ハオ中国語アカデミー 中国語&台湾華語
新宿校
新宿校

新宿校ブログ新宿校ブログ

新宿校の日々の様子やコラムをお届けします。

餃子作り交流会を開催しました!

大家好!

ハオ中国語アカデミー新宿校です。

 

2月9日(日)に餃子作り交流会を開催致しました。

23名の生徒様、6名の先生、総勢29名で本当にものすごくたくさんの餃子を作って食べました!

 

それでは、当日の模様を少しご紹介致します。

 

まずは、生地作りからスタート。

中力粉と水を混ぜて、捏ねていきます。

中国語では、和面 Huó miàn と言いますよ。

 

生地を捏ねて休ませている間に、餃子の餡を作ります。

 

今回は4種類の餡を作りました。

  • 猪肉酸菜馅儿 Zhū ròu suān cài xiànr 豚肉と酸菜(白菜の漬物)
  • 猪肉芹菜馅儿 Zhū ròu qín cài xiànr 豚肉とセロリ
  • 三鲜馅儿  Sān xiān xiànr 三種類の具(えび、ニラ、卵)
  • 胡萝卜猪肉馅儿 Hú luó bo zhū ròu xiànr 豚肉とにんじん

 

 

三鲜馅儿  Sān xiān xiànr

卵は炒り卵にして、少し冷ましてから加えます。

今回は、少し余っていた豚肉も加えて四鮮になりました。

 

 

胡萝卜猪肉馅儿 Hú luó bo zhū ròu xiànr 

にんじんはスライサーのような器具で細かくスライスした後に炒めます。

 

 

擀饺子皮 Gǎn jiǎo zi pí

餃子の皮づくりです。寝かせていた生地を棒状にしてから、小さく切り、

お団子のように丸めてから、麺棒で薄く伸ばします。

これがいちばん難しい作業でした。

 

 

楊先生の見事な手さばきをご覧ください!

 

 

包饺子Bāo jiǎo zi 

皮ができたら、餡を包んでいきます。

 

1つの餡でこれだけの量です!

 

 

煮饺子Zhǔ jiǎo zi 

出来上がった餃子を茹でます。

餃子を入れたら、お鍋にくっつかないように、混ぜましょう。

浮かんで来たらできあがりです!

 

 

お味はいかがでしょうか?

 

餃子以外にも、夏先生が作ってくれたきゅうりと豚耳の和え物や豆腐干の和え物を作ってくれました。

また、餃子の後には白キクラゲのデザート、湯円もお出ししました。

 

今回、実は当たりの餃子(棗を入れました)を3つご用意し、当たった方にはプレゼントを差し上げました。

1位の生徒様にはマンツーマンレッスン1レッスンプレゼント!

 

お腹がいっぱいになったところで、餃子の由来などもみんなで一緒に勉強しました。

 

餃子の形は昔の貨幣の形に似ているため、中国文化において元宝は財運と富を代表するものとされています。

よって、餃子は「富と繁栄」を象徴するものとされ、餃子を包むことは「福を包む」ことを表しているそうです。

みなさんと一緒に餃子を包みながら、福も包み、2025年も良いことがたくさん起こりそうな気がしました!

 

 

準備が至らない部分もあったと思いますが、「とても楽しかった!おいしかった!」といううれしいお声をたくさん頂きました。

ご参加頂いた方の何名かは、早速家でもご自身で餃子を作ってみたそうです

 

ご参加頂いた生徒様、誠にありがとうございました。

ご参加できなかった生徒様は、また次回ぜひご参加ください!

 

 

 

餃子の作り方も学べる新宿校で中国語を始めてみませんか?

まずは、気軽に無料体験レッスンから!

 

 

水餃子は台湾でも食べますよ。

今大人気の台湾華語はこちらから↓

 

 

 

 

 

 

ハオ中国語アカデミー新宿校

(淡江大学華語センター新宿教室併設)

📞03-5908-1667📞

hao-shinjuku@haonet.co.jp

(平日:13時~22時/土日:10時~19時)

学校の様子を動画で見たい!→こちらからどうぞ

 

 

 

【学校までのアクセス】

https://www.hao-net.com/shinjuku/map.htm

〒160-0023 東京都新宿区西新宿1-12-1 高倉第一ビル4F

・JR新宿駅、京王新宿駅、小田急新宿駅、東京メトロ丸の内線新宿駅、都営地下鉄新宿線新宿駅より徒歩3分

・大江戸線新宿駅、大江戸線新宿西口駅より徒歩5分

・西武新宿線新宿駅より徒歩8分

ヨドバシカメラマルチメディア北館の先、新宿郵便局近く、スターバックスのビル4階です。

おかしのまちおかとスターバックスの間にビル入り口がございます。

 

 

最近チェックしたスクール