ハオ中国語アカデミー 中国語&台湾華語
新宿校
新宿校

新宿校ブログ新宿校ブログ

新宿校の日々の様子やコラムをお届けします。

カテゴリー: 中国/台湾食文化

大家好!

ハオ中国語アカデミー新宿校です。

 

春節と言えば餃子!

ということで、「おいしく学ぶ!餃子作り交流会」を行います!

中国人の先生から本場の作り方を学びましょう。みんなで一緒に作って、食べて、交流して、春節を楽しみましょう♪中国語に自信のある方もない方も、料理が好きな方も経験がない方も、どなたでも大歓迎です!

 

おいしく学ぶ!餃子作り交流会

日程:2025年2月9日(日)11時~15時

場所:角筈(つのはず)地域センタークッキングルーム

〒160-0023 東京都新宿区西新宿4丁目33番7号(新宿校から徒歩約10分)

参加費:5000円(もしくはレギュラーマンツーマンレッスン1回分)

定員:20名(先着順)*残席3名です!!

持ち物:マスク、*エプロンは自由ですがお持ち頂いた方がいいです

*中国語のレベルや料理の腕前は問いません

*キャンセルは3日前までとさせて頂きます。

キャンセル期限を過ぎた場合、参加費は返金できません。ご了承ください

 

 

 

みなさまのご参加、心よりお待ちしております♪

 

 

 

ハオ中国語アカデミー新宿校

(淡江大学華語センター新宿教室併設)

📞03-5908-1667📞

hao-shinjuku@haonet.co.jp

(平日:13時~22時/土日:10時~19時)

学校の様子を動画で見たい!→こちらからどうぞ

 

 

大家好!

ハオ中国語アカデミー新宿校です。

1/29は春節で1/28は大晦日ですね。

でも、

台湾人は春節の連休で何をするかご存知ですか。

それでは、新年用事に関する単語を勉強しましょう。

 

除夕Chúxì大掃除 Dàsǎochú 、年夜飯 Niányèfàn

大晦日:大掃除、みんな集まってご飯を食べる

初一Chū yī:拜年 Bàinián

一日:新年のあいさつ

初二Chū èr回娘家 Huí niángjiā

二日:妻の実家に帰る

初三Chū sān:好好休息 Hǎohǎo xiūxí

三日:ちゃんと休み

初四Chū sì:迎財神 Yíng cáishén

四日:神様を迎える

初五Chū:開工 Kāigōng

五日:仕事開始

 

日本のお正月はどうですか?

中国語や台湾華語で言ってみたいですか?

_______________________________________________________

台湾華語のレッスンは日本語堪能な台湾人講師が担当します。

現地の人しか知らない、台湾情報も教えてくれますよ!

この機会にぜひ台湾華語を始めてみませんか?

 

 

 

学習の経験が全くないから心配。。。という方、

まずは、無料体験レッスンに参加してみませんか?

 

 

 

 

 

 

 

皆様のご来校をお待ちしております!

 

 

ハオ中国語アカデミー新宿校

(淡江大学華語センター新宿教室併設)

📞03-5908-1667/ 070-7786-9350 📞

hao-shinjuku@haonet.co.jp

(平日:13時~22時/土日:10時~19時)

学校の様子を動画で見たい!→こちらからどうぞ

 

 

 

【学校までのアクセス】

https://www.hao-net.com/shinjuku/map.htm

〒160-0023 東京都新宿区西新宿1-12-1 高倉第一ビル4F

・JR新宿駅、京王新宿駅、小田急新宿駅、東京メトロ丸の内線新宿駅、都営地下鉄新宿線新宿駅より徒歩3分

・大江戸線新宿駅、大江戸線新宿西口駅より徒歩5分

・西武新宿線新宿駅より徒歩8分

ヨドバシカメラマルチメディア北館の先、新宿郵便局近く、スターバックスのビル4階です。

大家好!

淡江大学華語センター新宿校です。

 

 

グループレッスンで、楽しく台湾華語を学んでみませんか?

台湾が大好き!台湾の友人がいる!台湾アイドルの推し活をしている!など、様々な理由で台湾華語を学習されている生徒様が当校にはたくさんいらっしゃいます。

台湾華語を勉強しながら、同じ興味を持つ友達を作りたいという方、ぜひご参加ください!

