ハオ中国語アカデミー 中国語&台湾華語
新橋校
新橋校

新橋校ブログ新橋校ブログ

新橋校の日々の様子やコラムをお届けします。

カテゴリー: 講師関連

大家好!みなさんこんにちは、講師の小山です。

 

 

先日レッスンをさせていただいた生徒さんで、

Oさんという方がいらっしゃいました。

急遽北京への駐在赴任が決まったということで、全くの初学者です。

仕事終わりに来校され、一日2レッスンを集中的に受講されました。

 

お疲れのはずなのに毎回積極的に取り組まれるOさん。

その姿にこちらも刺激され、できる限りお応えしようと、

楽しくかつ全力で指導にあたりました。

 

そして、迎えた最終日のレッスン。帰り際に、

「小山先生を含め何人かの先生方に教わりましたが、

みなさんとても親切で熱心に教えてくださりました。ありがとうございました」

と、思いがけずお礼の言葉をいただきました。

 

レッスン内容は、全部で6回の発音と簡単な自己紹介、挨拶のみ。

すぐに役立つというレベルや内容ではなかったのですが、

紅潮して充実した笑顔のOさんをドア越しに見送りながら、

駐在先で中国語を習得するための素地が確かに固められたのではないかな、

としみじみ感じることができました。

 

まさに講師冥利に尽きる瞬間です。

 

 

中国語 発音良ければ 半ば良し

 

 

と言われるほど、中国語は発音の習得が大切です。

 

私自身、発音に苦労した経験もあり、日本人の生徒さんが陥りやすい間違いや、

発音のクセを細かく見ながら、いわば、その生徒さん用にあつらえた

“オーダーメイド”でレッスンをさせていただいています。

まさにマンツーマンレッスンの強みですね。

 

これからも、ハオ新橋校では、駐在へ発たれる企業戦士のみなさんを

全力でバックアップしてまいります! 谢谢!

鲁老师最近迷上烘焙,

所以参加了料理教室,这次鲁老师想和大家聊一聊这么做蓝莓白桃蛋糕哦.

 

一开始,我总觉得蛋糕卷特别难做,自己家里的话一定做不好.

但是参加了料理教室之后,才发现烘焙特别有意思.

 

最难的还是烤蛋糕,如果蛋糕烤得好的话,就等于成功了一半了.

 

dangao1

 

做蛋糕卷的话,首先要烤蛋糕,然后把奶油卷进去就可以了.最后在蛋糕卷的上面挤上奶油,

放上白桃,蓝莓和薄荷,就大功告成了.

 

dangao2

 

dangao3

 

dangao4

 

蓝莓:lán méi  ブルーベリー

蛋糕卷:dàn gāo juǎn ロールケーキ

迷上:mí shàng  ハマる

烘焙:hōng bèi (オーブンで)お菓子を作る  ※英語→bake

薄荷:bò he ミント

挤: 絞り出す

大功告成:dà gōng gào chéng 大きな仕事が完成する

 

 

鲁老师一直是一个不太会做饭的人,所以一直特别羡慕那些会做饭的,尤其是饭做得特别好的人.

最近,鲁老师痛定思痛,参加了料理教室的体验课,学做蛋包饭.

 

在参加料理教室之前,鲁老师的做饭水平停留在什么程度呢,一般别人都是想做什么味道就是什么

味道,鲁老师的情况是做出来什么味道就是什么味道,所以每次做完饭都有惊喜.

 

蛋包饭是典型的日本料理,之前鲁老师完全没有做过,所以,第一次做蛋包饭还是很期待的.

 

蛋包饭的做法其实不是很难,把切碎的洋葱和小蘑菇一起炒,加上市面上卖的酱料,酱的部分就完成了.

然后把培根和洋葱炒一下,加上饭和番茄酱,蛋包饭的饭的部分也就完成了.

值得一提的是,番茄酱要事先炒一下,蒸发一下水分这样才更好吃呢.

 

最后就是蛋的部分, 鲁老师用了2个鸡蛋,加上牛奶,以画圆的方式加热至半熟状态,就完成了.

