ハオ中国語アカデミー 中国語&台湾華語
新橋校
新橋校

新橋校ブログ新橋校ブログ

新橋校の日々の様子やコラムをお届けします。

カテゴリー: 台湾華語

大家好!

皆さん、こんにちは!

ハオ中国語アカデミー新橋校の台湾華語担当、魏でございます。

 

あけましておめでとうございます。

年末年始休みの時、皆さんはどのようにお過ごしでしたか?

 

今日は台湾の鉄道にまつわる話です。台湾に行った時、「台北火車站(台北駅)」「台中火車站(台中駅)」「高雄火車站(高雄駅)」などの名前に出てくる「火車站(鉄道駅)」という言葉に疑問を持ったことがある方もいっらしゃるのでは思いますが、今日は少しその話をご紹介しましょう。実は、かつて石炭を燃料とする蒸気機関車を、日本では「汽車」と呼びますが、中国語では「火車」と呼んでいました。そこから、列車が停まる場所を「火車站(鉄道駅)」と呼ぶようになったのです。一方で、日本語の「汽車」は、台湾では一般的な自動車(小型車)を意味します。

 

台湾の鉄道駅に話を戻すと、西部幹線には速達タイプの「自強号」(日本の特急列車に相当)と、やや遅い「莒光号」(急行列車に相当)があります。停車駅が多めの莒光号でも、台北から高雄まで行くことが可能です。

 

また、2007年に運行を開始した高速鉄道は、台湾では「高鐵(高速鉄路)」と略されます。高鐵の駅は、台北では台北火車站(台北駅)と共構されていますが、他の県市では鉄道駅と距離がある場合が多く、互いに接続していません。そのため、バスなどを利用して移動する必要があります。台湾を旅行する際には、この違いに注意して、事前に計画を立てておいてくださいね。

 

さらに、台北から高雄までの移動を比較すると、高鐵の運賃は自強号の約2倍ですが、所要時間はほぼ半分です。どちらを選ぶかは、時間を優先するか、費用を抑えたいかによりますよね。皆さんなら、鉄道を選びますか?それとも高鐵を利用しますか?^^

 

 

 

 

学習悩みスッキリ~

まずは無料体験レッスンをおすすめ致します

 

ハオ中国語アカデミー新橋校

淡江大学華語センター新橋教室

 

大家好!这里是新桥校。

こんにちは。ハオ中国語アカデミー新橋校です。

台湾と言えば、最初に何を思い浮かべますか?真っ先に美味しい食べ物や夜市を思い浮かべます。例えば、小籠包、牛肉麺、そして様々な屋台グルメです。また、九份や台中の彩虹村など、美しい観光地も魅力的です。そして、台湾の人々の温かさや親切さも印象深いです。皆さんはどうですか?

 

 

台湾旅行が好きな日本人は多いと思いますが、台湾旅行が好きな中国人もたくさんいます。新橋校に台北に2回も旅行した講師がいて、台湾好きな中国人の一人と言えます。この先生は台湾の夜市が大好きで、4日間連続で「宁夏夜市」に行きました。今日は「宁夏夜市」をご紹介いたします。

 

宁夏夜市は、台湾台北市大同区に位置する有名な夜市の一つです。地元の人々や観光客に非常に人気があり、その規模は小さいながらも、多種多様な台湾グルメを楽しむことができます。

 

この夜市は、歴史が長く、1960年代から営業を続けています。そのため、台湾の伝統的な味や雰囲気を堪能できる場所として知られています。夜市の主な通りは短いですが、コンパクトな範囲内に多くの屋台や店が密集しており、食べ歩きに最適です。

 

代表的なグルメ

蚵仔煎(カキオムレツ)

台湾の伝統的な料理で、新鮮なカキと卵、タピオカ粉を使い、甘辛いソースをかけた一品です。

 

魯肉飯(ルーローハン)

豚の角煮を細かく刻んでご飯にかけた料理で、シンプルながらも濃厚な味わいが特徴です。

胡椒餅(フージャオビン)

胡椒が効いた豚肉を餡にした焼き饅頭で、外はカリッと、中はジューシーです。

 

豆花(ドウファ)

豆乳から作られたスイーツで、シロップやトッピングを選んで楽しむことができます。

 

アクセス

寧夏夜市は、台北市内の交通が便利な場所に位置しており、最寄り駅はMRTの中山駅や雙連駅です。どちらの駅からも徒歩でアクセス可能です。

 

寧夏夜市は、美味しい台湾グルメだけでなく、地元の人々の生活を垣間見ることができるスポットとしても魅力的です。訪台の際にはぜひ足を運んでみてください!

