カテゴリー: 中国語クイズ
大家好!
ハオ中国語アカデミー新宿校です。
皆さん、お正月はどのように過ごしましたか。
さて、今日は、「ヘビ」に関する縁起の良い言葉を学びましょう。
今年は「ヘビ」年ですが、「ヘビ」は台湾華語と中国語では何というか知っていますか。
ヘビは、台湾華語と中国語いずれも、蛇 shéと言います。
それでは、「蛇shé」に関する縁起の良い言葉を一緒に言ってみましょう!
すべて語呂合わせで、別の漢字で発音が似ている単語を蛇にちなんだ言葉に当てはめています。
春節で使える言葉なので、みなさんしっかり覚えましょう!
①魯蛇翻身,時來運轉
lǔshéfānshēn,shíláiyùnzhuǎn
意味:負け犬は逆境を乗り越え、幸運が巡ってくる
(説明:魯蛇 lǔshéは英語のloserから負け犬の意味です)
②祝你蛇麼都有
zhùnǐ shémedōuyǒu
意味:何でもありますように
(説明:「蛇麼」は「什麼」と発音一緒です。「什麼」は「何」の意味で、「什麼都」は「何でも」という意味です)
③祝你嘶嘶順利
zhùnǐ sīsīshùnlì
意味:物事が全部上手くいきますように
(説明:「嘶嘶sīsī」は擬音語でヘビが舌を出す音です。また、「事事shìshì」は物事全部の意味で、「嘶嘶sīsī」は「事事shìshì」の発音と似ていますので、「事事順利」は「嘶嘶順利」になりました。」
春節に台湾人の友達や知り合いに言ってみてくださいね♪
台湾人ともっと交流したいと思っていますか。
中国語や台湾華語もっと知りたいと思っていますか。
今年何かチャレンジしてみたいと思っていますか。
ぜひ台湾の先生と台湾の事や中国語学習について話し合い、もっと国際感覚を磨いてみましょう!
学習経験のない方から上級者まで、様々なコースをご用意しております。
どうぞ気軽な気持ちで、ぜひ無料体験レッスンにご参加ください。
お申込みはこちらから↓
皆様のご来校をお待ちしております!
●ハオ中国語アカデミー新宿校
(淡江大学華語センター新宿教室併設)
📞03-5908-1667/ 070-7786-9350 📞
hao-shinjuku@haonet.co.jp
(平日:13時~22時/土日:10時~19時)
大家好!
ハオ中国語アカデミー新宿校です。
そろそろ新しい年を迎えるこの時分、元気に過ごしていますか。
日付はまだ2025年に変わっていないですが、ご存じのように、来年は「巳年」で、干支は「蛇」となります。
そこで、今日のブログは「蛇」にまつわる四字熟語を一つご紹介したいと思います。
中国語では、「虎头蛇尾(hǔ tóu shé wěi)」という言い方があります。
文字通りの意味はそのまま「トラの頭に蛇のしっぽ」ですが、実はもっと深い意味が含まれています。
以下の例文を見てみましょう。
A:你做事怎么这么“虎头蛇尾”?还有最后一个碗没洗呢。
(nǐ zuò shì zěn me zhè me “hǔ tóu shé wěi”?hái yǒu zuì hòu yí ge wǎn méi xǐ ne。)
B:啊,刚才突然来了个电话,我急着去接,就给忘了,这就洗。
(a,gāng cái tū rán lái le ge diàn huà,wǒ jí zhe qù jiē,jiù gěi wàng le,zhè jiu xǐ。)
A:真拿你没辙,我已经帮你洗好了。
(zhēn ná nǐ méi zhé,wǒ yǐ jīng bāng nǐ xǐ hǎo le。)
いかがでしょうか。大体の意味は推測できますか?
