年: 2023年
大家好!
皆さん、こんにちは!
ハオ中国語アカデミー新橋校です。
今日、紹介したい類義語は“后来(hòulái)”と“以后(yǐhòu)”です。
“后来”は過去のある時点を基準とし、その後の時間を指し、
しばしば「その後」「それから」「後になって」と訳されます。
“以后”は現在あるいはある時間を基準とし、その後の時間を指している。
その日本語訳としては、「以後」「それより後」「今後」などがあります。
さて、次の例を見ながら、理解を深めましょう。
我 先 去 了 日本,后来 又 去 了 美国。
Wŏxiān qù le rìběn, hòulái yòu qù le měiguó.
最初に日本に行ったが、その後アメリカにも行った。
以后 有机会 再见。
Yǐhòu yŏujīhuì zàijiàn
これからも機会があればまた会おう。
また、“以后”は具体的な時間表現の後に置かれて、
後続の出来事が発生する基準時を表すことができるが、
“后来”はこのような用法がありません。
例えば、
小孩 睡了 以后 我 再 学习 中文。
Xiǒohái shuìle yǐhòu wŏ zài xuéxí zhōngwén.
子どもが寝た後に中国語を勉強する。
以上です。
いかがでしょうか?
これで、“后来”と“以后”の違いは少しはっきりになったのでしょうか。
例文を作ってみて、練習しましょう。
★ハオ新橋校で中国語・台湾華語を始めたい方がいらっしゃいましたら、
まず無料体験レッスンをおすすめ致します
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
説明会&無料体験 ご予約受付中!
中国語のお申込みは こちらから
台湾華語のお申込みは こちらから
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
大家好!
みなさん、こんにちは!
ハオ中国語アカデミー新橋校でございます。
今日は中国の新しい支払い方法をご紹介いたします。
「微信刷掌(ウェイチャット素手支払い)」です。
お写真は「百度」から引用したものです~
ニュースでは、北京地下鉄大興空港線に、
「微信刷掌」システムが導入されたと紹介していました。
くれぐれも以下のような、手の裏を見せながらの写真のポーズはやめておきましょう^^
冗談です~
きっと識別されるのは手の指紋だけではないですもんね~
お写真には、新橋校のかわいい崔先生が写っていますよ。
刷掌的时代到了,你准备好了吗?
手でそのまま支払えるというのは、私のような物忘れが多い人にとっては、
本当に便利に感じます。
みなさんはいかがでしょうか^^
★ハオ新橋校で中国語・台湾華語を始めたい方がいらっしゃいましたら、
まず無料体験レッスンをおすすめ致します
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
説明会&無料体験 ご予約受付中!
中国語のお申込みは こちらから
台湾華語のお申込みは こちらから
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
大家好!
みなさん、こんにちは!
ハオ中国語アカデミー新橋校の千でございます。
今日はとてもうれしいメールを一通頂いたので、ご紹介いたします。
生徒様から、HSKK(中級)試験に合格されたとの報告をうけました~
うれしいですね~
***********************************
***********************************
F・K様は、去年12月頃新橋校へいらっしていましたが、その時、すごく印象深かったのが、どうしてもHSKK試験に合格されたいとの思いでした。
自習力もとても強い方で、自習学習で、筆記試験はHSK5級を合格しましたが、HSKK(口試)試験合格を悩んでいるようにみえました。
そこで、HSKK試験対策に集中したマンツーマンコースをお勧め致し、F・K様は入学することになったのです。その後、全12回の3か月コースを使って、先生と一緒に、試験問題の会話練習など、試験対策に取り組みました。
そして3月の試験に見事に合格しましたね~
世の中全部のことに言えるのではと思いますが、何かに成功するためには、まず自分自身の努力が欠かせませんよね。ただ、横で一緒に頑張ってくれる人がいたり、周りの資源をもっと上手に使えば、より早く夢を実現できるのではと思います。人、道具などのいろんなもので構成されるネットワークこそ、確実に成功を掴む鍵ですね~
生徒様のそういう夢を実現されるために、私達がいると思います。
ピッタリ生徒様のレベルに合わせて、レッスン内容を工夫し、生徒様の夢をいち早く実現させられる、それがハオの一番レギュラーコースである、マンツーマンレッスンの魅力であると思います。
さ~悩まないでください~
一緒に頑張りましょう~
★ハオ新橋校で中国語・台湾華語を始めたい方がいらっしゃいましたら、
まず無料体験レッスンをおすすめ致します
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
説明会&無料体験 ご予約受付中!
