池袋校ブログ
大家好!ハオ中国語アカデミー池袋校です🎶
皆さん、中国人に褒められたら、どう返答するかご存知でしょうか?
【谢谢】はもちろん使えますが、それだけでは物足りない時があったりしませんか?
そこで、今回はネィティブらしい返答法を
親友→普通の友達→同僚・クラスメイト→上司・目上の人
という相手との関係性ごとに紹介させていただきますね。
↓↓↓
・親友に褒められたーー那当然啦(それはもちろん) / 我知道(しってる)
あまり謙虚な表現ではありませんが、特別に仲の良い、気の知れた友達だったら、「そんなの当たり前だよ」「そりゃ当然だ」くらいのニュアンスで返答するのも中国人の特徴です。
A:哟,今天皮肤不错嘛。(今日は肌がきれいね)
B:那当然啦,昨天刚去了美容院。(それはもちろん、昨日美容院へ行ったばかりだよ)
A:哟,今天的妆化得挺好看啊。(今日のメイクは結構きれいね)
B:嗯嗯,我知道。(うん、しってる)
・普通の友達に褒められたらーー真的吗?谢谢!(ほんと?ありがとう!)
【真的吗?谢谢】という組み合わせがとてもよく使いますので、ぜひセットで覚えましょう。
A:这件衣服是新买的吗?好适合你啊!(この服は新しく買ったの?とても似合いますね!)
B:真的吗?谢谢!(ほんと?ありがとう!)
・普通の同僚関係やクラスメイトといった関係の人に褒められたらーー哪里哪里,没有的事(いやいや、そんなことない)/不敢当(それほどでも)
謙虚な言い方で、日本語の感覚に最も近いかもしれませんが、逆に、友達に使うと、やや距離感が感じられます。
A:你的英语说得太好了,不愧是在美国留过学的人。(英語がとても上手だね、さすがはアメリカへ留学したことがある人だね)
B:哪里哪里,没有的事。(いやいや、そんなことはないよ)
A:我们部门没有你真的不行。(うちの部門はあなたが欠かせないよ)
B:哪里哪里,不敢当。(いやいや、それほどでも)
・上司や目上の人に褒められたらーー您过奖了(褒めすぎですよ)
とても謙虚であり、相手への敬意をこめた言い方です。
A:这次工作做得不错。(今回の仕事、よくできました)
B:您过奖了,我下次还要继续努力。(褒めすぎですよ、次もまだ引き続き頑張らないといけないです)
いかがでしたか?
もちろん他の表現もありますが、今回紹介したものはいずれも普段よく使われていますので、皆さんもぜひ使ってみられてくださいね。
_____________________________________________
お気軽にお問合わせください♪
ハオ中国語アカデミー池袋校
淡江大学華語センター池袋校
フリーダイヤル: 0120-808-114
メール: hao-ikebukuro@haonet.co.jp
平日受付 13:00~22:00
土曜受付 10:00~19:00
池袋東口からすぐ!通学便利!!
説明会や無料体験も好評受付中♪
体験レッスンの流れや詳細については → 【こちら】からどうぞ♪
受講生の声も是非参考になさってください → 【こちら】からどうぞ♪
大家好!
ハオ中国語アカデミー池袋校です🎶
突然ですが、みなさんは
このような悩みを持っていませんでしょうか?
↓↓↓
「教材のCDで話されている中国語は聞き取れるけれど
実際の中国人同士の会話、全然聞き取れない・・・・」
テキスト付属のCDや音源で話されている中国語は
とても標準な中国語で、また感情の変化が声に現れていないということが多いと思います。。。。
実際にはその人の出身地によって喋り方が違っていて
また、それぞれに訛りもある思います。
ということで!
今回は中国河北省(北方人)出身と浙江省(南方人)2人の先生にお願いして
2人の会話を録音してみました~!
