カテゴリー: 中国文化と中国情報
大家好!
皆さん、こんにちは!
ハオ中国語アカデミー新橋校の千でございます。
今日は中秋節、中秋の明月が見える日ですね~
中国では、中秋節休みがあるので、10月1日の国慶節の繋ぎ、8日の大型連休になっています。
さて、中秋節には、必ず明月になるのですが、それはなぜでしょう。
中秋節は陰暦からくる祭日ですが、陰暦は、月の変化を記録したカレンダーだからです。中秋節は陰暦の8月15日の日なので、陰暦の15日は必ず丸い月の日であるからです。
中秋の明月を語った詩や歌は、古代から数多くありますが、私は、宋の時代の大詩人、蘇軾が書いた「水调歌头」の中の文が好きです。中国の有名歌手の王非が歌った歌もあるので、ぜひご鑑賞ください。
youtubeで「但愿人长久 dàn yuàn rén cháng jiǔ」と検索してみてください。必ず王非の曲をきいてくださいね。
さて、詩の内容も少しみてみましょう。
主な意味は
「明月はいつ登ったの?酒をもって天に向けて聞く。
天の国の神々のところでは、今夜は何年何日なんだろう。
この風に乗ってその空の国に戻ろうか?(私は元々天から地上にきた神だったので)
でも、その空の美しい建物、高いところにあるから、きっと寒いはず、すこし心配だね。
思いを浮かばせながら、月の光の下、踊っていたら、地上の人間世界が何よりに思える。
月が深赤のあの屋根裏を通り、窓辺に低くかかって、まだ寝ていない人を照らす。
月は人には恨みなんかないはずなのに、なぜいつもあの人と別れているときに限って、
こんなに丸くて、明るいんだろう。
人は悲しみや嬉しいことそして別れと、団らんを経験する。
月も雲に隠れたり、明るかったり、欠けていたり、満月になったりがある。
こういうことは、避けれないものだ。
ただ、あの人が無事で、長く平安であること、このように私と一緒に同じ月を眺められることを祈って祈るのだ。」
皆さん、いかがでしょうか。
今夜は、王非の歌を聴きながら、明月を鑑賞しましょう~
あの人に思いを寄せながら~
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
説明会&無料体験 ご予約受付中!
中国語のお申込みは こちらから
台湾華語のお申込みは こちらから
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
大家好!
皆さん、こんにちは!
ハオ中国語アカデミー新橋校でございます。
本日は、「あやす」を意味する中国語表現を紹介いたします。
“哄hŏng”と“逗dòu”のいずれも「あやす」の意味であり、
言い換えることができます。
别 拿 手机 逗(哄) 孩子。
Bié ná shŏujī dòu(hŏng) háizi.
携帯電話で子供をあやすな。
哄(逗) 朋友 开心。
Hŏng(dòu) péngyou kāixīn.
友だちを喜ばせる。
一方、“哄”は「機嫌を取る」という意味もあり、“逗”は「からかう」という意味もあります。
この場合、“哄”は「泣く」「怒る」のような望ましくない結果を表す補語をとることができません。
“逗”はこのような結果補語をとることができますが、
落ち着くまたは静かになるような結果をとることができません。
我 把 孩子 哄 睡着 了 才 开始 学习 中文。
Wŏ bă háizi hŏng shuìzháo le cái kāishĭ xuéxí zhōngwén.
子どもをあやして寝かせてから、中国語を勉強し始めた。
哥哥 把 弟弟 逗 哭 了。
Gēge bă dìdi dòu kū le .
兄が弟をからかって泣かせてしまった。
なお、“哄”は「たぶらかす」という意味も持っています。
通过 哄人 来 骗取 钱财。
Tōngguò hŏngrén lái piànqŭ qiáncái.
人をたぶらかしてお金を取る。
以上です。
“哄”も“逗”も、日常生活でよく使われている話し言葉です。
ぜひ使ってみてください。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
説明会&無料体験 ご予約受付中!
中国語のお申込みは こちらから
台湾華語のお申込みは こちらから
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
大家好!
皆さん、こんにちは!
ハオ中国語アカデミー新橋校でございます。
本日は中国の流行語紹介の時間です。
今日は紹介するのは「~icon」です。
え~なんでしょう~
ネットの文章など読む時、名前の後ろに「icon」と書いてあるのを見かけることができますが、実は最近流行っている使い方です。
「icon」は憧れの対象、アイドルなどの意味なのです。
例えば「新桥校icon的千老师说过,中文的声调很重要」などのように使えます。
インターネットに「印度icon要改国名为“巴拉特”」という文があったのですが、
つまり「インドが国名を「バーラト」と変更予定である」という意味ですが、「icon」を入れて、「すごいね~、いつもドッキリで感心する国ね」という書き手の気持ちが入っているのですかね。
今日は新語のご紹介でした。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
説明会&無料体験 ご予約受付中!
中国語のお申込みは こちらから
台湾華語のお申込みは こちらから
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
大家好!
皆さん、こんにちは!
