カテゴリー: HSK・中国語検定試験・TOCFL
大家好!
皆さん、こんにちは!
今回はハオのオンライングループレッスンをご紹介します!
ハオのオンライングループレッスンは、ご自分の都合に合わせて、時間や内容を選んで受講することができ、日本各地のハオの中国語・台湾華語のベテラン講師が担当という、満足度の高いレッスンです。
毎回、全国のハオ各校の経験豊富なベテラン講師、また生徒様と出会うことができますので、毎回楽しく中国語で色々な人と中国語で交流することができます。
さて、1月はハオ新宿校の常勤講師がメインで特別講座を行います!
自信を持っておすすめできるレッスンが目白押し、1ヶ月(4レッスン)からでも申し込みできますので、ご興味ございましたら、ぜひご受講ください。
★特別講座や歓談レッスンの内容は1月の限定内容で、
毎週同じ時間帯の特別講座と歓談レッスンでは、毎回異なる内容をご用意しています。
- 倪先生(蘇州出身)●
木曜日20時 「走遍中国 各都市を旅しながら学ぶ中国語」
※テキストダウンロード可能ネットキャンパス→スーパー中国語→スキルアップコース走遍中国
対象レベル:初中級
中国各都市の歴史や文化などを紹介するとともに、
旅を楽しむ旅行者の会話から生きた中国語のやり取りを学べます。
- 楊先生(北京出身)●
日曜日15時「中国語で日本を歩こう(冬の行事編:鏡餅と鏡開き、除夜の鐘と初詣、箱根駅伝)」
対象レベル:HSK4級以上または相当レベル、これから通訳案内士試験受験を検討している方にもおすすめです。
知っていそうで意外に知らない日本の行事を中国語で楽しく、わかりやすく、正確に中国語で伝えられるようになりましょう!
- 夏先生(河北省泰皇島出身)●
火曜日21時 「使える中国語を目指そう!HSK4 級基礎力強化講座」
対象レベル:HSK4級レベル
HSK4級には合格したけど、会話レベルが追いついていない、接続詞を使ってもっと長い会話ができるようになりたい、これからHSK4級を目指したいという方にもおすすめです。
- 周先生(台湾嘉義出身)●
金曜14時 「フリートークで台湾華語の表現力を磨こう!」
対象レベル:初中級レベル
台湾華語で色々な人と交流したい方、台湾華語特有の言い回しなどを習い、レベルアップをめざしましょう!
金曜日21時 「提案力をアップ!おすすめのレストランを紹介しよう!」
対象レベル:初中級レベル
- 蔡先生(台湾台南出身)●
土曜日16時「台湾旅行をもっと楽しく!実践会話レッスン」
対象レベル:初中級レベル
買い物、食事、台湾華語ができたら、もっと旅行が楽しくなるのに、単語を羅列して通じてはいるけど、
もっときちんとした会話ができるようになりたいという方、次回の台湾旅行をもっと楽しむために実際会話をマスターしましょう!
受講料
・オンライングループレッスン月8回コース:月額16,720円
・オンライングループレッスン月4回コース:月額9,240円
*レギュラーマンツーマンレッスン、グループレッスンとの平行受講の場合は5%割引!!
特別講座の他にも、初心者から上級者までのカリキュラムをご用意しています。あなたの目標やスケジュールに合わせて、自由にレッスンを組み合わせることができます。
また、発音から初級の場面別会話、中級のテーマ会話などのPDF教材がダウンロードしてお使いいただけますので、教科書を持ち歩かなくても、ネット環境があれば、どこでもご受講できます。
詳しいスケジュールはこちらへ
お気軽に学校までお問合せください。
大家好!
皆さん、こんにちは!
ハオ中国語アカデミー新橋校でございます。
中国語では「思う」という表現はいつかがありますね。
例えば、“觉得”“认为”“想”などがあります。
これらの表現は似たような意味を持っていますが、
ニュアンスや使う場面は多少異なる場合があります。
次の例を見てみましょう。
①我觉得/认为这部手机不错。
Wo juede renwei zhe bu shouji bucuo.