それでは、下記のステップに沿って、聞く能力を鍛えていきましょう♪
【1】 はじめに、新しい単語を確認しましょう
【2】次に、録音を聞いてみましょう〜
左下の三角印をクリックしてみると音声が流れますよ。
【3】もう一度録音を聞きながら、下の空欄を埋めてみましょう。
はい!いかがでしょうか?
みなさんどのぐらい聞き取れましたか??
最後は、答えを合わせましょう!
いかがでしょうか?
今回の会話内容は当校オリジナル・初級教材の
「日常漢語会話Ⅱ」、「飛躍!中国語」くらいのレベルに当たる内容でした。
ぜひ復習として、ご活用くださいね♪
—————————————–
ハオ中国語アカデミー 池袋校
フリーダイヤル: 0120-808-114
メール: hao-ikebukuro@haonet.co.jp
平日受付 13:00~22:00
土曜受付 10:00~19:00
まずは無料体験へ♪ ご予約受付中です
中国語は【こちら】
台湾華語は【こちら】
子供コースは【こちら】
大家好!ハオ中国語アカデミー池袋校です🎶
前回の反復疑問文を使った【ロールプレイで会話練習!】シリーズ、たいへんご好評いただきましたので、本日はさっそく第二弾をご用意いたしました。
今回は基礎文法のひとつ「現象文」を使い、何かが故障した時に活用できる会話のロールプレイです。
では、一緒に見てみましょう〜〜
「現象文」とは、あるところまたはある時にある事物や事象が突然出現したり、消滅したりする事を表す文です。
時間・場所 + 現象の発生を表す動詞 + 現象
よく使う現象の発生を表す動詞は「发生」発生する・「出」でる・「来」くる・「走」離れる などが挙げられます。
例えば、
早上 发生 交通事故了。(朝交通事故が発生しました)
我家的电脑 出 故障了。(私の家のパソコンが故障しました)
公司 来了 一个新员工。(会社に1人新人が来ました)
今年公司 走了 两个员工。 (今年会社から2人退職しました)
動画の原文はこちらです↓↓↓
いかがでしたしょうか?
このような会話文をぜひ以前本ブログ(詳しくはこちら)でご紹介した練習法でトレーニングしてみられてくださいね。
①一文一文の後について読む
②リスニングしながら一緒に読む( いわゆるシャドーイング)
③二・三文を一つの単位でまとめて聞いたら、自分で復唱する
また、今回ご紹介した内容は、当校マンツーマンレッスンで使用するオリジナル初級教材【飛躍!中国語】の第22課でも学んでいただけますよ♪
中国語を始めたい!もっと上手に話せるようになりたい!!という方は、まずはぜひお気軽に体験レッスンへお越しくださいね。
お問い合わせをお待ちしてます
0120-808-114
hao-ikebukuro@haonet.co.jp
説明会&無料体験
ご予約受付中!
中国語は【こちら】
台湾華語は【こちら】
大家好!ハオ中国語アカデミー池袋校です。
皆さんは学んだ単語や文法を「どのような場面で」「どのように使ったらよいか」悩むことはありませんか?
今回は基礎文法のひとつ「反復疑問文」を使い、病院へ行った時に活用できる会話のロールプレイをつくりました。
では、さっそく一緒に見てみましょう〜〜
反復疑問文は一般の疑問文とは違って、中に推測したり、確認したりといったニュアンスが込められています。
形容詞の場合:形容詞+不+形容詞
動詞の場合:動詞+不/没+動
(形容詞や動詞が2音節或いは2音節以上であれば、最初の音節だけを反復します)
熬夜(夜更かしをする)——熬不熬夜/熬没熬夜
休息(休む)——休不休息/休没休息
原文はこちらです↓↓
いかがでしたしょうか?
