ハオ中国語アカデミー 中国語&台湾華語
博多校
博多校

博多校ブログ博多校ブログ

博多校の日々の様子やコラムをお届けします。

年: 2020年

學習臺灣華語的大家好!
我是歐老師,第一次寫部落格,還請多多指教喔!

今天要跟大家介紹的是,『在臺灣買珍珠奶茶的方法』
首先,請跟店員說"請給我一杯珍珠奶茶",

接著是調整冰塊和甜度。
冰塊有分別為:"正常"、"少冰"、"微冰"、和"去冰";
甜度則分別為:"全糖"、"少糖"、"半糖"、"微糖"、和"無糖"。

歐老師喜歡的組合是:少冰、微糖
有機會到臺灣玩的話,請使用已學習過的中文,為自己點一杯珍珠奶茶試試看吧!

~得一干二净(de軽声  yi 四声  gan 一声  er 四声  jing四声)=きれいさっぱりと~した

例文:
今天的约会我忘得一干二净。(今日のデートをさっぱり忘れた。)
(jin一声 tian一声 de軽声 yue一声 hui四声 wo三声 wang四声 de軽声 yi四声 gan一声 er四声 jing四声 )

蛋糕被我吃的一干二净。(ケーキは私にきれいに食べられた。)
(dan四声 gao一声 bei四声 wo三声 chi一声 de軽声 yi四声 gan一声 er四声 jing四声 )
次はあなたが例文を作ってみましょう。

マスクの不正転売を罰則付きで禁止するという政令が今日3月11日に公布され、15日から施行される。違反した場合は一年以下の懲役か100万円以下の罰金、またはその両方が科される。
実は、3月15日は、世界消費者権利デーである。1991年から毎年、中国中央電視台(CCTV-1)が「315晩会」という特番を放送する。番組は消費者の権利を高く掲げ、中国の政府機関と協力して、消費者の権利を侵す事例や企業を取り上げる。しかし、今年の特番は新型コロナウイルスの影響で放送を延期すると表明した。

3月11日,日本政府宣布从3月15日开始,将针对不法倒卖口罩的行为进行严厉处罚。违反者将被处以1年以下有期徒刑或100万日元以下罚款,或者二者并罚。
在中国,每年的3月15日被称为消费者权益日。从1991年开始,每年的这一天,中国中央电视台都会现场直播特别节目“315晚会”,民间与政府协力,在节目中揭露各种损害消费者权益的行为以及有此种行为的不法企业。但是今年的315晚会由于新冠肺炎疫情的影响被宣布延期。

我是来自上海的高乐,3月份开始在ハオ中国語アカデミー担任经理一职,希望和老师学生们尽快熟悉起来。

我的兴趣爱好是打篮球,看动漫,读小说等等。

请多关照!

上海から来た高楽と申します。三月からハオ中国語アカデミーでマネージャーとして働き始めて、なるべく先生や学生たちと仲良くしたいです。

趣味はバスケットボール、アニメ、読書です。

よろしくお願いいたします!

新型コロナウイルスの感染が拡大している中、

もし生徒様のご都合でハオ博多校にお越しになれない場合、

学習進捗が滞らないよう、

マンツーマン、昼割マンツーマンの生徒様には、

Skypeによる在宅補講を提供しております。

ハオ博多校Skype ID:

hao-hakata

または

hao-hakata@haonet.co.jp

- 

Skypeレッスンの予約は、

いつも通りになっておりますが、

レッスン実施する前に、

お手数をおかけしますが、

必ずメールで事前に学校にお知らせください。

ハオ博多校メール:

hao-hakata@haonet.co.jp 

宜しくお願い致します。

 

台湾の飲み物屋さんは、

コンビニと匹敵するほど多いです。

そしてメニューもタピオカミルクティーだけではなく、

数十種類のお茶系ドリンクがあって、

毎日飲んでも飽きないぐらいですね。

でも、選択が多すぎて、

どれでも飲みたいな~という時もあったと思います。

そこで、

とある飲み物屋さんは、

こんな二種類のドリンクを同時に楽しめるコップを発明したわけ!

すごく斬新ですね!

これがあれば、迷わず好きな二種類を選べます…..!

でもやっぱり全種類飲みたいけど、

いったいどうするやら?

吉野家と言えば、

どんなイメージがあるのでしょうか?

たぶん、

狭くて小さくて、給料日前お金のないおっさんが集うお店…

なんか失礼なことを言ってしまいました。

失礼しました。

台湾にも吉野家がありますが、

日本と全然違う!

二階建てでテーブル席で、

しかもメニューが豪華!

まるでファミレスみたいなお店になっています。

しかもセットメニューは、

約¥1,000ぐらいで、

日本の吉野家と格が違いますね。

でも、

正真正銘の日本ブランドなので、

台湾旅行の時に、

一回寄ってみてはいかがでしょうか。

台湾旅行では、

もっとも欠かせないグルメは、

言わずと知れた、「滷肉飯」ですね!

白いご飯の上に醤油などで煮込んだ豚肉のミンチをかけて

その香りはたまりませんね!

だが、

「滷肉飯」の看板を探している時に、

なかなか見つからず、

逆にそれと似ている「魯肉飯」という文字が

しばしば出てくることはありませんでしたか?

実は、

「魯肉飯」=「滷肉飯」

どちらでも発音と意味は一緒です。

「滷」は、薬味などを袋に入れて、水で長時間を煮込む意味ですので、

こちらのほうが本来正しい文字です。

しかし、

あまりにも複雑のため、

発音の同じの「魯」であてるようになった、

と言われています。

今度台湾に行かれる時に、

「魯肉飯」と「滷肉飯」

両方、探してみてくださいね!

 

 

http://www.heichiku.net/2018/10/20181030_news_01/

平成筑豊鉄道株式会社(「へいちく」)では、

台湾鉄路管理局(「台鉄」)平渓(へいけい)線と「友好協定」を締結しています。

このたび、この協定の締結による交流事業として

、相互に使用済み乗車券の交換を行う「乗車券交流」を開始いたします。

 

期限は2020年3月31日まで延長しましたので、

この機会で、

台湾のランタンの故郷、平渓線の観光はいかがでしょうか!

 

 

皆さん!

年末年始の台湾旅行は満喫できましたか?

中国語を話せましたか?

もしできなかったら

大丈夫!

今年もいっぱい勉強しましょう!

きょうは一言はこちら!

 

最近チェックしたスクール