 

 

最后,大家来欣赏一下鲁老师的作品吧.

 

danbaofan luqing

 

 

痛定思痛:苦い経験の後、その失敗を胸に刻み、教訓とする

蛋包饭:オムライス

培根:ベーコン

番茄酱:トマトケチャップ

 

 

毎度お馴染み、流浪のコーナー「S講師の部屋」でございます。

 

皆さん、ご無沙汰しております。

 

と言っても、ブログ記事のほうで、普段はごく普通に皆さんと教室でお会いし、一緒に楽しく勉強して

おります。

 

 

さて、往年の人気コーナー(自称)の復活ということで、少し色気のある話題で大いに盛り上げよう、

といきたいところですが、何しろS講師もすでにアラフォー男子で、平穏な毎日に小さな幸せを感じながら

暮らしているので、カジュアルな(要するに、地味な)ネタを紹介していきたいと思います。

 

というわけで、復活第一弾は中華野菜の話です。(地味というよりベタでスミマセン)

 

突然ですが、皆さんご自分で野菜をつくったことがありますか?

植物と会話できるS講師が日本に来たばかりの頃は、香菜と空心菜はまだ一般的なスーパーでは手に

入らなかったので、毎年自宅のベランダで栽培していました。

 

日本ではどちらかというとエスニック料理で認知されているので、香菜(xiang1 cai4)という中国語名

よりも、タイ料理やベトナム料理に使われるパクチーと言えば分りやすいかもしれませんが、その名の

通り、非常に香りの強い香味野菜です。中国や東南アジアでも苦手な人がある程度いますし、決して

中国の食文化を理解する上で避けては通れない道ではありませんので、どうしても舌が受け付けない方

は無理しないように。

 

ここで謎かけをひとつ。

 

 

香菜とかけてチャン・グンソクと解く、その心は、どちらもコリアンだぁ。

 

 

空心菜(kong1 xin1 cai4)は今や日本でも大きめのスーパーで結構見かけますが、まだ生産量が少なく、

単価もやや高めで葉物野菜としては高価な部類に入ります。

空心菜炒めを作ったことのある方なら直観的に量を逆算出来ると思いますが、空心菜は加熱すると他の

野菜よりも激しく縮むので、ご家庭の夕食用なら、フライパン山盛りの量から炒めないと最終的に

ボリューミーな一皿にはなりません。

味付けは塩だけでも十分ですが、塩の替わりに腐乳(豆腐を麹で発酵させた食品)、もしくは塩麹を使うと、

コクが出てより一層美味しくなります。

更に変り種の隠し味として、ナンプラー、XOジャン、オイスターソースなども案外合いますので、塩系の

味に飽きてきたら是非冒険してみてください。

色々試せば、自分の一番好きな味付けが見付けられるばかりでなく、様々な料理屋で食べる空心菜炒めの

隠し味も分かったりして、空心菜評論家(?)気分を楽しめます。

 

 

ここまで来れば皆さんはもう立派な空心菜を食う審査員。

(加齢に伴うギャグの傾向ですので、温かい目で読み流してください)

 

 

因みにS講師の故郷では、香菜と空心菜が一年中手に入り、値段も大変安く、モヤシと並び庶民派野菜の

代表格です。

香菜と空心菜の種はホームセンターや園芸店などで普通に売られていますので、家庭菜園にご興味のある

方は是非夏野菜の栽培候補に加えてみてください。

いずれも大変生命力が強く、成長期には毎日見ても変化が分かるほど良く伸びます。

香菜は旬の終わりの頃に可愛い花を咲かせ、種(種もほんのり香菜の香りがします)が取れますし、環境が

良ければ冬越しもできますが、関東の冬は空心菜にとって寒すぎるので、夏の間に食べ切ったほうがいいで

しょう。時々エンツァイという表記の種を目にしますが、こちらは空心菜の方言(ミンナン語)の発音です。

 

何だか主婦目線な記事になってきましたが、主夫になったわけではありません。念のため。

 

 

↓最後に、野菜ではありませんが、S講師が以前栽培していたサボテンの花です。

 

slaoshi

 

 

※S講師のオヤジギャグが高度過ぎて理解できなかった方は、受付にてお問合せ下さいませ♪

                  带一本书游绍兴

 

 

大家好!

