ハオ中国語アカデミー 中国語&台湾華語
博多校
博多校

博多校ブログ博多校ブログ

博多校の日々の様子やコラムをお届けします。

年: 2021年

大家好!ハオ中国語アカデミー博多校です。今日は「有钱,任性」という中国語の流行り言葉をご紹介させていただきます。

 

A : 刚才买了一个 西瓜,只吃了中间最甜的部分,就扔了。

B:有钱,任性!

 

日本語訳:

A : さっきスイカを買ったけど、真ん中の一番甘い部分だけ食べて、ほかの捨てたわ。

B:金持ちのやることは!

 

「有钱,任性」「有钱就是任性」など一連の流行語は去年から流行し始めた。金を持った人物が物事にあたる際の驚くべきスタイルを揶揄する際に用いられる。

 

まなら入会金(22,000円)

全額免除!

*⁂*⁂説明会&無料体験*⁂*⁂

大陸標準語はこちら

台湾華語はこちら

0120-808-948

hao-hakata@haonet.co.jp

大家好、ハオ中国語アカデミー博多校です。

【7/24(土)の空き状況】をアップさせていただきます。

非常に混みあっておりますため、お早めのご予約をお願いいたします。

※当日でもご案内可能な場合があります。

※平日は12:00~21:00でご予約承ります。

※平日午前中、日曜祝日は説明会や無料体験を実施しておりません。

10:00~  空席あり◎

11:00~  空席あり◎

12:00~  満席!

13:00~  満席!

14:00~  満席!

15:00~  満席!

16:00~  空席あり◎

17:00~  空席あり◎

18:00~  満席!

 

まなら入会金(22,000円)

全額免除!

*⁂*⁂説明会&無料体験*⁂*⁂

大陸標準語はこちら

台湾華語はこちら

0120-808-948

hao-hakata@haonet.co.jp

皆さん!こんにちは。

ハオ中国語アカデミー博多校です。

 

いつも使っている「ググってみます」の中国語はご存じですか?

今日はこの表現について話を進めましょう。

 

まず、中国へ出張や旅行などに行かれたことがある方はご存じかもしれないが、

中国では普通はGoogleが使えません。

使いたい場合はVPNを利用するしかないです。

 

では、中国のみなさんはどんな検索エンジンを使っているのでしょうか?

答えは 「百度 Bǎidù」 です。

興味がある方は下記のリンクで何かを検索してみましょう。

http://www.baidu.com/

 

なので、何かを調べようと思うときに言う「ググってみます」が

中国では「百度一下Bǎidù yīxià」になります。

★「ググってみます」をそのまま訳すと「谷歌一下Gǔgē yīxià」になります。

Google の中国語は谷歌Gǔgēです。

 

今回のミニ知識は以上となりますが、ぜひ使ってみてくださいね。

 

いまなら入会金(22,000円)

全額免除!

*⁂*⁂説明会&無料体験*⁂*⁂

大陸標準語はこちら

台湾華語はこちら

0120-808-948

hao-hakata@haonet.co.jp

大家好、ハオ中国語アカデミー博多校です。

【7/10(土)の空き状況】をアップさせていただきます。

非常に混みあっておりますため、お早めのご予約をお願いいたします。

※当日でもご案内可能な場合があります。

※平日は13:00~21:00でご予約承ります。

※平日午前中、日曜祝日は説明会や無料体験を実施しておりません。

10:00~  満席!

11:00~  空席あり◎

12:00~  満席!

13:00~  満席!

14:00~  コース説明会のみ

15:00~  満席!

16:00~  空席あり◎

17:00~  空席あり◎

18:00~  満席!

 

まなら入会金(22,000円)

全額免除!

*⁂*⁂説明会&無料体験*⁂*⁂

大陸標準語はこちら

台湾華語はこちら

0120-808-948

hao-hakata@haonet.co.jp

大家好。ハオ中国語アカデミー博多校です♪

 

皆さんが中国語の初級文法を勉強した時に、最もつまずきやすかった文法はなんでしたか?

おそらく多くの方が「把構文」をまだまだ完璧には使いこなせていないのではないでしょうか?

そのようなご質問、今回は全部ご説明いたしましょう!!!

