ハオ中国語アカデミー 中国語&台湾華語
梅田校
梅田校

梅田校ブログ梅田校ブログ

梅田校の日々の様子やコラムをお届けします。

カテゴリー: 中国語

大家好,我是魏老师。

 

今日は、変化を表す「…になる」に対応する中国語の表現をご紹介します。

表現の仕方はいろいろありますが、

ここでは一番シンプルな方、つまり「了」を付ける表現をご紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

足あとのライン素材(鳥)

 

 

① 時間の変化

「五月になりました。」は、

「五月」のあとに「了」を付けて、

「五月了。」と言えばいいです。

 

 

② 身分の変化

例えば「彼は大学生になりました。」は、

「他是大学生」のあとに「了」をつけて、

「他是大学生了。」と言えばいいです。

 

 

 

③ 状態の変化

この場合も同じく、文末に「了」を付ければ十分です。

例えば「最近暑くなりました。」は、

「最近热」のあとに「了」をつけて、

「最近热了。」と言えばいいです。

 

変化をより強調したい場合、

動詞「变」と併用して「最近热了。」と言えばいいです。

 

 

 

 

 

また以上のような形容詞だけではなく、

好き嫌いや気持ちの変化、能力、ルール/制限の変化も

状態の一種と考えられるので、表現の仕方は同じです。

 

 

 

 

例えば「ビールを飲むのが好きになりました。」は、

「喜欢喝啤酒」のあとに「了」をつけて、

「喜欢喝啤酒了。」と言えばいいです。

 

 

「ビールを飲みたくなりました。」は

「我想喝啤酒」のあとに「了」をつけて、

「我想喝啤酒了。」と言えばいいです。

 

 

 

同じように、能力の変化、例えば「私は中国語を話せるようになった。」は、

「我会说中文」のあとに「了」をつけて、

「我会说中文了。」と言えばいいです。

 

 

ルール/制限の変化、例えば「ここは駐車出来なくなった。」は、

「这里不能停车」のあとに「了」をつけて

「这里不能停车了。」と言えばいいです。

 

 

 

④ 動作が行われたあとの結果の変化

例えば、「中国のことをもっとわかるようになった。」は

「我更加了解中国」のあとに「了」をつけて、

「我更加了解中国了。」と言えばいいです。

 

 

 

変化をより強調したい場合、動詞「变」と併用しますが、

それだけではなく、さらにそのあと様態補語「得」を付けることが必要です。

つまり、「变得」を使って

「我变得更加了解中国了。」と言います。

 

 

 

 

足あとのライン素材(鳥)

 

 

 

 

いかがでしたか?

中国語の「了」は「動作の完了」という基本の用法のほか、

「変化を表す」という用法も「了」のもう一つの大事な用法です。

今日はこの用法の応用と復習として皆さんにご紹介しました。

 

 

 

最後に練習してみましょう:

 

 

( )にある日本語の意味を考えて、「了」を使って

下記の文書を完成させてください。

 

 

 

 

 

______,(五月末になりました)

日本政府解除了紧急事态宣言,

我们______,(外出できるようになりました)

街上又_____,(賑やかになりました)

但我们的生活________。(以前と一緒ではなくなりました)

 

 

 

 

 

 

 

答え↓↓↓

政治家のイラスト「記者会見・国会答弁」

 

 

 

 

五月底了,日本政府解除了紧急事态宣言,

我们能外出了,街上又热闹了,

但我们的生活(变得)和以前不一样了。

大家好!我是崔老师!

今天想给大家讲一个“就”的用法。

请先看下面的例句:

こんにちは!梅田校の崔です。

今日は「就」の使い方を一つ紹介したいと思います。

まずは例文から見てみましょう:

 

シンプルなライン素材(直線)

 

① (这件衣服)贵贵吧,我买。

(この服は)高かったら高かったで(良い)、買います。

 

 

②    错了,着急也没用。

間違ったら間違ったで、焦ってもしようがない。

 

 

③    妈妈:  外面冷,你把大衣穿上。

      我:     冷冷吧,我只出去一会儿。

おかあさん:外は寒いよ、コートを着なさい。

わたし:  寒かったら寒かったで(良い)、少ししか出かけないよ。

 

 

シンプルなライン素材(直線)

 

 

大家看出来了吗?

