カテゴリー: 第1回朗読大会
大家好!
みなさん、こんにちは!
ハオ中国語アカデミー新橋校でございます。
今日は「新橋校第1回朗読大会」の話をご紹介いたします。
今年1月からスタートした朗読大会ですが、
本当に初めての試みでしたので、不安も大きかったのです。
応募する方はいらっしゃるのかな、みんなどのような文章を選ぶのかなと。
第1回だったこともあり、少人数でのご参加でしたが、
「最佳朗读者」1名と、「优秀朗读者」3名を選出させていただきました。
ご参加されたみなさんからは、いろんなご感想の言葉もいただきました。
「発音の勉強になりました。mp3で録音していて、途中で区切りを入れる朗読方法だったり勉強できました。」
「楽しかったです。youtubeなどでまず模範の音声をたくさん聞きました。発音特別枠を使って発音レッスンを受けたのもよかったです。」
今回の朗読大会にご参加されたH・Nさんからはコメント文章も頂きました~
何かにちゃんレジすること、行動に移すことは本当に大事ですね。
語学学校は、教えることを中心に生徒様に提供しておりますが、
いつかは実践の場も生徒様に提供できたら、学習はさらに楽しくなるのではとずっと思っています。
中国にはまだ行っていないが、レストランで中国語注文をしてみたり、
日本にいるけど、中国人と旅行会話を実践してみたりなど、いろいろ考案してみたいですね~
朗読大会もそのような思いで、始めました。
練習して、学習以外の実践に参加し、「もっと優秀な自分になる」楽しみをどんどん提供させていただきます。これからもよろしくお願いいたします。
★他の朗読大会関連のブログはこちらから
★ハオ新橋校で中国語・台湾華語を始めたい方がいらっしゃいましたら、まず無料体験レッスンをおすすめ致します
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
説明会&無料体験 ご予約受付中!
中国語のお申込みは こちらから
台湾華語のお申込みは こちらから
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
大家好!
ハオ中国語アカデミー新橋校でございます。
今日の朗読大会の作品をご紹介いたします。
レストランでの会話文です~
K・S様は台湾華語のクラスに通っていますが、
いつも予習、復習などにきちんと取り組んでいらっしゃるのがすごく印象的です。
今回朗読文章で選んだ、会話文の中では、中国の主食事情や、「西红柿炒鸡蛋」の料理や、温水の好む中国の習慣などの話があります。
みなさん、聞き取れましたか?
では原文です^^
A:我剛到日本時,我看到日本人把拉麵和餃子就著米飯吃,覺得非常奇怪。
B:是嗎?這是常有的套餐啊。
A:不過,對中國人來說,餃子,拉麵,米飯都是主食,所以一起吃就像光吃主食一樣。
B:我吃驚的是中國人經常把西紅柿、黃瓜做熟了吃。不過自從學中文後,我也喜歡吃西紅柿炒雞蛋、吃黃瓜湯啦。
A:你喝點兒什麼?
B:我想喝可樂,有沒有常溫的?
A:有,我知道中國人不太喜歡喝涼的飲料。
B:嗯,我還不習慣飯店提供的冰水,他們大冬天也給你一杯冰水,而且還帶冰塊,所以我在飯店吃飯時,如果沒有熱茶,我寧可忍著也不喝冰水。
大家好!
みなさん、こんにちは!
ハオ中国語アカデミー新橋校でございます。
新橋校新春朗読大会の第2号作品が届きました。
K・K様の「终南别业(zhōng nán bié yè)」です。
王维
中岁颇好道,晚家南山陲
zhōng suì pō hào dào ,wǎn jiā nán shān chuí
兴来每独往,胜事空自知。
xìng lái měi dú wǎng ,shèng shì kōng zì zhī
行到水穷处,坐看云起时。
xíng dào shuǐ qióng chù ,zuò kàn yún qǐ shí
偶然值林叟,谈笑无还期。
ǒu rán zhí lín sǒu, tán xiào wú huán qī
「詞の仏様(诗佛)」とも呼ばれた唐時代の詩人、王維(693或694或701年~761年)の詞です。「行到水穷处,坐看云起时」は特に有名な句です。「水の流れを辿り、ついには水の流れのないところまで行き着いたので、そのままそこで座り、雲の景色をみる」との意味です。行き場のない状況になっても、その状況をうまく利用する。窮地に立たされても、自然とした、平然とした気持ちで対応する、そうすれば、また新天地が開かれるとの意味と言われています。
ではK・K様の朗読作品をご紹介いたします。
ハオ新橋校で中国語・台湾華語を始めたい方がいらっしゃいましたら、
まず無料体験レッスンをおすすめ致します
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
説明会&無料体験 ご予約受付中!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
大家好!
みなさん、こんにちは!
ハオ中国語アカデミー新橋校でございます。
新橋校新春朗読大会の第1号作品が届きました。
F・N様の「大禹治水(dà yǔ zhì shuǐ)」です。
「大禹治水」の物語は中国では誰もが知っている物語です。
中国の史書に記録されている夏王朝(かおうちょう紀元前2100年頃~紀元前1600年頃)の初代の王である禹(う)が人々を連れて、治水を行ったとの物語です。
では早速F・N様の朗読作品をご紹介いたします。
ではまた次回にお会いしましょう^^
新橋校新春朗読大会に関する他のブログはこちらから~
ハオ新橋校で中国語・台湾華語を始めたい方がいらっしゃいましたら、
まず無料体験レッスンをおすすめ致します
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
説明会&無料体験 ご予約受付中!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