 

 

中国語・台湾華語にご興味がございましたら、まずこちら↓

まずは無料体験レッスンをおすすめ致します

 

ハオ中国語アカデミー新橋校

淡江大学華語センター新橋教室

 

大家好!

皆さん、こんにちは!

ハオ中国語アカデミー新橋校の台湾華語担当の魏でございます。

 

やっと冬らしい天気になりましたね。冬場になると一番人気料理は、鍋料理ですよね。台湾の冬は日本に比べると、寒いとは言えませんが、やはり「火鍋」がとても人気です。

 

多くの方が知っている「麻辣火鍋」以外にも、「日本式火鍋」というのもあります。一人で食べる小さな火鍋のことを指します。日本式とは言うが、味付けや、付けて食べるタレの味は、完全に台湾式火鍋です。台湾旅行の時はぜひ、召し上がってみてくださいね。

 

そして、冬は、「羊肉爐(羊鍋」もとても大人気です。この鍋で使うタレは、豆腐乳ですが、酸っぱい味がちょうど羊肉と相性が抜群なのです。さっぱりしていてとてもおいしいです。

日本では羊の鍋などあんまり見当たりませんよね。もし冬に台湾旅行に行ったら、必ず「羊肉爐」にチャレンジしてみてくださいね。

 

 

今日は冬の定番料理のご紹介でした。

 

 

学習悩みスッキリ~

まずは無料体験レッスンをおすすめ致します

 

ハオ中国語アカデミー新橋校

淡江大学華語センター新橋教室

 

 

大家好!

皆さん、こんにちは!

ハオ中国語アカデミー新橋校の台湾華語授業担当の魏でございます。

 

台湾では自転車で環島旅行(騎單車環島旅行)をすることが人気のアクティビティの一つですが、日本ではあまり見かけませんよね。ですが、最近、徐々にブームになりつつあって、京都では自転車を借りて観光する旅行が注目され始めているようです。

 

先週友人達と一緒に京都に行きましたが、思い切り自転車旅を満喫しました。京都府の取り組みにより、京都は自転車で旅行するにはとても適した場所になっておりました。京都は観光地と観光地の間は歩くには少し遠く、バスに乗ると渋滞に巻き込まれることがよくありますが、自転車ならちょうど良い距離で、まさに完璧のように思われました。

 

綺麗な紅葉の景色もどうぞ~

 

 

 

風を感じながら、曲がりくねった道を進むと、数えきれないほどの景色が広がり、神社にお参りする際には、自転車を神社の中に停めることもできます。また、鴨川沿いに自転車を走らせると、広々とした景色を楽しめました。

 

 

公共の自転車駐輪場があり、1日券は200円で購入でき、観光名所の近くにも公共の駐輪場が設置されているので、便利でした。皆さんも機会があれば、ぜひ自転車で京都を巡る旅に挑戦してみてくださいね。

豆知識*台湾では、腳踏車 自行車 單車ともみんな自転車の意味で使われます。

ではまた次回にお目にかかります。

 

 

学習悩みスッキリ~

まずは無料体験レッスンをおすすめ致します

 

ハオ中国語アカデミー新橋校

淡江大学華語センター新橋教室

大家好!

皆さん、こんにちは!