中国人から見ると「トラの頭」は威厳があって立派なものですが、「蛇のしっぽ」は顰蹙で、あまり印象の良いものではありません。なので、勢いよくやり始めたことをちゃんとやり終えなかったときに、中国人はこの四字熟語を使って他人を皮肉ったりします。
年末は何かと忙しい時期なので、皆さんもぜひ最後までめげずに、頑張りぬいてくださいね。
レッスンでは中国語以外に中国文化についても学ぶことができますよ。
まずは、無料体験レッスンに参加してみませんか?
話者人口世界一と言われている中国語、みなさんも学んでみませんか?
●ハオ中国語アカデミー新宿校
(淡江大学華語センター新宿教室併設)
📞03-5908-1667📞
hao-shinjuku@haonet.co.jp
(平日:13時~22時/土日:10時~19時)
●無料体験レッスン実施中
大家好!
ハオ中国語アカデミー新宿校です。
年の瀬が押し迫る大晦日になりましたが、おせち料理の準備は整いましたでしょうか。
大晦日の夜に年越しそばを、元旦の朝にお餅を使ったお雑煮を食べるのが日本の伝統ですが、中国もお餅を食べる習慣があるのをご存じですか。
中国語でお餅は「年糕(nián gāo)」といって、「糕」という字の発音は縁起の良い文字「高(gāo)」と同じ発音だからです。
そこで、今回のブログは「年年高升(nián nián gāo shēng)」という単語をご紹介します。
説明するまでもなく、「毎年どんどん良くなっていく」意味で、新年にみんなが集まって食事するときに言います。
普段の会話で使うときはこうなります。
A:妈,为什么每年春节都要吃“年糕”啊?
(mā,wèi shén me měi nián chūn jié dōu yào chī nián gāo a?)
B:“年年高升”啊,讨个好彩头。
(nián nián gāo shēng ya。tǎo ge hǎo cǎi tóu。)
A:哦,懂了。
(ò,dǒng le。)
訳文:
A:母さん、なんで毎年お正月になると「お餅」を食べるの?
B:縁起がいいからなのよ。
A:そうなんだ。
また、ビジネスマンや自営業の方なども商売繁盛のために、乾杯するときこの単語を使います。
A:来,大家干一杯。
(lái,dà jiā gān yì bēi 。)
B:好!祝我们都“年年高升”!
(hǎo!zhù wǒ men dōu nián nián gāo shēng!)
訳文:
A:さあ、乾杯しましょう。
B:はい!みんなのますますのご発展を祈って!
いかがでしょうか。機会があったらぜひ使ってみてくださいね。
では、また来年お会いしましょう!
まずは、無料体験レッスンに参加してみませんか?
話者人口世界一と言われている中国語、みなさんも学んでみませんか?
●ハオ中国語アカデミー新宿校
(淡江大学華語センター新宿教室併設)
📞03-5908-1667📞
hao-shinjuku@haonet.co.jp
(平日:13時~22時/土日:10時~19時)
●無料体験レッスン実施中
大家好!
ハオ中国語アカデミー新宿校です。
ここ最近寒い日が続いていますが、みなさん風邪などひいていませんか?
日本の年末年始といえば、初詣と初売りセールですが、皆さんは行く予定がありますか。
「バーゲンセール」と聞いたら、興奮しない中国人がいないほど、私たち中国人は買い物が大好きです。
でも時々安さを求めすぎて、「偽物」まで買ってしまうこともあります。
そんなに時に、「冒牌货(mào pái huò)」という単語が中国人の口から聞こえたりします。
例えばこんな風に:
A:那家店的衣服怎么这么便宜啊,不会是冒牌货吧?
(nà jiā diàn de yī fu zěn me zhè me pián yi a,bú huì shì mào pái huò ba?)
B:你想太多了。现在年末打折,当然便宜。
(nǐ xiǎng tài duō le。xiàn zài nián mò dǎ zhé,dāng rán pián yi。)
A:这样啊,太好了。那我买两件吧。
(zhè yàng a,tài hǎo le。nà wǒ mǎi liǎng jiàn ba。)
訳文:
A:あの店のお洋服はなんでこんなに安いの?偽物だったりしないよね?