 

新宿校の現在の開講状況は以下の通りです。

 

中国語(簡体字)クラスの開講状況はこちらから

 

【グループレッスン】

定員:6名、レッスン時間:50分/回

クラス 使用テキスト 曜日・時間 対象レベル
初級 時代華語① 土曜日11時 日常生活会話できる 残席1名
初中級 時代華語② 土曜日15時 HSK3級、TOCFL A1~A2 残席3名
中級 時代華語② 火曜日20時 HSK3〜4級TOCFL A2〜B1 残席3名
中級 時代華語③ 月曜日20時 HSK4級、TOCFL B1 残席2名
中上級 時代華語④ 火曜日19時 HSK4〜5級、TOCFL B1〜B2 残席1名

 

 

リーズナブル(月額8272円から!)に楽しく、しっかり学習できるグループレッスン。

ハオのグループレッスンは、オンラインでもご参加可能です。

オンライン参加の詳細はこちらから

 

 

関連記事:リーズナブルに楽しく!グループレッスンのご紹介

     グループとマンツーマンのいいとこどり!グループレッスンプラスのご紹介

     グループレッスンを欠席しても補講が受けられます!

 

 

 

学習経験のある方は、ご入学前にレベルチェックをお受け頂き、

その結果を受け、クラスをご紹介させて頂きます。

ご自身のレベルが分からない方、まずは、無料体験レッスンに参加してみませんか?

 

 

 

 

 

 

皆様のご来校をお待ちしております!

 

 

ハオ中国語アカデミー新宿校

(淡江大学華語センター新宿教室併設)

📞03-5908-1667/ 070-7786-9350 📞

hao-shinjuku@haonet.co.jp

(平日:13時~22時/土日:10時~19時)

学校の様子を動画で見たい!→こちらからどうぞ

 

 

 

【学校までのアクセス】

https://www.hao-net.com/shinjuku/map.htm

〒160-0023 東京都新宿区西新宿1-12-1 高倉第一ビル4F

・JR新宿駅、京王新宿駅、小田急新宿駅、東京メトロ丸の内線新宿駅、都営地下鉄新宿線新宿駅より徒歩3分

・大江戸線新宿駅、大江戸線新宿西口駅より徒歩5分

・西武新宿線新宿駅より徒歩8分

ヨドバシカメラマルチメディア北館の先、新宿郵便局近く、スターバックスのビル4階です。

大家好!

ハオ中国語アカデミー新宿校です。

 

 

みなさんは、年末年始をどのように過ごされましたか。

年末年始を上海で過ごされた新宿校生徒のY様がお土産を買ってきてくださいました!

 

大白兔奶糖、きっとご存じの方も多いと思います。

中国人であれば、一度は食べたことがあると言われる国民的ミルクキャンディです。

私はオリジナルのミルク味しか食べたことがありませんが、今はこんなにたくさんの種類があるんですね!

 

 

 

玉米,巧克力,榴莲,芒果,抹茶,椰奶,酸奶,芥末,咖啡,红豆,桂花などがありますが、

みなさんこれからの意味は分かりますか?

トウモロコシ、チョコレート、ドリアン、マンゴー、ココナッツ、ヨーグルト、ワサビ、コーヒー、あずき、木犀です。

最近はキャンディだけでなく、ハンドクリーム、トートバッグ、リップ、香水などの大白兔グッズも売られているそうですよ!

 

機会がありましたら、みなさんぜひ召し上がってみてくださいね♪

 

 

今年から中国語にチャレンジしてみませんか?

まずは、気軽に無料体験レッスンから!

 

 

話者人口世界一と言われている中国語、みなさんも学んでみませんか?

 

ハオ中国語アカデミー新宿校

(淡江大学華語センター新宿教室併設)

📞03-5908-1667📞

hao-shinjuku@haonet.co.jp

(平日:13時~22時/土日:10時~19時)

学校の様子を動画で見たい!→こちらからどうぞ

無料体験レッスン実施中

中国語☞ 【申し込む】

 

 

 

【学校までのアクセス】

https://www.hao-net.com/shinjuku/map.htm

〒160-0023 東京都新宿区西新宿1-12-1 高倉第一ビル4F

・JR新宿駅、京王新宿駅、小田急新宿駅、東京メトロ丸の内線新宿駅、都営地下鉄新宿線新宿駅より徒歩3分

・大江戸線新宿駅、大江戸線新宿西口駅より徒歩5分

・西武新宿線新宿駅より徒歩8分

ヨドバシカメラマルチメディア北館の先、新宿郵便局近く、スターバックスのビル4階です。

おかしのまちおかとスターバックスの間にビル入り口がございます。

 

 

大家好!