这些句子里都是“A就A”的句型,意思是

・・・したら・・・したまでのこと

也就是承认并且接受

这种句型在日常对话里很常见,大家记住了吗?

我们一起练习一下吧!

お分かりいただけましたか。

全ての文章には「A就A」の構文がありますね。

「・・・したら・・・したまでのこと」というニュアンスで、

何かを認めて受け入れることを表します。

けっこう日常会話で使われる構文なので、

ぜひ覚えておきましょう。

では、練習してみましょう!

 

 

 

刚下班的爸爸:老婆,开一会儿空调吧,我都流汗了。

 

小气的妈妈:     __就__吧,上个月电费太贵了,

                          这个月要节约用电!

 

 

 

 

答案↓↓↓

 

多汗症・汗っかきのイラスト

 

 

 

 

 

 

答案:热就热吧

日语:

仕事から帰ってきたおとうさんねぇ、エアコンつけようよ。汗がすごい。

ケチなおかあさん暑かったら暑かったで(我慢して),先月の電気代が高すぎたから今月は節約しなくちゃ!

大家好,我是魏老师。

 

前回は日本語の「ちょっと」に対応する中国語の表現、

それぞれの違い、応用及び応用する時の注意点をご紹介しました。

 

 

今日は、この「ちょっと」に対応する中国語の表現のうち、

一点儿」(「一些儿」)一下儿」(「一会儿」)

の文型における応用をご紹介します。

 

 

 

シンプルなライン素材(波線)

 

 

 

 

 

前回ご紹介した通り、

「一点儿」(「一些儿」)は物の量の少なさ、

「一下儿」(「一会儿」)は時間の短さを表しています。

 

一方、「只要…就…という文型は

最低限の条件をクリアすれば、ある結果が達成できる

という意味を表していますので、

「一点儿」(「一些儿」)、「一下儿」(「一会儿」)

はこの文型との相性がよく、一緒に使う場合が多いです。

 

 

 

 

 

 

 

例えば、

今、電車を乗る時に昔のようにお金を出して並んで

切符を買うような面倒なことをぜず、

PiTaPaなどのカードだけで簡単に改札口を通れることを言いたい場合、

「只要按一下儿就可以了」と言います。

 

この場合、「只要按就可以了」のように

「只要…就…」という文型だけではなく、

動詞の後に「一下儿」を付けたほうが

利便性という意味合いがより伝わります。

 

 

 

交通系ICカードの自動改札のイラスト

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

物の量の少なさを表す「一点儿」に関しては、

よく具体的な量詞に置き換えて使います。

 

 

例えば、

新しく出来たタピオカミルクティーのお店が美味しいかどうかを知るには、

「飲めば分かる」という簡単な文章を言いたい場合、

「只要喝一点儿就知道了」とも言いますが、

「一点儿」の代わりに量詞の「一口」または「一杯」に置き換えて、

「只要喝一口/一杯就知道了」のほうがよく使います。

 

 

 

 

 

 

タピオカミルクティーを飲む人のイラスト(女性)

 

 

 

 

 

 

 

また、口語において、

「只要…就…」という文型の「只要」はよく省略されます。

 

 

つまり、

「按一下儿就可以了。」

「喝一口/一杯就知道了。」

という言い方もよく使います。

 

 

 

 

シンプルなライン素材(波線)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に練習してみましょう。

動詞「整理」「打」「散步」を使って、

「一点儿」(または具体的な量詞)と「一下儿」の違い、

離合詞かどうかをよく考えた上で、

下記の会話を完成させてください。

 

 

 

 

 

 

 

A:居家办公忙吗?

B:不太忙,(只要)____ 资料就可以了。

A:自己做饭吗?

B:不太做,现在点外卖很方便,(只要)___ 电话就可以了。

A:一直在家里无聊吗?

B:有点儿无聊,但是(只要)去外面___ 就好了。

 

 

注:

居家办公    テレワーク

外卖      デリバリー

无聊      つまらない

 

 

 

 

 

 答え↓↓↓↓↓

自転車便のイラスト

 

 

答え

A:居家办公忙吗?