 

还有一个星期就是黄金周了,大家都做好出游的准备了吗?

说到旅游,今天就为大家介绍一下我的老家——绍兴。

没错,就是那个“绍兴酒”的“绍兴”。

 

绍兴也称“江南水乡”,是一个历史文化名城。从上海坐高铁的话,大概一个半小时可以到达。

这里有许多与历史、文化相关的事物,除了有大家熟知的绍兴酒以外,还有很多名人、名胜

和有名的小吃。。。

 

提起绍兴,中国人一般会想到鲁迅,这位弃医从文的作家,很多日本人也应该不会陌生吧。

那就先介绍一下和鲁迅有关的景点——鲁迅故里。

 

如果你看过鲁迅的小说,那么你可以在那里真实地感受到书中的描绘的一景一物。

如果您没看过,也没关系,临行前带上一本鲁迅的小说去吧!去找寻书中的故事~

 

 

再介绍两个年代相对久远的文化景点——沈园和兰亭。

 

沈园是唯一保留至今的宋代园林,距今已有800多年的历史。当然这个园林还因南宋诗人陆游

和唐婉的爱情故事而闻名

推荐给喜欢诗词的你,也推荐给喜爱恋爱小说的你,临行前带上一本诗集去吧!

 

兰亭则是另一种风格的园林,因东晋时期的书圣王羲之的《兰亭集序》而久负盛名

推荐给喜欢书法的你,在那里你可以看到自己崇拜的书法大家的笔迹,是不是很兴奋呢?!

建议临行前带上一本王羲之的字帖去,纳尼?!你没有?也没关系,到那儿再买就行~

 

 

以上介绍的都是人文景观,正所谓“好山好水好江南”,自然风景当然也是少不了的。

介于篇幅关系,在这里我们只介绍一个和绍兴酒有关的景点——鉴湖。

 

 

绍兴人取鉴湖的水来酿造绍兴酒,因为鉴湖的水质好,所以酿出来的酒特别香醇,绍兴酒也因此

驰名中外。(在绍兴,绍兴酒也叫“老酒”或“黄酒”)

如果你喜欢酒,建议你带上一壶老酒游鉴湖吧。感觉肚子小饿的时候,不妨买一份千里飘香的

“绍兴臭豆腐”尝尝。绍兴酒配绍兴臭豆腐,光是名字,就听起来很搭了,有没有?

(“搭da”,绍兴方言,“合う”的意思)

 

 

好了,有关绍兴的介绍就先到这儿吧。最后考考大家,请找出文中表示“有名”的意思的的词语。

(提示:黑体)

 

 

 

◆婁先生からのお土産の紹興酒です。可愛い小さな壺に入っています♪

shaoxingjiu

みなさん こんにちは。

 

今日は、先日福岡を旅行した魯清先生の旅行記をご紹介致します♪

初めての福岡旅行をとても満喫したようです。

 

 

 

2月9号,天气晴.一大早就踏上了飞往福冈的飞机,开始了两天一夜的福冈之行.

 

在此之前,往南走,去过最远的地方也就是大阪了.所以,对于九州这块土地,一直是神秘

而向往的.

 

飞机一落地,就从福冈机场去了博多,尝了一尝久负盛名的博多拉面.相对于清淡的

日本菜,中国菜的口味比较重,所以味道浓厚的博多拉面非常适合中国人的口味.

 

吃完拉面以后,我们就驱车赶往奥特莱特,体验了一回海边的摩天轮,在摩天轮上感受了

日本海的美丽风光.之后,还去了爱岩神社,抽了签,买了护身符.夜幕降临时分,我登上了

福冈塔,环塔一周,美丽的福冈夜景净收眼底.