中国語のお申込みは こちらから
台湾華語のお申込みは こちらから
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
大家好!
皆さん、こんにちは!
ハオ中国語アカデミー新橋校です。
今日は“去(qù)”と“走(zǒu)”の区別について話したいと思います。
“去”は「ある場所に向かっていく」という意味で、
その後に目的や場所を表す表現が続くことが多いです。
“走”は「歩く」または「その場を離れる」という意味です。
その後に場所や目的を表す表現が続くと、不自然になります。
さて、理解を深めるために、次の例を見てみましょう。
我 去(*走)学校。
Wǒ qù xuéxiào。
私は学校に行く。
我 去(*走)吃饭。
Wǒ qù chīfàn。
私はご飯を食べに行く。
小王 已经 走(*去)了。
Xiǎowáng yǐjīng zǒule.
王さんはもう去ってしまった。
以上です。
いかがでしょうか?
今日の内容を理解して、練習しましょう。
★ハオ新橋校で中国語・台湾華語を始めたい方がいらっしゃいましたら、
まず無料体験レッスンをおすすめ致します
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
説明会&無料体験 ご予約受付中!
中国語のお申込みは こちらから
台湾華語のお申込みは こちらから
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
大家好!
みなさん、こんにちは!
ハオ中国語アカデミー新橋校の千でございます。
最近は気温もぐっとあがり、「夏きた」感、実感できますね。
さて、今日はゴールデンウイークに、一時帰国し、故郷の西安に帰っていた友達から、古都―西安の今現在の、「ほやほや」の写真をご紹介いたします。
西安といえば、国内外とも人気な観光地ですよね。行ったことがある日本人の方も多いのではと存じます。
歴史書の記載によると、いろんな時代の13個に及ぶ国々(朝代)が、西安を都としていたようです。紀元前1057から紀元904年まで、おおよそ2千年間、都となっていた都市です^^
では早速、故郷に帰っていた友人の目線から撮った、古都西安のお写真を見てみましょう。
まず、西安の建築物です。立派な門ですね、屋根の装飾もかわいいです。
次は、西安のいろんな小料理です^^西と東の文化が融合して
生まれた料理一品一品が本当に美味いようです~
そして、公園で書道を書いているおじいさんです~、字うま~
いかがでしたか~
本日は西安をご紹介いたしました。ではまた。
★ハオ新橋校で中国語・台湾華語を始めたい方がいらっしゃいましたら、
まず無料体験レッスンをおすすめ致します
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
説明会&無料体験 ご予約受付中!
中国語のお申込みは こちらから
台湾華語のお申込みは こちらから
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
大家好!
ハオ中国アカデミー新橋校です。
いよいよ関東も梅雨入りが始まりそうですね!
雨が多くなる季節という事で
本日は【雨に関する表現】をご紹介します!
☆雨が降ってきよ!
开始下雨了☔ (kāishǐ xiàyǔ le)と言いますね?
☆パラパラと降ってきたよ!
小雨淅淅沥沥地下了起来(xiǎoyǔ xīxīiìlì de xiàle qǐ lái)と言います。
☆雨がザーザーと降り続いている。
雨哗啦哗啦地下个不停。(yǔ huālāhuālā dexiàgebùtíng)と言います。
☆春の雨がしとしと降る。
春雨潇潇(chūn yǔ xiāoxiāo)と言います。
1つの表現にいろいろな単語や表現を使って
話せるのが中国語の面白いところですね☆
では、今週の一言を紹介させていただきます。
★ハオ新橋校で中国語・台湾華語を始めたい方がいらっしゃいましたら、
まず無料体験レッスンをおすすめ致します
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
説明会&無料体験 ご予約受付中!
中国語のお申込みは こちらから
台湾華語のお申込みは こちらから
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
大家好!
みなさん、こんにちは!