B:不太忙,(只要)整理一下资料就可以了。

A:自己做饭吗?

B:不太做,现在点外卖很方便,(只要)打一个电话就可以了。

A:一直在家里无聊吗?

B:有点儿无聊,但是(只要)去外面散一下儿步就好了。

大家好,我是崔老师。

很多同学都在学校学过自我介绍,

简单的介绍一下名字、年龄、工作相信大家都没问题了吧。

今天我们来学习一下怎么给自我介绍做一个结尾。

相信学会了这几句话,一定会给你的自我介绍加一些“印象分”。

こんにちは。梅田校の崔です。

みなさんは教室で自己紹介を勉強しましたか。

簡単に名前、年齢、仕事などの紹介はすぐに言えますが、

今日は自己紹介を締めることばを、いくつかご紹介したいと思います。

以下の文章を覚えておけば、きっとあなたの自己紹介も

ランクアップすると思いますよ!

 

自己紹介のイラスト(男性会社員)

 

シンプルなライン素材(破線)

 

① 我才刚开始学中文,中文很难,不过我会加油的,请大家多多指教。

Wǒ cái gāng kāi shǐ xué Zhōng wén   Zhōng wén hěn nán   bú guò wǒ huì jiā yóu de qǐng dà jiā duō duō zhǐ jiào

中国語は初心者で難しいですが、頑張ります。みなさんよろしくお願いします。

 

 

② 我才刚到中国,对很多情况还不太熟悉,

但我一定努力做好自己的本职工作。希望大家多多指教。

Wǒ cái gāng dào Zhōng guó   duì hěn duō qíng kuàng hái bú tài shú xī

dàn wǒ yí dìng nǔ lì zuò hǎo zì jǐ de běn zhí gōng zuò   Xī wàng dà jiā duō duō zhǐ jiào

中国は初めてで、不慣れな点も多いかと思いますが、

自分の職責をきちんと果たして参りたいと考えております。どうぞよろしくお願いします。

 

 

③ 我想尽快熟悉工作环境,与大家一起把工作做好。

希望大家予支持。

Wǒ xiǎng jǐn kuài shú xī gōng zuò huán jìng   yǔ dà jiā yì qǐ bǎ gōng zuò zuò hǎo

Xī wàng dà jiā yǔ zhī chí

できるだけ早く仕事に慣れて、みなさんと一緒に仕事を成功させたいと思います。

みなさんのご支援とご協力をお願いいたします。

 

 

④ 如果我有说得不好的地方,请尽管提出来。

Rú guǒ wǒ yǒu shuō de bù hǎo de dì fang   qǐng jǐn guǎn tí chu lai

言い間違えたことがあれば、どうぞご遠慮なく教えてください。

 

シンプルなライン素材(破線)

 

 

 

 

 

怎么样?大家记住了吗?

这些话都是一些套话,中间换几个词也没问题,

请大家多多练习一下吧!

いかがでしょうか。みなさんは覚えましたか。

以上は全て、言い回しみたいなものなので、

単語を少々入れ替えても大丈夫ですよ。

ぜひ、練習してみてください!

 

 

出張のイラスト(男性)

学日语笑着进去哭着出来—-真的是这样吗?

日本語の勉強は、はじめは(簡単すぎて)笑い、

あとから(難しすぎて)泣くというのは本当ですか?

 

万歳をして喜ぶ人のイラスト(女性)

 

くるっとした矢印のイラスト「下」

 

挫折のイラスト

 

 

大家好!我是三好老师。

如大家所知,三好老师是个中文老师。

可是,我从去年十二月开始作为“日语老师”教日语了。

みなさんこんにちは!三好です。

みなさんご存知のとおり、私、三好先生は中国語教師ですが、

去年の12月から日本語教師として日本語を教えています。

 

 

 

我的学生是一位住在香港的台商。

我们一起在线学习日语。

他对我总是很有礼貌,也有绅士风度。

先生の生徒さんは香港在住の台湾企業家。

オンラインで一緒に日本語を勉強しています。

生徒さんはとても礼儀正しく、紳士的です。

 

 

 

 