このような会話文をぜひ前回紹介した練習法でトレーニングしてみられてくださいね。
①一文一文の後について読む
②リスニングしながら一緒に読む( いわゆるシャドーイング)
③二・三文を一つの単位でまとめて聞いたら、自分で復唱する
また、今回ご紹介した内容は、当校マンツーマンレッスンで使用するオリジナル初級教材【出発!中国語】の第10課でも学んでいただけますよ♪
中国語を始めたい!もっと上手に話せるようになりたい!!という方は、まずはぜひお気軽に体験レッスンへお越しくださいね。
お問い合わせをお待ちしてます
0120-808-114
hao-ikebukuro@haonet.co.jp
説明会&無料体験
ご予約受付中!
中国語は【こちら】
台湾華語は【こちら】
大家好!ハオ中国語アカデミー池袋校です。
中国語学習者の皆さん、もしかしてこのような悩みを抱えてはいらっしゃいませんか???
✔️見ればすぐわかるのに、聞き取りがどうもむずかしくって…
✔️単語と文法は知っているのに、いざ話そうと思うとなかなか話せない…
いったい何故でしょう?
その原因としては、以下二点が考えられるとよくいわれています。
1.自分の発音とネィティブの発音にギャップがある
2.自分の話すスピードとネィティブのスピードにギャップがある
今日はこうした問題の解決策をご紹介いたします!
↓↓↓↓↓↓↓↓
それは普段皆さんが使っているリスニング問題を活用する練習法です。
この方法を使うには、三つのステップがありますよ。
1.一文一文の後について読む
2.リスニングしながら一緒に読む( いわゆるシャドーイング)
3.二・三文を一つの単位でまとめて聞いたら、自分で復唱する
では、具体的な方法を動画で確認してみましょう!
今回練習に使った文章は:
西田,你能把桌子上那张纸给我吗?
是这张吗?
いかがでしたか?
今回紹介した方法はどんなレベルでも使えます。
ぜひご自身のレベルに合わせて、中国、中国語関連のYouTube動画を利用するのもたいへんオススメです♪
毎日5分でも「習慣」づけることでみるみる効果がでてきます、ぜひ挑戦してみられてくださいね!
お問い合わせはお気軽に!
0120-808-114
hao-ikebukuro@haonet.co.jp
説明会&無料体験
ご予約受付中!
中国語は【こちら】
台湾華語は【こちら】
大家好!
ハオ中国語アカデミー池袋校です。
緊急事態宣言の再発令に伴い、ふたたび在宅勤務やオンライン授業の生活に入られた方も多いかと思います。
では、今や不可欠となったオンライン授業やオンライン会議の際に、「音声がよく聞き取れない」「ネットの状況が良くない」「画面が真っ黒になっている」等のトラブルが発生した場合、中国語でいったいどう伝えたら良いのでしょうか??
そんなときに必須の表現、覚えておくと便利な表現をいくつかご紹介させていただきますね。
場面一:
相手の声が聞こえない時 以下の表現が使えます。
你 是不是 开静音 了?(ミュートにしていませんか?)
我听不见你的声音。(あなたの声が聞こえません)
「是不是」 は確認の時に使います
例えば:
你 是不是 不舒服?(具合が悪いのではないですか?)
你昨天 是不是 没来?(昨日は来なかったですよね?)
場面ニ:
自分のネット状況がよくない時 以下の表現が使えます
不好意思,这里的信号不太好(すいません、こちらの電波があまりよくないようです)
不好意思,这里的网有点儿慢(すいません、こちらのネット回線が少し遅いようです)
場面三:
相手のネット状況がよくない時 以下の表現が使えます
你的网是不是有点儿卡(そちらのネットが少し重いようです)
你的画面不会动了(そちらの画面が動かなくなりました)
你好像卡住了(フリーズしたようです)
いかがでしたでしょうか。
今回はオンライン授業やオンライン会議でありがちなトラブルの場面に使える中国語を3つ紹介いたしました。
なお、当校では全クラス・レッスン【オンライン受講も可能】ですので、ご希望の方はご遠慮なくスタッフまでお申しつけください。
オンライン授業ではぜひ今回勉強した表現も活用してみてくださいね!