ハオ中国語アカデミー新宿校です。

 

 

年の瀬が押し迫る大晦日になりましたが、おせち料理の準備は整いましたでしょうか。

大晦日の夜に年越しそばを、元旦の朝にお餅を使ったお雑煮を食べるのが日本の伝統ですが、中国もお餅を食べる習慣があるのをご存じですか。

中国語でお餅は「年糕nián gāo)」といって、「糕」という字の発音は縁起の良い文字「gāo)」と同じ発音だからです。

そこで、今回のブログは「年年高升nián nián gāo shēng)」という単語をご紹介します。

 

説明するまでもなく、「毎年どんどん良くなっていく」意味で、新年にみんなが集まって食事するときに言います。

 

普段の会話で使うときはこうなります。

 

 

A:妈,为什么每年春节都要吃“年糕”啊?

mā,wèi shén me měi nián chūn jié dōu yào chī nián gāo a?

B:“年年高升”啊,讨个好彩头。

nián nián gāo shēng ya。tǎo ge hǎo cǎi tóu。

A:哦,懂了。

ò,dǒng le。

 

訳文:

A:母さん、なんで毎年お正月になると「お餅」を食べるの?

B:縁起がいいからなのよ。

A:そうなんだ。

 

 

また、ビジネスマンや自営業の方なども商売繁盛のために、乾杯するときこの単語を使います。

 

 

A:来,大家干一杯。

lái,dà jiā gān yì bēi

B:好!祝我们都“年年高升”!

hǎo!zhù wǒ men dōu nián nián gāo shēng!

 

訳文:

A:さあ、乾杯しましょう。

B:はい!みんなのますますのご発展を祈って!

 

 

いかがでしょうか。機会があったらぜひ使ってみてくださいね。

 

 

 

では、また来年お会いしましょう!

 

 

まずは、無料体験レッスンに参加してみませんか?

 

 

話者人口世界一と言われている中国語、みなさんも学んでみませんか?

 

ハオ中国語アカデミー新宿校

(淡江大学華語センター新宿教室併設)

📞03-5908-1667📞

hao-shinjuku@haonet.co.jp

(平日:13時~22時/土日:10時~19時)

学校の様子を動画で見たい!→こちらからどうぞ

無料体験レッスン実施中

中国語☞ 【申し込む】

 

 

 

大家好!

淡江大学華語センター新宿教室です。

 

2024年そろそろ終わりますよね

皆さんは最近忘年会に参加しましたか。

 

台湾では、新暦の12月は忘年会は行うことはありませんが、

旧暦の12月(新暦1月、2月ごろ)には、会社は「尾牙wěiyá」というイベントが行われ、

旧暦の1月ごろには日本の忘年会のような、「春酒chūnjiǔ」というイベントがあります。

 

どちらもこの一年、社員皆の貢献に感謝するため、

ある会社は豪華な食事、芸能人のパフォーマンスや抽選会などを社員のために用意し、

抽選会の大賞はなんと「車」をプレゼントする」会社もありますよ!

 

 

如何ですか。

台湾について、もっと知りたいですか。

台湾の職場やビジネス会話を勉強したいですか。

 

台湾華語のレッスンは日本語堪能な台湾人講師が担当します。

現地の人しか知らない、台湾情報も教えてくれますよ!

この機会にぜひ台湾華語を始めてみませんか?

 

 

学習の経験が全くないから心配。。。という方、

まずは、無料体験レッスンに参加してみませんか?

 

 

 

 

 

 

皆様のご来校をお待ちしております!

 

 

ハオ中国語アカデミー新宿校

(淡江大学華語センター新宿教室併設)

📞03-5908-1667/ 070-7786-9350 📞

hao-shinjuku@haonet.co.jp

(平日:13時~22時/土日:10時~19時)

学校の様子を動画で見たい!→こちらからどうぞ

 

 

【学校までのアクセス】

https://www.hao-net.com/shinjuku/map.htm

〒160-0023 東京都新宿区西新宿1-12-1 高倉第一ビル4F

・JR新宿駅、京王新宿駅、小田急新宿駅、東京メトロ丸の内線新宿駅、都営地下鉄新宿線新宿駅より徒歩3分

・大江戸線新宿駅、大江戸線新宿西口駅より徒歩5分

・西武新宿線新宿駅より徒歩8分

ヨドバシカメラマルチメディア北館の先、新宿郵便局近く、スターバックスのビル4階です。

おかしのまちおかとスターバックスの間にビル入り口がございます。

大家好!