 

まずは、以下の3点から、「把構文」の基礎について簡単に紹介させていただきますね。

1.「把構文」とは?

2.「把構文」はいつ使う?

3.「把構文」を使うと使わないとの区別は?

 


1.「把構文」とは?

2.「把構文」はいつ使う?

以下の例文を見てみましょう。

我  把  电费付了。
電気代  を  払いました。

你  把  房间收拾一下。
部屋  を  ちょっと片付けてください。

例文からわかるように、「把」は日本語の「を」に相当します!

「把」の後ろが対象で、その対象に何かの処置を加えて、強調したい場合は「把構文」を使わなければなりません。

 

3.「把構文」を使うと使わないとの区別は?

「把構文」を使うことの必要性を理解するために、以下の例文を読んてみましょう。

妻子:你刚才做了什么?(さっきなにをしたの?)
丈夫:我刚才扔了垃圾。(さっきゴミを捨てたよ。)

その場合は、夫はただ事実を述べているので、「把構文」を使わなくても構いません。

妻子:我放在这里的垃圾呢?(私がここにおいてたゴミはどこかしら?)
丈夫:我刚才把那个垃圾扔了。(さっき僕がそのゴミをすてたよ。)

その場合は、妻はゴミの行き場所を知りたかったので、夫は自分がそのゴミをどう処置したかを説明するために、「把構文」をつかっています。

つまり、「把構文」を使うことによって、目的語(「把」の後ろの対象)をどうのように処置することを強調するという役割があります。


 

 

では、「把構文」をどうやって使うのか?

使う時に注意しなければいけないこととは???

次に、例文を見ながら、説明していきたいと思います。

 

1.他の成分とは

「把構文」の中の動詞の後ろに、何かの他の成分を加えないといけません。

他の成分に、よく使われているのは以下の4つです。

①了

我把房间打扫了。(私が部屋を掃除した)

他把蛋糕吃了。(彼がケーキを食べた)

 

②目的語

你把这件事告诉老板了吗?(このことをボスに報告しましたか)

我把作业给老师了。(私が宿題を先生に渡しました)

 

③動詞の重ね型

你把你的事和大家说说。(あなたのことを皆さんに言いましょう)

上课前,请大家把书看一看。(皆さん、授業前に本を見てみてください)

 

④補語

请把名字写在这里。(名前をここに書いてください)

我把手机摔坏了。(携帯を落として壊した)

男朋友把洗衣机修好了。(彼氏が洗濯機を直しました)

孩子把零食吃完了。(子供がおやつを食べ終わりました)

 

2.対象は特定・相手が既知のものしか使えない

你把那本书拿过来(その本を持って来て)

你把拿过来(本を持って来て)

你把一本书拿过来*(一冊の本を持って来て)

対象「那本书」は特定のまのなので、「把」を使うことができます。

対象「书」はもし話し手と聞き手両方知っている本だったら、「把」を使うことができますが、片方しか知らない場合では、「把」を使うことができません。

対象「一本书」は特定のものではないため、「把」を使うことができません。

 

3.副詞・助動詞・否定を表す「不/没」は「把」の前に

我没把这件事告诉他。(このことを彼に言わなかった)

他又把钱包丢了。(彼はまた財布を落とした)

明天之前,他要把工作做完。(明日になる前に、彼は仕事を終わらせなければなりません)


 

皆さんいかがでしたでしょうか。^^

今回ご紹介した内容は、当校マンツーマンレッスンで使用するオリジナル初級教材【成功!中国語】の第38・39課で学んでいただけますよ♪

この夏、中国を始めたい!もっと上手に話せるようになりたい!!という方は、まずはぜひお気軽に体験レッスンへお越しくださいね。

 

いまなら入会金(22,000円)

全額免除!

*⁂*⁂説明会&無料体験*⁂*⁂

大陸標準語はこちら

台湾華語はこちら

0120-808-948

hao-hakata@haonet.co.jp

大家好、ハオ中国語アカデミー博多校です。

【7/3(土)の空き状況】をアップさせていただきます。

非常に混みあっておりますため、お早めのご予約をお願いいたします。

※当日でもご案内可能な場合があります。

※平日は13:00~21:00でご予約承ります。

※平日午前中、日曜祝日は説明会や無料体験を実施しておりません。

10:00~  満席!