和我们学校的学生一样,

当他歪着头说“不明白”的时候,

我的心就紧张地跳起来。

相反,当他笑眯眯地说“明白了”的时候,

我也感觉到很有成就感。

我每次给他上课很开心。

ハオの生徒さん同様、その生徒さんが首を傾げて「分かりません」と言ったとき、

私も緊張して心臓が飛び出そうになります。

逆に、生徒さんがにっこりしながら「分かりました」と言ったとき、

私も達成感を感じます。

 

オンライン授業を受ける学生のイラスト(男性)

 

 

 

我觉得教母语跟教外语各有不同的困难。

对我们日本人来说,很多单词和语法都是自然而然学会的。

可是给外国人讲课的时候,你要把它用简单易懂的语言来解释一下。

母国語を教えるのと外国語を教えるのとでは、またちがった難しさがあるのですね。

日本人にとって、多くの単語や文法は自然と身についたものです。

しかし、外国人に教えるとなると、

それらを分かりやすい言葉で説明しなければなりません。

 

 

 

 

我在中国留学的时候,我的语伴常常对我说:

“学日语笑着进去哭着出来,越学越难啊!”

很多日语初学者的确认为日语有很多汉字,应该很简单。

可是学完初级、中级,他们慢慢地感觉到日语没那么简单,

读法(音读和训读)和词语的变化还挺复杂的。

中国に留学していたころ、日本語と中国語を

お互いに勉強していた友人はよくこう言ってました。

「日本語の勉強は、はじめは(簡単すぎて)笑い、

あとから(難しすぎて)泣く、勉強するほど難しく感じる」と。

多くの初心者は確かに日本語にはたくさんの漢字があり、簡単に学べるだろうと考えます。

でも、初級、中級が終わるころ、だんだん日本語はそれほど簡単ではない、

読み方(音読み、訓読み)や言葉の変化は意外と難しいと感じるようになるのです。

 

 

ぴょこの成績スタンプ「もう少しがんばりましょう」

 

 

 

 

我觉得世界上没有简单学会的语言。

学中文的人有学中文的困难,学日语的人同样也有学日语的困难。

学习遇到困难的时候,对学习的热情会让你保持动力,往前走。

私は、世のなかに簡単にマスターできる言語はないと思っています。

中国語には中国語の難しさがあり、日本語には日本語の難しさがあるのです。

学習が行き詰ったとき、学習に対するモチベーションが

原動力となって前進できるのだと思います。

 

 

 

 

如果学习时遇到挫折,你就可以问问自己。

你为什么要学习?你想学到什么程度?

真的不想学习的话,也可以暂时离开。

可是你得记住,离开一段时间后,恢复以前的水平是更不容易的事。

もし挫折しそうになったら、もう一度自分自身にたずねてみましょう。

どうして勉強しているの?どのレベルまで勉強したいの?と。

本当に勉強したくないなら、しばらく離れてみるのもよいでしょう。

しかし、いったん離れてしまうと、以前のレベルに戻るのは容易なことではありません。

 

 

勉強が分からない男の子のイラスト

 

 

 

 

 

三好老师学习中文时,当然也遇到过多次挫折和困难。

如果大家对我学中文时的“负面经历”感兴趣的话,

上课时请尽管问我,不用客气!

私ももちろん中国語を勉強していくなかで何度も挫折や困難に遭遇してきました。

もしみなさんが私の「中国語学習における負の経験」に興味がありましたら、

レッスン中に遠慮なく聞いてくださいね!

 

 

 

那么,下次见。

ではまた〜

大家好,我是魏老师。

 

前回日本語の「ちょっと」に対応する

中国語の表現について、いろいろお話ししました。

 

今日はこの表現を応用する時に、一つ重要な注意点、

つまり、動詞は離合詞である場合、注意しなければ

ならないところをお話ししたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

まず離合詞とは何かからお話ししたいと思います。

 

中国語の動詞は文字数で分けると、

「吃」「喝」「看」のように一文字の動詞と

「学习」「见面」「帮忙」のように二文字の動詞があります。

一文字の動詞には離合詞はありません。

では、二文字の動詞の場合、離合詞かそうでないか、

どのように区別すればよいでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

方法は簡単です。

この二文字の組み合わせは、

動詞+目的語の関係になっているかどうかで判断すればいいです。

 