B:考えすぎだよ。いまちょうど年末のセールをやってるから。
A:あ、そうなんだ。じゃ二着買おうと。
少し説明を加えると、「冒(mào)」は「冒充(mào chōng)」、「假冒(jiǎ mào)」という動詞の略で、「偽る」を意味し、「牌(pái)」という字は「品牌(pǐn pái)」、「名牌(míng pái)」の略で、「ブランド」を意味します。
三つの文字をつなげると、「有名なブランドを偽った商品」になります。
皆さんは安さを求めたせいで、「偽物」や「不良品」を買った経験、ありますか?
レッスンでは中国語以外に中国文化についても学ぶことができますよ。
まずは、無料体験レッスンに参加してみませんか?
話者人口世界一と言われている中国語、みなさんも学んでみませんか?
●ハオ中国語アカデミー新宿校
(淡江大学華語センター新宿教室併設)
📞03-5908-1667📞
hao-shinjuku@haonet.co.jp
(平日:13時~22時/土日:10時~19時)
●無料体験レッスン実施中
大家好!
淡江大学華語センター新宿教室です。
2024年そろそろ終わりますよね
皆さんは最近忘年会に参加しましたか。
台湾では、新暦の12月は忘年会は行うことはありませんが、
旧暦の12月(新暦1月、2月ごろ)には、会社は「尾牙wěiyá」というイベントが行われ、
旧暦の1月ごろには日本の忘年会のような、「春酒chūnjiǔ」というイベントがあります。
どちらもこの一年、社員皆の貢献に感謝するため、
ある会社は豪華な食事、芸能人のパフォーマンスや抽選会などを社員のために用意し、
抽選会の大賞はなんと「車」をプレゼントする」会社もありますよ!
如何ですか。
台湾について、もっと知りたいですか。
台湾の職場やビジネス会話を勉強したいですか。
台湾華語のレッスンは日本語堪能な台湾人講師が担当します。
現地の人しか知らない、台湾情報も教えてくれますよ!
この機会にぜひ台湾華語を始めてみませんか?
学習の経験が全くないから心配。。。という方、
まずは、無料体験レッスンに参加してみませんか?
皆様のご来校をお待ちしております!
●ハオ中国語アカデミー新宿校
(淡江大学華語センター新宿教室併設)
📞03-5908-1667/ 070-7786-9350 📞
hao-shinjuku@haonet.co.jp
(平日:13時~22時/土日:10時~19時)
【学校までのアクセス】
https://www.hao-net.com/shinjuku/map.htm
〒160-0023 東京都新宿区西新宿1-12-1 高倉第一ビル4F
・JR新宿駅、京王新宿駅、小田急新宿駅、東京メトロ丸の内線新宿駅、都営地下鉄新宿線新宿駅より徒歩3分
・大江戸線新宿駅、大江戸線新宿西口駅より徒歩5分
・西武新宿線新宿駅より徒歩8分
ヨドバシカメラマルチメディア北館の先、新宿郵便局近く、スターバックスのビル4階です。
おかしのまちおかとスターバックスの間にビル入り口がございます。
大家好!
ハオ中国語アカデミー新宿校です。
師走の候、元気にお過ごしでしょうか。
年末は忘年会やら大掃除やらいろいろお忙しいかと思いますが、みんなで食事をしたり、
お酒を飲む機会も増える時期ですね。
そこで今日はこの縁起の良い言葉をお教えします
「岁岁平安(suì suì píng ān)」。
みんなで一緒にご飯を食べると、賑わっていてとても楽しいですが、時々勢いが余って、ガラスのコップを落として割ってしまうことがありますよね。
そんな時、中国人は誰も怒ることなく、口をそろえて「岁岁平安(suì suì píng ān)」と祝福し合います。
「歳」の簡体字「岁(suì)」は「割る/割れる」の中国語「碎(suì)」と同じ発音だからです。
そこで、お皿やコップが割れた時、中国人は縁起を担いで、「家族や友人に毎年平安が訪れるように」
という意味の「岁岁平安(suì suì píng ān)」を言います。
実際に会話の中で使ってみましょう。
A:啊呀,我不小心把杯子摔碎了。
(ā ya,wǒ bù xiǎo xīn bǎ bēi zi shuāi suì le。)
B:没关系, “岁岁平安”嘛。
(méi guān xi,suì suì píng ān ma。)
A:也对。
(yě duì。)
訳文
A:しまった!コップを割ってしまった!