ハオ中国語アカデミー新橋校、台湾華語授業担当の魏でございます。

 

昨日の「プレミア12」決勝戦(總決賽)をご覧になった方は多いのではと存じます。台湾と日本チームは、予選の時、2回も対戦し、2回とも日本チームが勝ちましたよね。日本は今大会で優勝最有力と見られていただけに、日本中の野球ファンに衝撃を与えたのではと思います。

「Team Taiwan」は、5回に大量スコアを取り、優勝を手に入れました。台湾チームにとっては、この30何年間の中での最高の成績でした。聞く話によると、4強決定戦くらいから、応援に日本にくる台湾の野球ファン達が多かったようです。

 

昨日は日本会場でも、台湾でも「Team Taiwan」の言葉が鳴り響きましたが、言葉の中「Team」という単語は「チーム」という意味以外に、「挺(応援する、支持する)」という意味も込められているようです。挺tǐng 、発音もTeamと似ていますよね。

 

「全力出し尽くす」ことって格好いいですよね、また4年後の試合も楽しみです。

 

 

学習悩みスッキリ~

まずは無料体験レッスンをおすすめ致します

 

ハオ中国語アカデミー新橋校

淡江大学華語センター新橋教室

 

 

大家好!

皆さん、こんにちは!

ハオ中国語アカデミー新橋校の台湾華語授業担当の魏でございます。

 

台湾華語と中国標準語は、発音、文法などほぼ同じですので、どの言葉を学習しても、日常のコミュニケーションを楽しむには問題ありませんが、少し違いを持っているのも事実です。

 

言い方や文法など、少し違いがあるのは、想像しやすいですよね。ですが、よく使う常用漢字の発音表記が違うものもあるので、先生である私達もびっくりする時があります。

 

今日はそのような漢字を一つご紹介いたします。

「期」

意味:①一定期間の時間②約束の日③待つ、期待する

単語:星期;期待;期盼;不期而遇など

台湾華語での声調:qí

中国標準語での声調:qī

「期」は元々「違う意味で使われる時、発音も変わる」多音字でしたが、徐々に標準語では第一声に、台湾華語では第二声に変化したようです。

旅行など行ったときに、ぜひ地元の人達が話している「星期」などの発音を観察してみてくださいね。

 

 

 

 

学習悩みスッキリ~

まずは無料体験レッスンをおすすめ致します

 

ハオ中国語アカデミー新橋校

淡江大学華語センター新橋教室

 

大家好!

みなさん、こんにちは。

ハオ中国語アカデミー新橋校でございます。

 

今日は台北市ではない、お隣の新北市にあるとても地元色の強い夜市をご紹介します。

新莊夜市 xīn zhuāng yè shì です。

 

観光客はほとんどいない夜市ですが、台北市内からバスで30分ほどで行けますし、MRTも

通っていますので、交通は比較的便利です。

 

台北観光に飽きた方は、是非新荘まで足を延ばしてみてくださいね。

 

xinzhuangyeshi

 

 

人的におススメなのは、左下の潤餅 rùnbǐng です。

 

クレープのような薄い皮に、モヤシ、キャベツ、ニンジン等の茹で野菜や、肉、魚、干し豆腐、薄焼き卵等々の具材を乗せ、最後に台湾人が大好きなピーナツの粉末(砂糖入り?)をかけてくるっと巻いた、食べ歩きに非常に適した台湾小吃です。揚げてない春巻のような感覚の食べ物です。

 

台湾にはベジタリアンが多いのが理由なのかわかりませんが、野菜だけの潤餅もあります。小腹が空いた時に最適ですよね!また、嫌いな物は抜いて作ってもらえるのが台湾の屋台の良いことろだと思いますwww

 

では本日の紹介を終えます、また次回にお会いしましょう~

 

ハオ新橋校で中国語台湾華語を始めたい方は、

まず無料体験レッスンをおすすめ致します

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

説明会&無料体験 ご予約受付中!

中国語   【お申込み】

台湾華語  【お申込み】

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 

大家好!

皆さん、こんにちは!

ハオ中国語アカデミー新橋校でございます。

 

台湾を代表するお茶といえば「烏龍茶 (Wūlóngchá)」ですが、「高山烏龍茶 (Gāoshān wūlóngchá)」があるのをご存知ですか?