 

 

 

 

 

 

例えば「学习」という二文字の動詞は、

「学」と「习」の組み合わせによってできていますが、

「学」は学ぶ、「习」は習う、

似たような意味なので、「学习」は離合詞にはならないです。

 

 

 

 

 

 

 

 

また「复习」という二文字の動詞は

「复」と「习」の組み合わせによってできていますが、

「复」はもう一回という意味で、「习」の状態を表しますので、

「复习」は離合詞にはならないです。

 

 

 

 

 

 

 

一方、「见面」という二文字の動詞は

「见」と「面」の組み合わせによってできていますが、

「见」は見る、「面」は顔、

「顔を見る」という意味のように、

動詞+目的語の関係になっているので、離合詞です。

 

 

 

 

 

 

 

 

また、「帮忙」も同じように、

「忙しいところを手伝う」という意味のように、

動詞+目的語の関係になっているので、離合詞です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以上見てきたように、動詞二文字の組み合わせは、

動詞+目的語の関係になる場合、離合詞と言えます。

もちろん、「游泳」「睡觉」のように、意味からすれば、

動詞+目的語の関係になっているかどうか判断しにくい場合もあります。

その時、暗記するしかありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

離合詞かどうかを判断する時に、

一つ大事な前提を忘れてはいけません。

それは

離合詞はあくまで一つの動詞であり、フレーズではない

ということです。

 

つまり「唱歌」は「歌を歌う」という意味を持つ

フレーズであるのに対して、

離合詞の「见面」「帮忙」は

「顔を見る」「忙しいところを手伝う」

という意味を持っていますが、その意味として訳さず、

「会う」「手伝う」のように一つの動詞として訳されています。

 

ですから、日本語の訳から見れば、一つの動詞ですが、

組み合わせは動詞+目的語の関係になっている場合は、

離合詞と判断すればいいです。

 

 

 

 

では、次に離合詞を使う時の注意点をご紹介します。

 

 

 

 

 

 

以上見てきたように、

離合詞は二文字によって組み合わされていますが、

一文字目のみ動詞であり、

二文字目は名詞、目的語に相当する役割を担っていますので、

以下の三つの注意点があります。

 

 

 

 

 

 

① 離合詞は普通の動詞と違って、

直接そのあとに目的語を付けることはできません。

例えば、

「见面她」× 

「帮忙她」×

正しいのは「见她的面」

または「和她见面」、「帮她的忙」。

 

② 助動詞「过」を付ける時に、

一文字目のあとに付けます。(この文字だけが動詞ですから)

例えば、

「见面过」×

「帮忙过」×

正しいのは「见过面」「帮过忙」です。

それに対して、二文字の動詞の場合、

「过」は動詞全体のあとに付けます。

例えば「学习过」「复习过」。

 

③ 動詞のあとに一下儿を付ける、

または動詞を繰り返す「VV」表現を使う場合、

一文字目のあとに「一下儿」を付ける、

一文字目のみ繰り返すということになります。

 

例えば

「见面一下儿」×

「帮忙一下儿」×

「见面见面」×

「帮忙帮忙」×

正しいのは「见一下儿面」「帮一下儿忙」 「见见面」「帮帮忙」。

 

それに対して、二文字の動詞の場合、

「一下儿」は動詞全体のあとに付ける、

動詞全体に繰り返すということになります。

例えば、「学习一下儿」 「复习一下儿」 「学习学习」 「复习复习」。

 

 

 

 

 

離合詞の勉強は難しいですが、

まず離合詞かどうかを判断する必要があります。

判断しにくい場合、調べて暗記する必要があります。

離合詞だと分かったあと、

一文字目のみ動詞という特徴をしっかり覚えて、

各表現に応用してみましょう。

 

 

 

 

 

 

では、最後に練習してみましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

「学习」「见面」「锻炼」

 

この三つの動詞はどれが離合詞か、どれが普通の動詞かを判断した上で

 

 

 

 

① 「一会儿」を使って下記の会話を完成させましょう。

A:疫情期间,宅在家里,你学习中文吗?

B:对,我每天都_____。

 

 

 

 

② 「VV」表現を使って下記の会話を完成させましょう。

A:疫情结束后,你想做什么?

