ハオ中国語アカデミー 中国語&台湾華語
新宿校
新宿校

新宿校ブログ新宿校ブログ

新宿校の日々の様子やコラムをお届けします。

安物買いの銭失い、良い物は安くない(便宜没好货,好货不便宜)

大家好!

ハオ中国語アカデミー新宿校です。

 

「便宜没好货,好货不便宜」pián yi méi haǒ huò,hǎo huò bù pián yi)は、中国語のことわざで、安い物に良い物はなく、良い物は安くないという意味です。

 

では、早速、この表現の意味と使い方を例を交えながら説明しますね。

 

【意味】

⭐️1.便宜没好货(安いものに良いものはない)安価な商品は、コストを抑えるために材料や作りが粗雑である場合が多く、結果的に品質が劣ることが多いです。これを表したのが「便宜没好货」です。日本語では、安物買いの銭失いとも言いますね。

 

例:

Aさんはインターネットで激安のスマートフォンケースを買いました。しかし、1週間もしないうちに壊れてしまい、Aさんはこう言いました:

果然“便宜没好货”啊。下次买贵点儿的。

Guǒ rán “pián yi méi hǎo huò”a。Xià cì mǎi guì diǎnr  de。

(やっぱり『便宜没好货』だね。次はもう少し高いのを買おう。)

 

 

⭐️2. 好货不便宜(良いものは安くない)品質の良い商品は、優れた材料や高度な技術、時間をかけた製造工程が必要です。そのため、高価格になるのは当然だという意味です。

 

例:

Bさんは有名ブランドのスーツを購入しました。高額でしたが、着心地が良く、耐久性も高いため、「高いけど『好货不便宜』だと実感した」と満足していました。

虽然贵点儿,不过“好货不便宜”嘛。

Suī rán guì diǎnr,bú guò “hǎo huò bù pián yi ”ma。

(ちょっと高かったけど、良い物は安くないからね)

 

⭐️注意点⭐️

「便宜没好货,好货不便宜」とは言え、例外もあります。例えば、セールやアウトレットで高品質の商品が安く手に入る場合や、コストパフォーマンスに優れた商品も存在します。

年末打折的时候,很多东西价格又便宜质量又好,性价比非常高。

Nián  mò  dǎ zhé  de shí hou ,hěn duō dōng xī jià gé yòu pián yi zhì liàng yòu hǎo , xìng jià bǐ fēi cháng gāo.

年末セールの時は、安くて品質が良い物がたくさんあって、コスパがとてもいいね。

 

「便宜没好货,好货不便宜」は、中国語の日常会話でよく使われるフレーズです。みなさんもぜひ使ってみてください!

 

【単語】

便宜(pián yi安い

贵(guì高い

打折(dǎ zhé割引、バーゲン

性价比(xìng jià bǐコスパ

 

 

レッスンでは中国語以外に中国文化や習慣についても学ぶことができますよ。

まずは、無料体験レッスンに参加してみませんか?

 

 

話者人口世界一と言われている中国語、みなさんも学んでみませんか?

 

ハオ中国語アカデミー新宿校

(淡江大学華語センター新宿教室併設)

📞03-5908-1667📞

hao-shinjuku@haonet.co.jp

(平日:13時~22時/土日:10時~19時)

学校の様子を動画で見たい!→こちらからどうぞ

無料体験レッスン実施中

中国語☞ 【申し込む】

最近チェックしたスクール