yǐhòu)”です。
“后来”は過去のある時点を基準とし、その後の時間を指し、
しばしば「その後」「それから」「後になって」と訳されます。
“以后”は現在あるいはある時間を基準とし、その後の時間を指している。
その日本語訳としては、「以後」「それより後」「今後」などがあります。
さて、次の例を見ながら、理解を深めましょう。
我 先 去 了 日本,后来 又 去 了 美国。
Wŏxiān qù le rìběn, hòulái yòu qù le měiguó.
最初に日本に行ったが、その後アメリカにも行った。
以后 有机会 再见。
Yǐhòu yŏujīhuì zàijiàn
これからも機会があればまた会おう。
また、“以后”は具体的な時間表現の後に置かれて、
後続の出来事が発生する基準時を表すことができるが、
“后来”はこのような用法がありません。
例えば、
小孩 睡了 以后 我 再 学习 中文。
Xiǒohái shuìle yǐhòu wŏ zài xuéxí zhōngwén.
子どもが寝た後に中国語を勉強する。
以上です。
いかがでしょうか?
これで、“后来”と“以后”の違いは少しはっきりになったのでしょうか。
例文を作ってみて、練習しましょう。
★ハオ新橋校で中国語・台湾華語を始めたい方がいらっしゃいましたら、
まず無料体験レッスンをおすすめ致します
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
説明会&無料体験 ご予約受付中!
中国語のお申込みは こちらから
台湾華語のお申込みは こちらから
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