ハオ中国語アカデミー新橋校でございます。
さて、先日は新橋校で今、行っている実践授業シリーズ第1弾の「ガチ中華の店に行こう」の状況を伝えていましたね。
本日は、この実践授業にご参加された生徒達からのご感想などをご紹介します。そして可愛い動画まで頂きましたので、皆さんもぜひご覧くださいね~
これからも実践授業~頑張りましょう~
★ハオ新橋校で中国語・台湾華語を始めたい方がいらっしゃいましたら、
まず無料体験レッスンをおすすめ致します
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
説明会&無料体験 ご予約受付中!
中国語のお申込みは こちらから
台湾華語のお申込みは こちらから
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
大家好!
皆さん、こんにちは!
ハオ中国語アカデミー新橋校でございます。
皆さん、「ガチ中華」という単語、聞いたことありますか?
去年くらいから急に広まった言葉ですが、中国人が食べる本物中華という意味です。
つまりお客さんはほとんど中国人、料理の味など日本人好みにアレンジしていない中華ということを指します。
9月10日日曜日、上野にある、ガチ中華の店に生徒さん達と行ってきました。
今日はその話を少しご紹介します。
中国語を教える仕事に携わって20年近くなりますが、私の心の中では、生徒様にもっと中国本場を触れられる授業を提供したいという考えが、ずっとありました。
一生懸命に中国語を勉強されている生徒様に、中国旅行に安易にいけないこの時代に、日本で中国要素にもっと触れられたら、どのくらいいいんだろうと、ずっと思っていました。
では早速ご紹介していきますね。
13時30にJR上野駅公園口で待ち合わせです。ガチ中華の店に出発です~
15分くらい歩いて、お店の入っている建物に到着です。中国雰囲気のある看板です~
お店の名前は「撒椒sa1 jiao1 」
漢字を見ると、「胡椒を振りまく」という意味に見えますが、発音は「相手に甘える」という意味と同声なので、「かわいい」印象だっぶりですね~
こういうお店の名前が、最近中国では、流行っているようです。
テーブルに座って、料理注文開始です。最近は、全部タブレット方式です~
こちらはご飯、スープ、前菜など自由に食べれるコーナーです。
私たちが注文した料理です~
中国雰囲気だっぷりのお店の風景です。
もちろん、お客さんは90%以上が、中国人です。
私たちの会話録音も少しご紹介します
今の時代はオンラインなどの技術の進歩とともに、日本にいるが、リアル中国を十分楽しめる時代になってきましたね。「ガチ中華」や、Wechatを使って中国にいる先生から、リアルタイムで中国の街を紹介してもらったり、VR授業など、教育の可能性も、ぐっと広がろうとしています。
習った中国語を実践できる場をこれからどんどん考えたいですね。そのリアルの中で、生まれる「モチベーション」、「中国語応用力」など、楽しみです。今回は初めての試みで、よくできた部分より、たくさんの課題が見えてきました。ゆっくり微調整しながら、新橋校のよい実践授業として育てていきたいですね。
本日は「ガチ」中華レッスンの話でした^^
大家好!
皆さん、こんにちは!
ハオ中国語アカデミー新橋校でございます。
本日は、今年中国で流行っている新語の紹介時間です。
本日紹介するのは、「淘气堡(táo qì bǎo)」です。
まず、「淘气」という単語を見ましょう。
「淘气」は(子供が)やんちゃという意味で、日常会話でもよく使います。
早速例文をみましょう。
例:这孩子太淘气了,上课时完全不听老师的话。
(この子はとてもやんちゃで,レッスン中先生の言うことを全然聞かない。)
次、「堡」という単語をみましょう。
「堡」というのは石や土で築いた小城のことで、「城堡chéngbǎo」(お城)というように一般的に使われます。
例:英国有很多漂亮的城堡。
(イギリスにはキレイなお城がたくさんあります。)
では、「淘气堡 táo qì bǎo」は「いたずら城」という意味になりますか??
実は「淘气堡 táo qì bǎo」は子供たちの室内遊び場や室内遊園地のことを指すのです。
確かに思い切り体を動かしたり元気に遊ぶ子は、いたずらっ子というイメージは少しありますね。
まあ~元気に走り回ってこそ、子供ですもんね~
今日は新語の紹介でした。ではまた次回に。
★ハオ新橋校で中国語・台湾華語を始めたい方がいらっしゃいましたら、
まず無料体験レッスンをおすすめ致します
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
説明会&無料体験 ご予約受付中!
中国語のお申込みは こちらから
台湾華語のお申込みは こちらから
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
大家好!
皆さん、こんにちは!ハオ中国語アカデミー新橋校です。
本日は、“可怕(kĕpà)”“害怕(hàipà)”“怕(pà)”の意味と用法をご紹介いたします。
“可怕”は形容詞で、「恐ろしい」「恐るべき」などの意味を表します。
这件事情太可怕了。
Zhè jièn shìqing tài kĕpà le.