B:気にしないで!「岁岁平安」だから。
A:それもそうだね。
今度こういう場面に遭遇したらぜひ勇気を出して、「岁岁平安」と言ってみてくださいね!
レッスンでは中国語以外に中国文化についても学ぶことができますよ。
まずは、無料体験レッスンに参加してみませんか?
話者人口世界一と言われている中国語、みなさんも学んでみませんか?
●ハオ中国語アカデミー新宿校
(淡江大学華語センター新宿教室併設)
📞03-5908-1667📞
hao-shinjuku@haonet.co.jp
(平日:13時~22時/土日:10時~19時)
●無料体験レッスン実施中
大家好!
ハオ中国語アカデミー新宿校です。
山粧うこの頃、いかがお過ごしでしょうか。
昨日です、授業で生徒さんと一緒に動物に関する文章を読みました。
お猿さんが出てきたり、ウサギさんが出てきたり、しまいにライオンもというハチャメチャなストーリーですが、
みなさんは普段動物と触れ合う機会、ありますか。
さて、今日ご紹介したい面白い表現は「九牛二虎之力(jiǔ niú èr hǔ zhī lì)」です。
まず、会話を通して、実際に使うときどう表現されているかを見てみましょう。
先生がある生徒さんにHSK試験のことを聞いた会話です。
A:昨天的考试怎么样?
(zuó tiān de kǎo shì zěn me yàng?)
B:别提了,一点儿也不顺利。
(bié tí le,yì diǎn yě bú shùn lì。)
A:怎么了啊?
(zěn me le a?)
B:我费了九牛二虎之力才找到考场,迟到了二十分钟。
(wǒ fèi le jiǔ niú èr hǔ zhī lì cái zhǎo dào kǎo chǎng,chí dào le èr shi fēn zhōng。)
あるいは、同級生を会食に誘うとき、こんな会話もあります。
A:明天的同学聚会你来吗?
(míng tiān de tóng xué jù huì nǐ lái ma?)
B:不一定,我最近工作有点儿忙。
(bù yí dìng,wǒ zuì jìn gōng zuò yǒu diǎnr máng。)
A:我费了九牛二虎之力才把大家都叫来,你也一定得来啊。
(wǒ fèi le jiǔ niú èr hǔ zhī lì cái bǎ dà jiā dōu jiào lai,nǐ yě yí dìng dě lái a。)
B:好吧。我一下班就过去。
(hǎo ba。wǒ yí xià bān jiù guò qu。)
文字通り、「9頭の牛と2匹の虎の力」のとてもすごい力という意味はもちろんありますが、
もっと頻繁に使われている場面は、上記に挙げた会話のような「骨を折るくらい手間暇をかけた」意味です。
長くなりましたが、また今度このコーナーでお会いしましょう。
みなさんは、中国文化に興味がありますか。
レッスンでは中国語以外に中国文化についても学ぶことができますよ。
まずは、無料体験レッスンに参加してみませんか?
話者人口世界一と言われている中国語、みなさんも学んでみませんか?
●ハオ中国語アカデミー新宿校
(淡江大学華語センター新宿教室併設)
📞03-5908-1667📞
hao-shinjuku@haonet.co.jp
(平日:13時~22時/土日:10時~19時)
●無料体験レッスン実施中
大家好!
ハオ中国語アカデミー新宿校です。
秋が深まりつつこの頃、いかがお過ごしでしょうか。
今年は地球温暖化のせいか、紅葉狩りの季節がなかなかやってきません。
そんな夜長の秋にみんなはどのように家にいる時間を楽しんでいますか?