本日は、中国語検定試験3級とHSk4級、同時合格を成し遂げたB・Mさんから少しご感想を頂きましたので、ご紹介いたします。B・Mさんは、水曜日の台湾華語グループレッスンを受講中ですが、今回中検3級を190点(200点満点)、HSK4級を246点(300点満点)取られています。
ハオのグループレッスンの生徒様達は、資格試験などにチャレンジされる方も本当に多く、またその成績もマンツーマンコースを受講中の生徒さんと同じくらい、よい成績を納めているのも実情です。
クラスメートみんなで、決まられてスケジュールで勉強するのがメインになりますので、試験対策など自分に合わせて授業内容を自由にご変更できるマンツーマンとは違い、資格試験で、よい成績を出すためには、本当に本人の緻密な努力が必要になってきます。
学校では、週1回勉強にご来校するグループレッスン生徒様をサポートするために、グループレッスン生徒様だけに案内できるマンツーマンコースや、オンライン上での勉強をプラスできる、WEB&オンラインプラスコースなどをご用意しておりますが、B・Mさんもこちらのコースを両方とも追加受講されていました。
ではB・M様のインタビュー内容をご紹介します。
- 中国語学習をはじめたごきっかけは?
2019年に仕事で台湾の小さな町に派遣されたのですが、その時は中国語がほとんどできませんでした。仕事は日本語と英語でOKでしたが、生活の中では全くコミュニケーションが取れず、買い物に行くのさえ億劫になってしまいました。
それでも、現地では台湾人の同僚に良くしてもらっていたので、次に台湾に行く時は、お世話になった人達と中国語でコミュニケーションが取りたい!と思っていました。日本に帰国してから本格的に中国語学習を始めました。
- 今回中国語検定試験3級合格、HSK4級合格、おめでとうございます。
学習方法を教えてください。どのように試験準備をされましたか?
HAOのレッスンである程度文法を理解し、簡単な会話ができるようになっていたものの、発音や語順などは曖昧な部分がかなり多かったです。その為、とにかく練習問題の多いテキストを購入し、毎日ちょっとずつ進めました。いつも間違える文法が大体見えてくるので、それを教科書などでおさらいし、しっかり覚えるようにしました。
また、私は繁体字で中国語を勉強していたので、簡体字の漢字練習をたくさんやりました。
- 今後の学習目標などを教えてください。
会話練習と並行して、資格にどんどんチャレンジしたいです。先生との会話で、何となく言いたいことは通じていても、いざテストの問題を解いてみると正確に覚えていない箇所が多いと痛感します。中国語検定は特に、正しい中国語を覚える為に有効な試験だと思うので、次は2級に向けて勉強したいと思っています。
- HAOを選んだ理由を教えてください。
私は中国語を学ぶ仲間を作りたかったので、グループレッスンを希望していました。色々探してみましたが、台湾華語のグループレッスンを受けられるスクールはなかなかないので、体験レッスンを受けてすぐに入会を決めました。
- 実際に通学してみていかがですか?先生のお勧めポイントなどを教えてください。
先生方はみんな文法の説明が上手い上に、日本語力が高いです。中国語は初級からスタートする人が多いと思うので、日本語で補足してもらった方が理解が断然早いと感じます。
何よりも、中国人の先生も台湾人の先生もみんな優しくて、とても話しやすい人たちばかりです。習い事がすぐに憂鬱になってあまり続かないタイプの私が、気付けばHAOで2年半も続けられているのは、質の高いレッスンと、先生方の人柄のおかげだと思っています。クラスメートとも仲がいいので、毎週のレッスンがいつも待ち遠しいです。
以上インタビューです。
マンツーマンコースの生徒様を常に引っ張るのは、先生であるとすると、グループレッスンの生徒様を引っ張るのは、クラスメートであって、学校の学習環境だったりするのではと、本当によく思っています。
ではまた次回に~
★ハオ新橋校で中国語・台湾華語を始めたい方がいらっしゃいましたら、まず無料体験レッスンをおすすめ致します
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
説明会&無料体験 ご予約受付中!
中国語のお申込みは こちらから
台湾華語のお申込みは こちらから
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
大家好!
皆さん、こんにちは!