(この携帯はなかなかいいと思う。)
②我想/觉得/认为他应该快来了吧
Wo xiang juede renwei ta yinggai kuai lai le ba
(彼がすぐにここに来るはずだと思う)
“认为”は“觉得”よりフォーマルで、
会議など正式な場で意見や主張を述べる場合よく使われており、
ある情報や知識を根拠として判断を下すニュアンスがあります。
それに対して、“觉得”は常に「感覚で」思う、
「軽い」「なんとなく」、「気楽な」考えを述べる場合に用いられます。
“想”は①には使い難いですね。
それは、“想”は「正しいかどうか」または「よいかどうか」を判断するより、
②のように、具体的な考えややり方などを述べる場合に用いられます。
また、“你觉得/认为怎么样”は「どう思いますか」という意味で、
相手の意見を求めていますが、
“你想怎么样”は「どうしたいのですか」という意味であり、
相手が具体的にどうしたいのかを尋ねています。
本日の類義語の説明は以上になります。
皆さん、理解できましたか。
例文をたくさん作って、練習をしてみましょう。
ハオ新橋校で中国語・台湾華語を始めたい方は、
まず無料体験レッスンをおすすめ致します
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
説明会&無料体験 ご予約受付中!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
大家好!
皆さん、こんにちは!
ハオ中国語アカデミー新橋校でございます。
日本では、外出時に、皆さんは「電車」や「地下鉄」をよく利用していますね。
中国では、 “火车(huŏchē)”や“地铁(dìtiĕ)”はよく利用されています。
ここでは、“地铁”は「地下鉄」であることが間違っていませんが、
“火车”はどうなるでしょうか。
実は、中国では、都市と都市の間の交通を担うのが“火车”です。
“火车”は旅客や貨物を乗せる列車、そして電車を含める鉄道全般を指しています。
ですから、中国では、鉄道の駅は“火车站(huŏchēzhàn)”、鉄道の切符は“火车票(huŏchēpiào)”と呼ばれています。
また、中国では、“火车”以外にも、“列车(lièchē)”という言葉もよく耳にしますね。
“列车”は限定語がつくなどして“火车”の下位区分とみなすものを指す場合は多いですが、単独で使われることは少ないです。
例えば、“货运列车(huòyùnlièchē「貨物列車」)” “磁悬浮列车(cíxuánfúlièchē「リニアモーターカー」)”などの言い方があります。
ここで、皆さんは疑問を持つかもしれません。
それは、中国にはどんな“电车(diànchē)”があるのかということです。
中国の“电车”は2種類あります。
それは“无轨电车(wúguĭdiànchē)「トロリーバス」”と“有轨电车(yŏuguĭdiànchē)「路面電車」”です。
どちらも都市内の交通機関です。
本日の類義語の説明は以上になります。
以下は、鉄道に関連する用語を挙げておきますね。
皆さんは独自で確認して、勉強しましょう。
高铁(gāotiĕ) 高速道路/新幹線
动车(dòngchē) 特急
慢车(mànchē) 各停
快车(kuàichē) 急行
普快列车(pŭkuàilièchē) 普通快速列車/準急列車
轻轨(qīngguĭ) 軽量鉄道/ライトレール
列车乘务员(lièchēchéngwùyuán) 乗務員
列车时刻表(lièchēshíkèbiăo) 時刻表
無料の体験レッスンのご予約お待ちしております
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
説明会&無料体験 ご予約受付中!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
大家好!
皆さん、こんにちは!
ハオ中国語アカデミー新橋校でございます。
明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いします。
早速ですか、今日から中国語の類義語の勉強を始めましょう。
本日、“发抖(fādŏu)”,“颤抖(chàndŏu)”について紹介したいと思います。
“发抖”と“颤抖”はどちらも「震える」という意味を持つ動詞です。
“发抖”は人や動物がある原因で震える場合しか使えないです。また、その後には目的語が来ません。
(1)他吓得两腿发抖。
Tā xià de liăngtuĭ fādŏu.
彼は恐ろしさで足が震えている。
“颤抖”は小刻みに震えることを表し、人や動物のほか、植物や事物にも用いられます。その後には目的語が来ることができます。
(2)因为地震,桌子上的杯子在微微颤抖。
Yīnwèi dìzhèn, zhuōzi shàng de bēizi zài Wēiwēi chàndŏu.