私はいつも暖かいコーヒーを入れてから、本を読んだりしますが、
そんな時、スピーカーで音楽を流したりすることもあります。
クラシック音楽やらジャズやら沖縄民謡やらが好きですが、中国の最近の流行りの歌ももちろん聞きます。
そこで、今回の面白い中国語の表現はこの単語ーー「洗脑神曲(xǐ nǎo shén qǔ)」です。
文字から意味を推測できた方もいらっしゃるかもしれませんが、話し言葉では「洗脑歌(xǐ nǎo gē)」という言い方もあります。
では、実際の会話を見てみましょう。
A:在听什么呢?这么开心。
(zài tīng shén me ne?zhè me kāi xīn。)
B:《小苹果》啊,你不知道么。
(《xiǎo píng guǒ》a。nǐ bù zhī dào me。)
A:什么歌啊,我没听过。
(shén me gē a,wǒ méi tīng guo。)
B:最近的“洗脑神曲”,大家都在听,你听听,怎么样?
(zuì jìn de“xǐ nǎo shén qǔ”,dà jiā dōu zài tīng,nǐ tīng ting,zěn me yàng?)
A:不错,节奏感很强,歌词也简单。
(bú cuò,jié zòu gǎn hěn qiáng,gē cí yě jiǎn dān。)
B:所以才“洗脑”嘛。
(suǒ yǐ cái “xǐ nǎo” ma。)
訳文も一緒にお載せしますね。
A:こんなに楽しそうに、何を聞いてるの?
B:《小苹果》だよ,知らないの。
A:どんな歌なの?初耳だわ。
B:最近の「洗脑神曲」だよ。みんな聞いてるよ。君も聞いてみて!どう?
A:いいね、リズム感があって、歌詞もとてもシンプルで。
B:だからみんな洗脳されてるのよ。
日本も韓国もアメリカもこういう曲がありますよね。
覚えやすくて、歌いやすくて、流行りの時はどこのお店でも流れている曲、
このような曲を中国語では「洗脑神曲(xǐ nǎo shén qǔ)」だというのを、ぜひ覚えてくださいね。
みなさんは、中国文化に興味がありますか。
レッスンでは中国語以外に中国文化についても学ぶことができますよ。
まずは、無料体験レッスンに参加してみませんか?
話者人口世界一と言われている中国語、みなさんも学んでみませんか?
●ハオ中国語アカデミー新宿校
(淡江大学華語センター新宿教室併設)
📞03-5908-1667📞
hao-shinjuku@haonet.co.jp
(平日:13時~22時/土日:10時~19時)
●無料体験レッスン実施中
大家好!
ハオ中国語アカデミー新宿校です。
11月に入って、秋が深まりつつありますが、いかがお過ごしでしょうか。
日本語では「読書の秋」という言い方があるように、秋の夜長は読書がとてもはかどります。
ところで、中国語で本を読むことが好きな人は何というかご存じでしょうか。
「书虫(shū chóng)」、聞いたことありますか?
本が好きすぎて、虫が葉っぱを食べているように、ずっと本と睨めっこしている人の例えです。
みなさんの周りにはこういう方はいますか?
では、会話でどんなふうに使うかを見てみましょう。
A:每个月的零花钱你都用来做什么啊?
(měi ge yuè de líng huā qián nǐ dōu yòng lái zuò shén me a?)
B:当然是买书了,我可是个“书虫”。
(dāng rán shì mǎi shū le,wǒ kě shì ge shū chóng。)
また、前に「大」をつけて強調して使うこともあります。
A:小王真是个“大书虫”,每天都泡图书馆。
(xiǎo wáng zhēn shì ge dà shū chóng,měi tiān dōu pào tú shū guǎn。)
B:对啊,我听说他每个星期都要读三本书。
(duì a,wǒ tīng shuō tā měi ge xīng qī dōu yào dú sān běn shū。)
「书虫」のほかに、「懒虫(lǎn chóng)」、「瞌睡虫(kē shuì chóng)」といったもっと変わった単語もありますよ。
どんな意味なのか当ててみてくださいね。
まずは、無料体験レッスンに参加してみませんか?