 

「高山烏龍茶はが違いますか?」と聞く方もいらっしゃると思いますが、台湾で高山茶の生産するとして有名なのは、阿里山梨山です。阿里山の最高峰は標高2,600メートルです,標高1,000メートル以上で採れる茶葉を「高山茶」と呼びます。温度差の大きい環境で栽培されたお茶は、爽やかな香り甘み、上品さが特徴です。フルーティーな甘さ花の香りも特徴です。

 

機会があればぜひ台湾の高山茶を飲んでみてくださいね。

 

次は台湾華語の文章をみましょう~

 

「烏龍茶」是的台灣代表茶,但你知道還有「高山烏龍茶」嗎?

 

「高山烏龍茶的味道(Wèidào)不一樣嗎?」台灣著名(Zhùmíng)(chǎn)高山茶的地方有阿里山(Ālǐ shān)梨山(Lí shān)。阿里山最高峰海拔(Hǎibá)為2,600公尺(Gōng chǐ) ,在海拔1,000公尺以上採摘(Cǎizhāi)的茶葉叫做「高山茶」。生長在溫差環境中較大(Jiào dà)的茶,特徵是香氣清爽(Xiāngqì qīngshuǎng)、甘甜優雅(Gāntián yōuyǎ)。茶也帶有果香(Guǒ xiāng)的甜味(Tián wèi)花的香氣。

 

有機會請喝喝看台灣高山茶吧!

 

 

今日は高山ウロンチャのご紹介でした。

 

無料の体験レッスンのご予約お待ちしております

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

説明会&無料体験 ご予約受付中!

中国語   【お申込み】

台湾華語  【お申込み】

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 

 

 

大家好!

皆さん、こんにちは!

 

本格的な梅雨の季節になりましたね。

本日は新橋校の生徒様の作文のご紹介です。

 

みなさんは菖蒲花をご存じですか?

梅雨と言えば、アジサイが有名ですが、菖蒲花も梅雨の季節のお花です。

 

今日は菖蒲花を紹介した生徒様の作文をご紹介いたします。

K.S様は、現在水曜日20時の台湾華語教室に通っています。

 

 

 

 

花菖蒲

    梅雨季節快要開始了,這個季節不但常常下雨、而且天天都悶熱。

我不太喜歡梅雨季節,可是有一件事,讓我很開心。那就是賞菖蒲花。

 

    毎年梅雨季節一到,菖蒲花就會開。菖蒲花在水邊會成長50厘米〜80厘米,

菖蒲花品種很多,每一個品種,顔色和花的形状都不一樣、各有各的特色,很漂亮。

藍色・紅色・白色・紫色、、、好看極了!

    在東京、堀切菖蒲園相当有名,門票還是免費的、大家不妨去看一下吧!

 

 

 

いかがでしょうか。

綺麗なお花ですね~

作文もとても素敵ですね~

 

ではまた次回にお目にかかります。

 

 

 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 説明会&無料体験 ご予約受付中!

 中国語のお申込みは  こちらから

 台湾華語のお申込みは こちらから

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 

大家好!

皆さん、こんにちは!

ハオ中国語アカデミー新橋校でございます。

 

今日はほやほやの台湾のお写真お届けです。

この前のゴールデンウイークの休み中に、台湾一周(環島)サイクリング旅(单车环岛骑行)をされた生徒様、M・T様から頂いた写真です。

M・T様は一番最初、新橋校にいらっしたときに、「台湾が好きなんです、台湾旅行によくいくのですが、現地の人とちゃんと、コミュニケーションを取りたいです」とおっしゃっていたのが、印象的でした。

 

早速5月には、台湾で一人それも、自電車で台湾一周の旅を実行されましたね。

さすがです~

では早速お写真ご紹介です。

 

 

いかがですか?

景色綺麗なところいっぱいですね。

早く台湾華語をマスターして、台湾に行きたいですね~

では、また次回にお目にかかります。

 

★ハオ新橋校で中国語台湾華語を始めたい方がいらっしゃいましたら、

まず無料体験レッスンをおすすめ致します

 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 説明会&無料体験 ご予約受付中!

 中国語のお申込みは  こちらから

 台湾華語のお申込みは こちらから

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 

最近チェックしたスクール