ハオ中国語アカデミー新宿校です。

 

秋や冬はおいしい物がたくさんありますね。

おいしいおかずがあると、ついついごはんも進みますが、ごはんが進むおかず、すなわち「ごはんの友」のことを

中国語では「下饭菜(xià fàn cài)」と呼びます。

 

下饭菜(xià fàn càiごはんの友

中華料理の「下飯菜」がと言えば、誰もが知っている麻婆豆腐、ピーマン肉詰め、老若男女みんな大好きなトマトと卵の炒め物、そして紅焼肉などが挙げられます。

 

麻婆豆腐(má pó dòu fuマーボー豆腐

青椒酿肉(qīng jiāo niàng ròuピーマン肉詰め

西红柿炒蛋(xī hóng shì chǎo dànトマトと卵の炒め物

红烧肉(hóng shāoròu甘辛いタレで煮込んだ料理(角煮に近い料理)

 

皆さん好きな「下饭菜」は何ですか?

 

 

レッスンでは中国語以外に中国文化についても学ぶことができますよ。

まずは、無料体験レッスンに参加してみませんか?

 

 

話者人口世界一と言われている中国語、みなさんも学んでみませんか?

 

ハオ中国語アカデミー新宿校

(淡江大学華語センター新宿教室併設)

📞03-5908-1667📞

hao-shinjuku@haonet.co.jp

(平日:13時~22時/土日:10時~19時)

学校の様子を動画で見たい!→こちらからどうぞ

無料体験レッスン実施中

中国語☞ 【申し込む】

 

大家好!

ハオ中国語アカデミー新宿校です。

みなさん、「怕冷(pà lěng)」「怕熱((pà rè)」という言葉を知っていますか?これは実は日本語の「寒がり」と「暑がり」と同じ意味です。以下の例文を見て、練習してみましょう!

怕冷(pà lěng) : 「寒がり」

1.我真的很怕冷,現在才秋天就已經開始穿毛衣了。
(Wǒ zhēnde hěn pà lěng, xiànzài cái qiūtiān jiù yǐjīng kāishǐ chuān máoyī le。)

本当に寒がりなので、今はまだ秋なのにもうセーターを着ています。

 

2.台北的冬天好濕冷,怕冷的我每年都要準備暖暖包。

(Táiběi de dōngtiān hǎo shīlěng, pà lěng de wǒ měinián dōu yào zhǔnbèi nuǎnnuǎnbāo。)

台北の冬はとても湿気が高く、寒いので、寒がりの私は毎年ホッカイロを準備しています。

 

3.怕冷,所以冬天經常穿發熱衣。

(Wǒ pà lěng, suǒyǐ dōngtiān jīngcháng chuān fārè yī.)

私は寒がりなので、冬はヒートテックをよく着ます。

 

怕熱(pà rè) : 「暑がり」

1.我從小就怕熱,所以夏天都不太想出門。
(Wǒ cóngxiǎo jiù pà rè, suǒyǐ xiàtiān dōu bù tài xiǎng chūmén。)

子どもの頃から暑がりなので、夏はあまり外に出たくありません。

 

2.怕熱的人在夏天最喜歡待在冷氣房裡。

(Pà rè de rén zài xiàtiān zuì xǐhuān dāi zài lěngqì fáng lǐ.)

暑がりな人は、夏はエアコンの効いた部屋にいるのが大好きです。

 

3.他很怕熱,所以最討厭夏天了。

(Tā hěn pà rè, suǒyǐ zuì tǎoyàn xiàtiān le.)

彼は暑がりなので、夏が一番嫌いです。

 

では、みなさんは「怕冷」な人ですか?それとも「怕熱」な人ですか?

_______________________________________________________

台湾華語のレッスンは日本語堪能な台湾人講師が担当します。

現地の人しか知らない、台湾情報も教えてくれますよ!

この機会にぜひ台湾華語を始めてみませんか?

 

 

 

学習の経験が全くないから心配。。。という方、

まずは、無料体験レッスンに参加してみませんか?

 

 

 

 

 

 

 

皆様のご来校をお待ちしております!

 

 

ハオ中国語アカデミー新宿校

(淡江大学華語センター新宿教室併設)

📞03-5908-1667/ 070-7786-9350 📞

hao-shinjuku@haonet.co.jp

(平日:13時~22時/土日:10時~19時)

学校の様子を動画で見たい!→こちらからどうぞ

 

大家好!

淡江大学華語センター新宿校です。

 

 

グループレッスンで、楽しく台湾華語を学んでみませんか?