話者人口世界一と言われている中国語、みなさんも学んでみませんか?
●ハオ中国語アカデミー新宿校
(淡江大学華語センター新宿教室併設)
📞03-5908-1667📞
hao-shinjuku@haonet.co.jp
(平日:13時~22時/土日:10時~19時)
●無料体験レッスン実施中
【学校までのアクセス】
https://www.hao-net.com/shinjuku/map.htm
〒160-0023 東京都新宿区西新宿1-12-1 高倉第一ビル4F
・JR新宿駅、京王新宿駅、小田急新宿駅、東京メトロ丸の内線新宿駅、都営地下鉄新宿線新宿駅より徒歩3分
・大江戸線新宿駅、大江戸線新宿西口駅より徒歩5分
・西武新宿線新宿駅より徒歩8分
ヨドバシカメラマルチメディア北館の先、新宿郵便局近く、スターバックスのビル4階です。
おかしのまちおかとスターバックスの間にビル入り口がございます。
大家好!
ハオ中国語アカデミー新宿校です。
日付が10月末になりまして、もうしばらくしたら紅葉の見頃を迎えますが、紅葉狩りに出かける予定はありますか?
先日の授業で、ピアノが趣味の生徒さんが発表会の準備のお話をしてくれました。
たった一曲を演奏するために、何か月間も練習しなければいけないわけです。
そこで、私が思い出した中国語の文は「台上一分钟,台下十年功」です。
敢えて説明することもないかもしれませんが、直訳すると「舞台での一分間の演技は普段の十年間の時間と労力が必要」だということです。
中国語の学習もそうですが、京劇やバレーや古典芸能などの分野では特にそうですよね。
実際にこの文を使うときの会話も見てみましょう。
A:刚才你在台上唱得真好,不愧是“台上一分钟,台下十年功。”
(gāng cái nǐ zài tái shang chàng de zhēn hǎo,bú kuì shì tái shàng yì fēn zhōng,tái xià shí nián gōng。)
B:哪儿啊,我还差得远呢。
(nǎ er a,wǒ hái chà de yuǎn ne。)
また、このようにも使えますよ。
A:拉小提琴每天都要练那么长时间,简直累死了。
(lā xiǎo tí qín měi tiān dōu yào liàn nà me cháng shí jiān,jiǎn zhí lèi sǐ le。 )
B:“台上一分钟,台下十年功”,不努力练习怎么参加比赛。
(tái shàng yì fēn zhōng,tái xià shí nián gōng bù nǔ lì liàn xí zěn me cān jiā bǐ sài。)
みなさんは中国語以外、何かにずっと打ち込んできたことがありますか?
機会があれば、レッスンで教えてください!
まずは、無料体験レッスンに参加してみませんか?
話者人口世界一と言われている中国語、みなさんも学んでみませんか?
●ハオ中国語アカデミー新宿校
(淡江大学華語センター新宿教室併設)
📞03-5908-1667📞
hao-shinjuku@haonet.co.jp
(平日:13時~22時/土日:10時~19時)
●無料体験レッスン実施中
【学校までのアクセス】
https://www.hao-net.com/shinjuku/map.htm
〒160-0023 東京都新宿区西新宿1-12-1 高倉第一ビル4F
・JR新宿駅、京王新宿駅、小田急新宿駅、東京メトロ丸の内線新宿駅、都営地下鉄新宿線新宿駅より徒歩3分
・大江戸線新宿駅、大江戸線新宿西口駅より徒歩5分
・西武新宿線新宿駅より徒歩8分
ヨドバシカメラマルチメディア北館の先、新宿郵便局近く、スターバックスのビル4階です。
おかしのまちおかとスターバックスの間にビル入り口がございます。