机の上に置いてあるコップは地震で、わずかに揺れていた。
(3)他颤抖这双手拿起了那杆枪。
Tā chàndŏu zhe shuāngshŏu ná-qĭ le nà găn qiāng.
彼は震える手で銃を手に取った。
以上です。
無料の体験レッスンのご予約お待ちしております
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
説明会&無料体験 ご予約受付中!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
大家好!
皆さん、こんにちは!
ハオ中国語アカデミー新橋校でございます。
今日は新橋校で展開している、中国語スタート発音講座の特徴を、皆さんにご紹介いたします。
その一、面と面を向かっての通学の楽しさをたっぷり味わえます。
発音を勉強される時、先生の口の構えをリアルに確認したり、発音した音をその場で、確認してくれる先生がいるというのは、とても大事なことなのです。
ビデオ形式で、いくら発音のコツをマスターしていても、発音をチェックしてくれる人がいないと、達成感が味わえなくなる時が多いです。
新橋校の基礎セミナーでは、先生から授業中常に、その楽しさを味わうことができます。
その二、自宅でも楽しく学習ができます。
ハオは、生徒様の自宅学習をサポートする「ハオネットキャンパス」という生徒様専用のホームページがあります。先生からリアルに教えてもらった発音を、自宅に帰って、コンテンツを利用し、いつでも復習できます。
その三、中国語スタート発音講座は、全5回、250分の授業をご用意しております。
発音学習は、プログラムが早すぎると、まだ覚えきれていないのに、どんどん新しい発音がでてくるという感覚になりますし、プログラムが遅すぎても、「ずっとピンインばかり」というような感覚になるので、その効果に影響がでます。
ちょうど1か月、5回のご来校で、発音部分の習得を目指せるところに、更にその魅力があります。
時間:
1月スタートコース
1/27(土);2/3(土);2/10(土);
2/17(土);2/24(土)13時~13時50分(50分)
3月スタートコース
3/30(土);4/6(土);4/13(土);
4/20(土);4/27(土)12時~12時50分(50分)
(以下の画像をクリックされれば、詳しくご覧できます)
無料の体験レッスンのご予約お待ちしております
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
説明会&無料体験 ご予約受付中!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
大家好!
皆さん、こんにちは!
ハオ中国語アカデミー新橋校でございます。
本日、“固然(gùrán)”と“ 虽然(suīrán)”の意味と使い方について紹介したいと思います。
“固然”と“虽然”のどちらも接続詞で、「~ではあるがしかし~」という意味を持っています。
“固然”と“虽然”は前節に置かれ、
後節には“但是(dànshì)”、“可是(kĕshì)”など逆接を表す接続詞が用いられることができます。
这 件 衣服 固然/虽然 好看,但是 也 太 贵 了。
Zhè jiàn yīfu gùrán/ suīrán háokàn, dànshì yĕ tài guì le.
この服はきれいだけど、高すぎる。
一方、“虽然”は主語の前後どちらにおいてもよいが、
“固然”はいつも主語の後に置かれます。
虽然 / 固然 这 个 方法 很 好, 但是 太 耗 时间 了。
Suīrán/ gùrán zhè ge fāngfă hén hăo, dànshì tài hào Shíjiān le.
この方法がよいだけど、時間がかかりすぎる。
以上です。
無料の体験レッスンのご予約お待ちしております
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
説明会&無料体験 ご予約受付中!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
大家好!
皆さん、こんにちは!
ハオ中国語アカデミー新橋校でございます。
本日、“恰好(qiàhăo)”と“ 恰巧(qiàqiăo)”の区別について紹介したいと思います。
“恰好”は、時間、場所、数量などの条件がちょうど一致することを表し、
「ちょうど望んでいる」というニュアンスを強調しています。
他 昨天 来 学校 找 我 的 时候, 我 恰好(*恰巧) 在。
Tā zuótiān lái xuéxiào zhăo wŏ de shíhou , wŏ qiàhăo(*qiàqiăo) zài.
