ハオ中国語アカデミー 中国語&台湾華語
博多校
博多校

博多校ブログ博多校ブログ

博多校の日々の様子やコラムをお届けします。

カテゴリー: 未分類

“不舒服”ていう言葉にはいくつの意味があります。
1、”具合が悪い”の意味。
  例:我的胃不舒服。(胃の調子が悪いです。)
    妈妈的身体不舒服。(母の体の調子が良くないです。)
2、”心地がよくない”の意味。
  例:这张床睡着不舒服。(このベッドの寝心地がよくないです。)
    这件衣服穿着不舒服。(この洋服の着心地がよくないです。)
3、”気分がよくない”の意味。
  例:我一看到他就觉得不舒服。(私は彼を見ると、気分が悪くなる。)
    我看到虫子的时候会觉得不舒服。(私は虫を見ると、気分が悪くなる。)

①“左右”は通常[数詞+(量詞)]の後ろに用います。

例: 一个星期左右    (一週間くらい)

     半年左右    (半年くらい)

     十个左右     (十個くらい)

     五十公斤左右或いは一百斤左右(五十キログラム前後)<“公斤”より“斤”のほうがよく使われます。>

     二十(岁)左右     (二十歳前後)  <ここの“岁”は場合によって省略することも可能です>

②“前后”は通常、時間を表す名詞の後ろに用います。

例:清明前后(清明節のころ)

    五一前后  (労働節前後)

    十一前后  (国慶節前後)

    春节前后  (春節のころ)

③量詞が“点”“号”などになる時、“左右”“前后”共に用いることができます。

例:早上八点左右/前后集合(朝八時くらいに集合します。)

    二十号左右/前后会来台风(二十日前後に台風が来るそうです。)

 

これから混乱しないように頑張りましょう。一起加油。

中国語には、”疲れた”を意味する言葉はいくつかあります。
1、”累”。話しことばでよく使われる。
  例:我累了。(疲れた。)
    我累死了。(本当に疲れた。)
2、“乏”。何かが不足している、乏しいという意味も。
  例:腿乏了。(足が疲れた。)
    在夏季感到乏力。(暑さに疲れた、夏バテだ。)
3、”疲”。主に書き言葉で使われる。
  例:肌肉疲劳。(筋肉疲労。)
    身心俱疲。(心身共に疲れる。)
4、日本人が必ず言う言葉:”お疲れ様。ご苦労様。”
  中国語:辛苦了。 

别难过了。思い悩まないで。

别往心里去。気にしないで。(話し言葉でよく用いられる表現。)

别介意。気にしないでください。

别灰心がっかりしないで。

你想得太多了考えすぎだよ。

大家好!又到了星期五,今天是臺灣華語的學習時間。

 

大家知道「○○を頂けますか」的中文要麼說嗎?

 

例如:「水を頂けますか」なら「可以給我水嗎?」と言います。

 

所以,可以用使用「可以給我○○嗎?」的句型。

 

 

這是一個很方便又常用的句型,

 

大家有機會的話,試著使用看看這個句型吧!

 

这两个星期我们说明了语气助词“呢”和“啊”的用法,今天我们就来一起看看最后一个,语气助词“吧”的用法。

1。提案・依頼の”吧”:ソフトな気分の提案や依頼の語気を表します。
例:一起去喝点东西吧?(一緒に飲みに行きましょう?)
我们坐电车去吧。(電車で行きましょうか?)

2、同意の”吧”:賛成・同意の語気を表します。
例:就按你说的做把。(あなたの言う通りにしましょう。)

3、疑問・推量の”吧”:疑問・推量の語気を表します。
例:这项工作明天之内可以完成吧?(この仕事は明日まで終われるでしょう?)

好了,连续三周的语气助词的讲解就结束了,大家对这些语气助词的用法是不是更清楚一点儿了呢?

先週、語気助詞”呢”について説明しました。今回は、語気助詞”啊”について見ていきましょう。

1、感嘆の”啊”:感嘆の語気を添えます。
例:熊猫真可爱啊!(パンダは本当にかわいいですね!)
  今天真热啊!(今日本当に暑いですね!)

2、ソフト表現の”啊”:口調を柔らかくします。
例:昨天你怎么没来啊?(昨日はどうして来なかったの?)
  为什么不吃啊?(なぜ食べないの?)

3、”啊”の発音の変化:
  直前の音は”a,e,i,o,u”であれば、(ya呀)と発音します。
  直前の音は”u,ao”であれば、(wa哇)と発音します。
  直前の音は”n”であれば、(na哪)と発音します。
 ★発音が変化しても、意味は変わりません。

“对不起”,”不好意思”,这是大家常用的表达方式,你们知道其实中文还有很多其他的表现形式吗?

对不起,都是我不好。申し訳ございません、すべて私が悪いです。

对不起,都是我大意。申し訳ございません、すべて私の不注意のせいです。

对不起,都是我粗心。申し訳ございません、すべて私がうかつでした。

对不起,都是我马虎。申し訳ございません、すべて私がいい加減にしていたせいです。

对不起,都是我的错。申し訳ございません、すべて私の誤りです。

 

大家好!又到了星期五,今天是臺灣華語的學習時間。

今天歐老師要教大家的是『方向』的中文。

 

前面:前
後面:後ろ
上面:上
下面:下
裡面:中
外面:外
對面:向かい側

旁邊:横/隣
左邊:左
右邊:右

 

覚えやすいコツは、
自分の両サイトは「邊」を使い、他は全部「面」で覚えれば分かりやすいです。

大家也都記住了嗎?

語気助詞とは文末や話し言葉ではポーズが置かれる部分について、話し手の感情や態度を表す言葉です。よく使われる中国語の語気助詞は”吗,呢,啊,把,嘛,了,的”があります。今日は、”呢”について見ていきます。

1、疑問の”呢:疑問文について推測の語気を添えます。”呢”はあってもなくてもかまいません。
  他来不来呢?(彼は来るんですか?)
  明天会不会下雨呢?(明日は雨が降りますか?)
2、省略型疑問文:主語と「呢」だtけの簡単な疑問分です。
  我喝咖啡,你呢?(私はコーイーを飲みます、あなたは?)
  武汉的夏天很热,福冈呢?(武漢の夏は暑いです、福岡は?)
3、持続の”呢”:進行、持続の「着」や「在」と一緒に使われることが多いです。
  她在等着你呢。(彼女は君を待っています。)

4、主張の”呢”:こちらの主張を相手に強く押し付けるときに使います。

  还早呢。(まだ早いですよ。)

  还有时间呢。(まだ時間がありますよ。)

5,区切りの”呢”:文章の区切りを表し、「はね」と訳すればいいです。

  她去东京。我呢,去京都。(彼女は東京に行きます。私はね、京都に行きます。)

最近チェックしたスクール