B:和朋友_____ 去健身房______

注:疫情 (新型コロナウィルスなどの)感染病が流行っている状況

宅在家里:Stay at home

健身房:ジム

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

余裕のある社会のイラスト(女性)

答え

① 对,我每天都学习一会儿中文。

② 和朋友见见面,去健身房锻炼锻炼。

大家好,我是王丽老师。

从4月8日开始居家工作的同学很多。

工作,生活都在家里的确很辛苦。

那么,我们利用工作间隙的休息时间来学读绕口令,放松一下大脑吧。

“si” “shi” 的发音是最让大家头疼的,今天我们就先练一练!!

早口言葉を読んで、脳をリフレッシュしましょう!! 早口言葉: 绕口令(rào kǒu lìng)

【四和十】                                                    

四是四,十是十。                                   

十四是十四,

四十是四十。

四不是十,十不是四,

十四不是四十,四十不是十四。

谁分不清四和十,就请他来试一试。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大家好,我是梅田校的魏老师。

 

前回から二回連続で、

「ちょっと」の中国語の言い方をご紹介して、

そのうち、時間の短さを表す「ちょっと」、

つまり中国語で「一下儿」という言い方の応用をご紹介しました。

 

今日は、「一下儿」という言い方の類義表現をご紹介したいと思います。

 

「一下儿」と似たような意味を持つ表現は、

動詞を重ねる、「VV」という表現があります。

この表現において、もし動詞が単音節の場合、

その間に「一」を入れ、つまり、

「V一V」という表現も用いられます。

 

ただ口語では「一」はよく脱落されますので、

動詞を重ねる、「VV」という形に統一して、

覚えておけばよいかと思います。

 

前回、「一下儿」には「時間の短さ」を表すほかに、

人に一緒に何かをするように誘ったり、

あるいはお願いするという意味もあることをご紹介しました。

これらの意味は、「VV」という表現も持っています。

 

つまり、

 

我想等一下儿。

「ちょっと待ちたい/待ちます。」

(请)你等一下!

「ちょっと待ってください!」

我们等一下吧。

「ちょっと待ちましょう。」

 

 

は以下のように置き換えられます。

 

 

 

 

 

我想等一等。

「ちょっと待ちたい/待ちます。」

(请)你等一等!

「ちょっと待ってください!」

我们等一等吧。

「ちょっと待ちましょう。」

 

 

 

 

 

 

 

それと同様に

 

我想休息一下儿。

「ちょっと休憩したい/休憩します」

(请)你休息一下儿!

「ちょっと休憩してください!」

我们休息一下儿吧。

「ちょっと休憩しましょう。」

 

 

も以下のように置き換えられます。

 

 

 

 

 

 

我想休息休息。

「ちょっと休憩したい/休憩します」

(请)你休息休息!

「ちょっと休憩してください!」

我们休息休息吧。

「ちょっと休憩しましょう。」

 

「V V」という表現は、また、

何かを話す時にいくつか例を挙げて説明する

という意味もあります。

 

例えば、休日家にいる時によくすることを、

例を挙げて言う時に、「做饭」、「打扫」

という動詞フレーズはそのまま使うのではなく、

動詞を重ねる、「VV」という表現を使ったほうがふさわしいです。

A:休息的时候,你在家做什么?

B:做做饭,打扫打扫。

 

 

 

 

その時、「做做饭」、「打扫打扫」は

「ご飯を作ったり、掃除をしたり」を意味します。

この意味は「一下儿」にはありません。

 

 

 

 

以上をまとめると、

「V一下儿」と「VV」は

1、時間の短さを表す

2、人に一緒に何かをするように誘ったり、

お願いすることを表す

「VV」は上記1,2の意味のほか、

いくつか例を挙げて説明する

という独自の意味を持っています。

 

最後に練習しましょう。動詞を重ねて、

「VV」という表現を用いて、

下記の会話を補完してください。

 

A:疫情*期间,你在家做什么?