このことは恐ろしいよ。
“害怕”と“怕”は動詞で、「~を怖がる/心配する」という意味を表します。
我害怕/怕坐过山车
Wŏ hàipà/ pà zuòguòshānchē.
私はジェットコースターに乗るのが怖い
我们还是早点儿出发吧,我害怕/怕路上会堵车。
Wŏmen hăishi zăodiănr chūfā ba, wŏ hàipà/pà lùshang huì dŭchē.
やはり早めに出発した方がいい。道中で渋滞するかと心配している。
“害怕”と“怕”はほとんどの場合で言い換えることができますが、
主語は出来事やモノなどのような無生物主語であれば、“怕”しか用いられません。
这件事怕没那么简单吧。
Zhè jìn shì pà méi nàme jiăndān ba.
このことはおそらくそんなに簡単ではない。
また、“怕”は形容詞を目的語にとることもできます。この場合、「~に弱い」という意味を表します。
我是南方人,所以怕冷。
Wŏ shì nánfāngrén, suŏyi pàlĕng
私は南の出身なので、寒さに弱い。
以上です。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
説明会&無料体験 ご予約受付中!
中国語のお申込みは こちらから
台湾華語のお申込みは こちらから
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
大家好!
皆さん、こんにちは!
ハオ中国語アカデミー新橋校でございます。
今日も「天気雨」「狐の嫁入り」に遭遇しました~
あ~毎日不思議な天気が続きますね~
本日は、引き続きHSK試験でよく出る四文字熟語の勉強時間です。
☀聚精会神 jù jīng huì shén
日语意思:精神を集中する。一心不乱になる。
汉语意思:形容注意力高度集中。
例句:
- 丽丽一动不动,聚精会神地看着动画片。
Lìli yí dòng bú dòng, jù jīng huì shén de kàn zhe dònghuàpiàn.
リリは少しも動かず、アニメを見入っている。
- 同学们都在聚精会神地听老师讲解语法。
Tóngxué men dōu zài jù jīng huì shén de tīng lǎoshī jiǎngjiě yǔfǎ.
生徒たちは先生の文法説明を熱心に聞いている。
〈小 练 习〉
2.教室里,同学们正在聚精会神地听老师讲课。
① 漫不经心 màn bù jīng xīn
② 专心致志 zhuān xīnzhì zhì
③ 精神焕发 jīng shén huàn fā
④ 斗志昂场 dòu zhì áng chǎng
★ハオ新橋校で中国語・台湾華語を始めたい方がいらっしゃいましたら、
まず無料体験レッスンをおすすめ致します
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
説明会&無料体験 ご予約受付中!
中国語のお申込みは こちらから
台湾華語のお申込みは こちらから
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
大家好!
みなさん、こんにちは!
ハオ中国語アカデミー新橋校の千でございます。
今日はハワイの山火事のニュースで放心状態になっていたら、中国西安での土砂崩れのニュースが、また入ってきました。最近は雨だと思ったら、あっという間に蒸し暑くなり、「暑いね」と思ったら、どしゃぶりの雨に遭遇する天気ばかりですね。
台風の天気と、猛暑の天気;高温の故の山火事と、暴雨の山崩れが同じ国で、時には近いところで、時には、同じ場所で起きる時もある世の中になりましたね。
中国の成句で「水深火热」という言葉があり、「水のように深く、火のように熱い」という意味で、人々の生活が大変苦しい状況に置かれているという意味を表すときに、使われていましたが、今はまさに、世界の気候そのものが「水深火热」の不思議な状況になっていますね。
本当に、これ以上災害が増えないことを祈るだけですね~
★ハオ新橋校で中国語・台湾華語を始めたい方は、
まず無料体験レッスンをおすすめいたします。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
説明会&無料体験 ご予約受付中!
中国語のお申込みは こちらから
台湾華語のお申込みは こちらから
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
大家好!
皆さん、こんにちは!
ハオ中国語アカデミー新橋校です。
本日は、“教(jiāo)”と“告诉(gàosu)”の区別をご紹介します。
中国語では、この二つは全然異なる言葉であるが、
日本語に訳すと、どちらも「教える」で、紛らわしい表現になります。
まず、“教(jiāo)”の例を見ていきましょう。
她教我英语。
彼女は私に英語を教える。
她在学校教日语。
彼女は学校で日本語を教えている。
“教(jiāo)”は、知識、技術、方法、コツなどを教える、伝授することを表す。
二重目的語を伴うことができますが、間接目的語や直接目的語の片っ方だけでも構いません。
それに対して、“告诉(gàosu)”はある事実や情報などを他人に伝える、知らせることを意味する。
その後には必ず二重目的語が来ます。
请告诉我你的电话号码。
電話番号を教えてください。
さて、皆さん、時間があれば、
たくさんの例文を作って、練習しましょう。
★ハオ新橋校で中国語・台湾華語を始めたい方がいらっしゃいましたら、
まず無料体験レッスンをおすすめ致します
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
説明会&無料体験 ご予約受付中!
中国語のお申込みは こちらから
台湾華語のお申込みは こちらから
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