ハオ中国語アカデミー新橋校です。
中国語では、「あることの実現を強く願う」、「待ちきれない」を表す表現は“巴不得(bābude)”と“恨不得(hènbude)”があります。この二つの言葉は日本語に訳すと、ほとんどの場合では、同じ意味になりますが、ニュアンスが異なります。
“巴不得”は、「得られないことまたは実現しにくいことだが、早く実現できるように強く願っている」ことを表す。その後に続く表現は肯定的なものでも、否定的なものでも構いません。それに対して、“恨不得”は、「実現不可能なのでにらんでいる、そしてそれを実現できるように強く願う」というようなニュアンスで、肯定的な表現しかとれません。次の例を見てみましょう。
要 涨 工资 了 吗? 我们 巴不得 呢。
Yào zhǎng gōngzī le ma? Wǒmen bābude ne.
我 恨不得 马上 飞到 你 身边。
Wǒ hènbude mǎshàng fēidào nǐ shēnbiān.
以上は本日の内容でした。
★ハオ新橋校で中国語・台湾華語を始めたい方がいらっしゃいましたら、まず無料体験レッスンをおすすめ致します
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
説明会&無料体験 ご予約受付中!
中国語のお申込みは こちらから
台湾華語のお申込みは こちらから
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
大家好!
皆さん、こんにちは!
ハオ中国語アカデミー新橋校です。
今日は、 “签字(qiānzì)”と“签名(qiānmíng)”を紹介したいと思います。
“签字”も“签名”も日本語の「サインする」に相当しますが、
異なる場面で使われます。
“签字”はサインして法律的な責任や義務を負う正式的な場合に用いられます。
例えば、契約書とか領収書などにサインする場合、
“签名”ではなくて、“签字”といいます。
他 昨天 在 离婚协议书 上 签字 了。
Tā zuótiān zài líhūnxiéyìshū shàng qiānzì le.
(彼は昨日離婚届にサインした)
これに対して、“签名”は一般的に、サインすることによって法律的責任が生じません。
例えば、次のようにスターがファンにサインをしてあげる場合、“签名”を用います。
昨天, 安藤 樱 给 我 签名 了。
Zuótiān, ānténg yīng gěi wǒ qiānmíng le.
(昨日、安藤さくらからサインをもらった。)
以上です。
いかがでしょうか。
幾つかの例文を作って比較してみましょう。
★ハオ新橋校で中国語・台湾華語を始めたい方がいらっしゃいましたら、まず無料体験レッスンをおすすめ致します
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
説明会&無料体験 ご予約受付中!
中国語のお申込みは こちらから
台湾華語のお申込みはこちらから
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
大家好!
みなさん、こんにちは!
ハオ中国語アカデミー新橋校でございます。
今日は「新橋校第1回朗読大会」の話をご紹介いたします。
今年1月からスタートした朗読大会ですが、
本当に初めての試みでしたので、不安も大きかったのです。
応募する方はいらっしゃるのかな、みんなどのような文章を選ぶのかなと。
第1回だったこともあり、少人数でのご参加でしたが、
「最佳朗读者」1名と、「优秀朗读者」3名を選出させていただきました。
ご参加されたみなさんからは、いろんなご感想の言葉もいただきました。
「発音の勉強になりました。mp3で録音していて、途中で区切りを入れる朗読方法だったり勉強できました。」
「楽しかったです。youtubeなどでまず模範の音声をたくさん聞きました。発音特別枠を使って発音レッスンを受けたのもよかったです。」
今回の朗読大会にご参加されたH・Nさんからはコメント文章も頂きました~
何かにちゃんレジすること、行動に移すことは本当に大事ですね。
語学学校は、教えることを中心に生徒様に提供しておりますが、
いつかは実践の場も生徒様に提供できたら、学習はさらに楽しくなるのではとずっと思っています。
中国にはまだ行っていないが、レストランで中国語注文をしてみたり、
日本にいるけど、中国人と旅行会話を実践してみたりなど、いろいろ考案してみたいですね~
朗読大会もそのような思いで、始めました。
練習して、学習以外の実践に参加し、「もっと優秀な自分になる」楽しみをどんどん提供させていただきます。これからもよろしくお願いいたします。
★他の朗読大会関連のブログはこちらから
★ハオ新橋校で中国語・台湾華語を始めたい方がいらっしゃいましたら、まず無料体験レッスンをおすすめ致します
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
説明会&無料体験 ご予約受付中!
中国語のお申込みは こちらから
台湾華語のお申込みは こちらから
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