B:我在家_____(看电视)

    _____(听音乐)______(学中文)。

 

 

*疫情(yì qíng):

(新型コロナウィルスなどの)感染病が流行する状況

 

答え:我在家看看电视,听听音乐,学学中文。

 

 

 

 

時間どろぼうのイラスト

大家好!我是魏老师。

 

前回は日本語の「ちょっと」に対して、中国語には三つの言い方があることをご紹介しました。

 

今日は前回ご紹介した三種類の言い方のうち、時間の短さを表す「ちょっと」、

つまり中国語では「一下儿」という言い方の応用をご紹介したいと思います。

 

前回ご紹介したように、中国語の「一下儿」は時間の短さを表します。

例えば:等一下儿 休息一下儿

 

実はこの言い方はまたもう一つ意味があります。

それは人に一緒に何かをすることを誘ったり、あるいはお願いするという意味です。

 

つまり、「等一下儿」は「ちょっと待ちます」という意味もあれば、

「ちょっと待ってください」、「ちょっと待ちましょう」という意味もあります。

「休息一下儿」は「ちょっと休憩します」という意味もあれば、

「ちょっと休憩してください」、「ちょっと休憩しましょう」という意味もあります。

 

主語、文末助詞(語氣詞)などをつければ、それぞれの意味がよりはっきりします。
等一下儿。「ちょっと待ちたい/待ちます。」

等一下!「ちょっと待ってください!」

我们等一下。「ちょっと待ちましょう。」

 

休息一下儿。「ちょっと休憩したい/休憩します」

休息一下儿!「ちょっと休憩してください!」

我们休息一下儿。「ちょっと休憩しましょう。」

 

「…してください」という日本語を中国語で言う時に、

「请」はよく思いつきますよね。

もちろん「请」は間違いではないですが、

かしこまった印象の表現でもありますので、

より日常的、自然には言いたい場合、

動詞の後に「一下儿」をつけて言ってみてください。

 

同じように、「…しましょう」という日本語を中国語で言う時に、

「吧」はよく思いつきますよね、人を誘う意味の吧は、

よく「一下儿」とセットにして使いますので、

「吧」だけではなく、「一下儿」をつけることもお忘れないように。

 

最後に練習をしてみましょう。

動詞「试」「问」を使って、主語、「想」「吧」などを適切につけて、

下記の会話を完成させてください。

 

A:这件衣服真好看!

B:_____(試してみて!),______(私も試してみたいです)。

A:试衣间(フィッティングルーム)在哪儿?______(私たち一緒に聞いてみましょう)。

注:好看 きれい、かわいい

试衣间 フィッティングルーム

 

答え:

A:这件衣服真好看!

B:你试一下儿,我也想试一下儿。

A:试衣间在哪儿?我们(一起)问一下儿吧。

 

 

 

 

 

大家好,我是崔老师。

题目的意思大家看明白了吗?笑。

经常有学生对我说,

老师,我有一个中国的朋友

其实正确的说法是:

我有一个中国朋友

こんにちは。梅田校の崔です。

タイトルの意味はわかりましたか。笑。

よく「先生、私は中国的朋友がいますよ」

と言う在校生の方がいらっしゃいますが、

実は、正しい言い方が「中国朋友」です。

 

 

 

 

 

 

如果说“中国的朋友”,可能有人会理解成

中国这个国家的友好国家,

因为「名词+的+名词」表示所属关系。

中国的朋友」と言ってしまったら、

中国という国の友達(友好国)なのか

と勘違いされるかもしれません。

なぜなら「名詞+的+名詞」の構文は

所有関係を表しているからです。

 

 

 

 

而“中国朋友”才是“我的朋友是中国人”的意思。

因为「名词+名词」才是说明关系,

第一个名词表示第二个名词的性质、类别等。

比如:日本茶、中国菜、上海人等等。

一方、「中国朋友」こそ「友達が中国人」の意味です。

名詞+名詞」の構文は説明関係であり、

前の名詞には、後ろの名詞の性質、類別を説明する役割があります。

例えば、日本茶、中国菜、上海人など。

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに、日本語の「中国人の友達」から

「中国的朋友」「中国朋友」と言ってしまうのも✖です。

 

 

 

 

 

 

大家明白了吗?

请练习说一说吧:

お分かりになりましたか。

では練習しましょう:

 

 

 

你有几个朋友?

他们是哪国人?

 

 

 

最近チェックしたスクール