11:00~  空席あり◎

12:00~  満席!

13:00~  満席!

14:00~  コース説明会のみ

15:00~  満席!

16:00~  空席あり◎

17:00~  空席あり◎

18:00~  満席!

 

いまなら入会金(22,000円)

全額免除!

*⁂*⁂説明会&無料体験*⁂*⁂

大陸標準語はこちら

台湾華語はこちら

0120-808-948

hao-hakata@haonet.co.jp

大家好!ハオ博多校です。

中国語で会話する中で、相槌が分からない!何て返したらいいか分からない!と思われる方も多いかと思います。

そこで今回はすぐに使える相槌をご紹介します。

●そうだよ

是的/是啊/对的/对啊

A:你工作忙吗?

B:是的,很忙。

●そうなんだ

是吗

A:听说小王做菜特别好吃。

B:是吗,真想尝尝。

●その通り(正しいです)

是的/没错/对

A:今天是星期四吧?

B:没错,是星期四。

●うん

A:这个菜很好吃啊。

B:嗯,很好吃。

●そうだね 

就是

A:上海的物价贵死了。

B:就是!

●なるほどね 

原来如此

A:她在美国生活了好几年,所以英语特别好。

B:原来如此啊。

●いいですよ 

行/可以

A:今天你做饭吧。

B:行。

 

相手の話を聞いて、テンポよく一言返すことができると、会話の流れがスムーズになります。

こちらの表現はレッスンの会話の中でも使える表現ですので、ぜひ使ってみてくださいね。

 

入会金(22,000円)全額免除!

*⁂*⁂説明会&無料体験*⁂*⁂

大陸標準語はこちら

台湾華語はこちら

0120-808-948

hao-hakata@haonet.co.jp

大家好!ハオ中国語アカデミー博多校です。

今度やってみる!って中国語で何って言いますか?

一緒に動画を見てみましょう〜!

いかがでしょうか?

 Xià cì shì shì kàn

「下次试试看!/下次試試看!」とは今度やってみるという意味です。

色んな場面で使える万能なフレーズです。

Zhè dào liào lǐ wǒ xià cì shì shì kàn!

这道料理我下次试试看!/今度この料理作ってみる!

Xià cì huàn shǒu jī wǒ shì shì kàn

下次换手机我试试看IOS。/次のスマホ買うならIOSを使ってみる。

何かお勧めされた時に使ってくださいね!

 

入会金(22,000円)全額免除!

*⁂*⁂説明会&無料体験*⁂*⁂

大陸標準語はこちら

台湾華語はこちら

0120-808-948

hao-hakata@haonet.co.jp

大家好、ハオ中国語アカデミー博多校です。

【6/12(土)の空き状況】をアップさせていただきます。

非常に混みあっておりますため、お早めのご予約をお願いいたします。

※当日でもご案内可能な場合があります。

※平日は13:00~21:00でご予約承ります。

※平日午前中、日曜祝日は説明会や無料体験を実施しておりません。

10:00~  満席!

11:00~  空席あり◎

12:00~  満席!

13:00~  満席!

14:00~  コース説明会のみ

15:00~  満席!

16:00~  空席あり◎

17:00~  空席あり◎

18:00~  満席!

 

いまなら入会金(22,000円)

全額免除!

*⁂*⁂説明会&無料体験*⁂*⁂

大陸標準語はこちら

台湾華語はこちら

0120-808-948

hao-hakata@haonet.co.jp

大家好!ハオ博多校です♪

マンツーマン受講生の皆さんへのお知らせです。

 

7月のレッスン枠をWEB公開致しました!

スマホ・PCからはご希望時間の12時間前までご予約可能です。

自由予約制の方、レッスンお振替の方はネットキャンパスよりご予約くださいませ♪

 

当日予約も承っております!0120-808-484までお電話下さいませ♪

 

入会金(22,000円)全額免除!

*⁂*⁂説明会&無料体験*⁂*⁂

大陸標準語はこちら

台湾華語はこちら

0120-808-948

hao-hakata@haonet.co.jp

最近チェックしたスクール