台湾が大好き!台湾の友人がいる!台湾アイドルの推し活をしている!など、様々な理由で台湾華語を学習されている生徒様が当校にはたくさんいらっしゃいます。

台湾華語を勉強しながら、同じ興味を持つ友達を作りたいという方、ぜひご参加ください!

 

新宿校の現在の開講状況は以下の通りです。

 

中国語(簡体字)クラスの開講状況はこちらから

 

【グループレッスン】

定員:6名、レッスン時間:50分/回

クラス 使用テキスト 曜日・時間 対象レベル
初級 時代華語① 土曜日11時 日常生活会話できる 残席1名
初中級 時代華語② 土曜日15時 HSK3級、TOCFL A1~A2 残席3名
中級 時代華語② 火曜日20時 HSK3〜4級TOCFL A2〜B1 残席3名
中級 時代華語③ 月曜日20時 HSK4級、TOCFL B1 残席2名
中上級 時代華語④ 火曜日19時 HSK4〜5級、TOCFL B1〜B2 残席1名

 

 

リーズナブル(月額8272円から!)に楽しく、しっかり学習できるグループレッスン。

ハオのグループレッスンは、オンラインでもご参加可能です。

オンライン参加の詳細はこちらから

 

 

関連記事:リーズナブルに楽しく!グループレッスンのご紹介

     グループとマンツーマンのいいとこどり!グループレッスンプラスのご紹介

     グループレッスンを欠席しても補講が受けられます!

 

 

 

学習経験のある方は、ご入学前にレベルチェックをお受け頂き、

その結果を受け、クラスをご紹介させて頂きます。

ご自身のレベルが分からない方、まずは、無料体験レッスンに参加してみませんか?

 

 

 

 

 

 

皆様のご来校をお待ちしております!

 

 

ハオ中国語アカデミー新宿校

(淡江大学華語センター新宿教室併設)

📞03-5908-1667/ 070-7786-9350 📞

hao-shinjuku@haonet.co.jp

(平日:13時~22時/土日:10時~19時)

学校の様子を動画で見たい!→こちらからどうぞ

 

 

 

【学校までのアクセス】

https://www.hao-net.com/shinjuku/map.htm

〒160-0023 東京都新宿区西新宿1-12-1 高倉第一ビル4F

・JR新宿駅、京王新宿駅、小田急新宿駅、東京メトロ丸の内線新宿駅、都営地下鉄新宿線新宿駅より徒歩3分

・大江戸線新宿駅、大江戸線新宿西口駅より徒歩5分

・西武新宿線新宿駅より徒歩8分

ヨドバシカメラマルチメディア北館の先、新宿郵便局近く、スターバックスのビル4階です。

大家好!

ハオ中国語アカデミー新宿校です。

_________________________________________

練習してみて、どの量詞を入れるべきか考えてみましょう!

答えは下にあります。

一杯咖啡(一杯のコーヒー)

説明:「杯」は液体の量を表す量詞です。

「一杯のコーヒー」と言う時、コーヒーという飲み物の量が重要になります。

容器ではなく、中身のコーヒーの量を指しています。

例文:一杯水(yìbēi shuǐ)、一杯茶(yìbēi chá)

★飲み物の量を数えるために、「杯」という量詞を使います。

 

一個杯子(一つのカップ)

説明:「個」は具体的で数えられる物体を数えるための量詞です。

「一つのカップ」と言う時、重要なのはカップという物体そのものです。

例文:一個碗(yíge wǎn)、一個瓶子(yíge píngzi)

★具体的な物を数えるときに「個」という量詞を使います。

 

「一杯のコーヒー」は飲み物の量を数える表現です。「杯」は飲み物の単位です。

「一つのカップ」はカップという物そのものを数える表現です。「個」は具体的な物の数を表す単位です。

_______________________________________________________

台湾華語のレッスンは日本語堪能な台湾人講師が担当します。

現地の人しか知らない、台湾情報も教えてくれますよ!

この機会にぜひ台湾華語を始めてみませんか?

 

 

 

学習の経験が全くないから心配。。。という方、

まずは、無料体験レッスンに参加してみませんか?

 

 

 

 

 

 

 

皆様のご来校をお待ちしております!

 

 

ハオ中国語アカデミー新宿校

(淡江大学華語センター新宿教室併設)

📞03-5908-1667/ 070-7786-9350 📞

hao-shinjuku@haonet.co.jp

(平日:13時~22時/土日:10時~19時)

学校の様子を動画で見たい!→こちらからどうぞ

 

 

最近チェックしたスクール