 

 

fugangzhixing

 

みなさん こんにちは。

 

 

旧正月も早いもので来週月曜日までとなりましたね。

新橋校の講師も、中国に帰国して過ごした人、日本で過ごした人、様々です。

帰国していた講師達も全員無事日本に戻り、今週からレッスンをさせていただいて

おりますよ♪どうぞ宜しくお願い致します!

 

さて、中国人はお正月に餃子を食べるとばかり思っていましたが、地方によっては

餃子を食べないところもあるそうなんです。ご存知でしたか?

 

今日は、上海出身の魯清先生が上海のお正月に食べられているものについて教えて

くれましたよ~!

上海人は一体何を食べるのでしょうか???

 

 

 

 

相信很多人都知道在中国的北方,过年的时候会吃饺子,饺子有各种各样的形状

还有各种各样的馅儿.

有的地方还会在包饺子的时候包进去一枚硬币,吃到硬币的人在新的一年里都会有

好运气.

 

在上海,过年的时候,大家很少吃饺子,大部分上海人会吃八宝饭.关于八宝饭的做法,

各地的配方大同小异,基本上是把糯米蒸熟,拌以糖、油、桂花、倒入装有红枣、

薏米、莲子、桂圆、等果料的器具内,蒸熟后再浇上糖卤汁即成。

味道甜美,是节日和待客佳品。

 

关于八宝饭的起源还有一个传说.相传源于武王伐纣的庆功宴会。纣为商代之末主,

膂力过人,敏捷善辩,嗜酒好色,暴虐无道。公元前1123 年,周武王率诸侯东征,

败纣于今河南省洪县南的牧野。纣自八宝饭精致菜色焚死,武王及定天下,建都于镐,

即今长安西上林苑中。在周武王伐纣,建立天下的大业中,伯达、伯适、仲突、仲忽、

叔夜、叔夏、季随、季骗八士,功勋赫赫,深为武王和人民称誉。在武王伐纣的庆功

宴会上,天下欢腾,将士雀跃,庖人应景而作八宝饭庆贺。八宝象征有功的八士,

使用山楂则寓意火化纣王。

 

现在,人们在过年时,聚在一起吃八宝饭,希望新的一年也甜甜蜜蜜.

 

babaofan

 

 

 

みなさん こんにちは。

 

 

今日は安先生の年夜饭をご紹介しますね。

今年はお母さんと一緒に作ったそうです。

 

テーブルには白酒(bái jiǔ)がみえますね^^。

 

色どりも鮮やかでとても美味しそうです♪

 

 

anlaoshi nianyefan-3

 

anlaoshi nianyefan-2

 

anlaoshi nianyefan-1

みなさん こんにちは。

 

 

今日は旧暦のお正月(春节:chūn jié)ですね。

 

中国には大晦日(除夕:chú xī)に家族そろって年夜饭(nián yè fàn)という年越し料理を食べて

お正月を迎える習慣があります。

 

今年は大晦日が日曜日でしたので、新橋校の先生の中にも年夜饭を作る先生がたくさんいた

ようですよ。

 

 

今日は李先生のご実家(ハルピン)の年夜饭をご紹介しますね。

 

niayefan lilaoshi

 

豪華っ!!!

数えたら27品ありました!

 

余暇やお金が余る(余:yú)と同じ発音の魚(鱼:yú)を中心に、どれから食べていいのか思わず

迷ってしまうくらいの料理数ですね。

更に、夜中には餃子を食べるそうです。

 

どれも美味しそうで、写真を見るだけで今にもヨダレが出そうですwww

 

新年好!

あけましておめでとうございます。

年末年始はゆっくり過ごされましたでしょうか?

 

 

さて、先日、李紀瑤先生の送別会も兼ねた新橋校スタッフ新年会を開きました^^。

またまた韓国料理ですwww

 

xinnianhui

 

たくさん飲んでたくさん食べて、パワー充電バッチリです!!!

 

2016年もハオ新橋校をどうぞ宜しくお願いいたします♪

 

最近チェックしたスクール