彼が昨日私に会いに来た時、私はちょうど学校にいた。
“恰巧”は、時間や機会などの条件が偶然に一致することを表しています。
「偶然に」を強調し、好ましい場合にも、好ましくない場合にも使われます。
我 昨天 去 买 东西 恰巧(*恰好) 碰到 了 大雨。
Wŏ zuótiān qù măi dōngxi qiàqiăo(* qiàhăo) pèngdào le dàyŭ.
昨日買い物にいたが、折あしく大雨に降られてしまった。
また、“恰好”は補語になりうるが、“恰巧”は補語になりえません。
你 来 得 恰好, 我 正 要 找 你 呢。
Nĭ lái de qiàhăo, wŏ zhèng yào zhăo nĭ ne.
ちょうどいい時に来たね、今会いに行ったところなのだ。
以上です。
無料の体験レッスンのご予約お待ちしております
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
説明会&無料体験 ご予約受付中!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
大家好!
皆さん、こんにちは!ハオ中国語アカデミー新橋校です。
本日は、“刚才(gāngcái)”“刚(gāng)”“刚刚(gānggāng)”の意味と用法をご紹介いたします。
“刚才”は時間名詞で、「さっき」「今しがた」の意味を表します。
また、“刚才”は主語の前にも後ろにも置くことができます。
我 刚才 买 了 一杯 咖啡。(=刚才我买了一杯咖啡)
Wŏ gāngcái măi le yìbēi kāfēi.
先ほどコーヒーを買った。
“刚”と“刚刚”は副詞で、「~したばかり」という意味を表し、時間を表すほか、程度および数量を表すこともできます。
他10分钟前刚(/刚刚)走。
Tā shífēnzhōng qián gāng(/gānggāng)zŏu.
彼は10分前に帰ったばかりだ。
这 件 衣服 不长不短, 刚(/刚刚) 好
Zhe jian yifu buchangbuduan, gang(/gānggāng) hao.
この服は長くも短くもなく、ちょうどいい。
以上です。
無料の体験レッスンのご予約お待ちしております
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
説明会&無料体験 ご予約受付中!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
大家好!
皆さん、こんにちは!
ハオ中国語アカデミー新橋校でございます。
本日、“难怪(nánguài)”,“怪不得(guàibude)”について紹介したいと思います。
“难怪”と“怪不得”のどちらも副詞の用法で「道理で」と「なるほど」の意味、
動詞の用法で「咎めるわけにはいかない」の意味を持っています。
しかし、使い方には若干の違いがあります。
次の例を見ていきましょう。
(1)难怪 ( 怪不得) 他 的 中文 那么 好,他
Nánguài (guàibude) tā de zhōngwén name hăo, tā
在 中国 住 过 十年 呢。
Zài zhōngguó zhù guo shínián ne.
道理で彼の中国語はあんなに上手なわけだ、中国に10年も住んだんだもの。
(1)では、“难怪”も“怪不得”も副詞です。
この場合、“怪不得”は話し言葉、“难怪”は書き言葉の特性が強いです。
(2)她 生病 了, 想 回家 休息 也 难怪 呀。
Tā shēngbìng le, xiăng huíjiā xiūxi yĕ nánguài ya.
彼女は病気になったから、家に帰りたいと思うのも無理がない。
(3)这 件 事 怪不得 他, 毕竟 他 并 不知道 你 的 事情。
Zhè jiàn shì guàibude tā, bìjìng tā bìng bùzhidao nĭ de shìqing.
このことは彼をとがめるわけにはいかない、結局彼は君のことを知らなかったのだ。
(2)と(3)では、“难怪”は一般的に目的語がないが、
“怪不得”は必ず目的語が必要です。
“难怪”が目的語を取ると、常に“也难怪”の形で現れます。
つまり、(3)は(4)に言い換えることができます。
(4)这 件 事 也 难怪 他,毕竟 他 并 不知道 你 的 事情。
Zhè jiàn shì yĕ nánguài tā, bìjìng tā bìng bùzhidao nĭ de shìqing.
このことは彼をとがめるわけにはいかない、結局彼は君のことを知らなかったのだ。
以上です。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
説明会&無料体験 ご予約受付中!
中国語のお申込みは こちらから
台湾華語のお申込みは こちらから
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