お気軽にお問合わせください♪
0120-808-114
hao-ikebukuro@haonet.co.jp
説明会&無料体験
ご予約受付中!
大陸標準語は【こちら】
台湾華語は【こちら】
大家好!ハオ中国語アカデミー池袋校です。
皆さん、中国語の漢字の中には、日本語の「音読み」や「訓読み」のように複数の読み方をする漢字が一部存在するのをご存知ですか?
そのような漢字を中国語では【多音字】と呼びます。
さらに、この「多音字」は以下2パターンに分類されます。
1. ピンインの声調だけ変わるパターン
2. ピンイン全体が変わるパターン
今回はその1「ピンインは同じ、声調だけ変わるパターン」によく使われる漢字10選を皆さんにご紹介したいと思います。
【好】
- hǎo (いいという意味を持って、形容詞/副詞として使う時)
你好(こんにちは) 好的(いいよ) 好吃(美味しい)
- hào (好むという意味を持って、名詞/動詞として使う時)
爱好(興味) 好学(勉強好き) 好面子(メンツを重視する)
【要】
- yāo (よく使うのが例の二つです)
要求(要求/要求する)
- yào(いる、ほしいの意味を持って、動詞/助動詞として使う時)
有必要(必要がある) 重要(重要) 主要(主要)
【中】
- zhōng (名詞/方位詞として使う時)
中文(中国語) 中等(中等) 中间(中)
- zhòng (当たるの意味を持って、動詞/補語として使う時)
中彩票(宝くじが当たる) 中暑(熱中症/熱中症になる) 猜中(言い当てる)
【干】
- gān (乾燥の意味を持って、形容詞/名詞の一部として使う時)
干燥(乾燥) 干净(清潔で綺麗) 牛肉干(干し牛肉)
- gàn (するの意味を持って、動詞として使う時)
干活儿(仕事や家事をする) 干坏事(悪いことをする) 不干了(もうやめた)
【空】
- kōng (そらと関連している名詞や中に何も入っていないという意味をもつ時)
空调(エアコン) 空气(空気) 空瓶(空き瓶)
- kòng(余白や暇、隙間の意味をもっている時)
有空(時間がある) 空着(空いている) 空地(空き地)
【假】
- jiǎ(偽のという意味をもつ時)
假货(偽物) 假话(嘘) 假装(ふりをする)
- jià (休暇という意味をもつ時)
请假(休みをとる) 放假(休みになる) 假期(バケーション)
【看】
- kān (見守るや見張るという意味を持つ時)
看家(留守電をする) 看守(監視する) 看门(門番をする)
- kàn (見るや読むという意味を持つ時)
看电视(テレビを見る) 看书(本を読む) 看见(見かける)
【少】
- shǎo(少ないという意味をもつ時)
多少钱(いくらですか) 人很少(人が少ない) 少玩游戏(ゲームを控えめにやる)
- shào(若い、若い人という意味をもつ時)
少年(少年) 少女(少女) 男女老少(男性、女性、年寄りと年少者たち)
【数】
- shǔ(数えるの意味を持って、動詞として使う時)
数钱(お金を数える) 数数(数字を数える)
- shù(数や数量の意味を持って、名詞として使う時)
次数(回数) 数字(数字) 数学(数学)
【教】
- jiāo (教えるという意味を持って、動詞として使う時)
教中文(中国語を教える) 教我(私に教える) 老师教我中文(先生が私に中国語を教える)
- jiào (名詞の一部になる時)
教室(教室) 教育(教育) 佛教(仏教)
皆さん、いかがでしたか?どれも日常会話でよく使うものばかりですので、是非この機会に覚えてくださいね。
次回は多音字の「ピンイン全体が変わるパターン」をお送りします、どうぞお楽しみに♪
お気軽にお問合わせください♪
0120-808-114
hao-ikebukuro@haonet.co.jp
説明会&無料体験
ご予約受付中!
大陸標準語は【こちら】
台湾華語は【こちら】
大家好!ハオ中国語アカデミー池袋校です。
本日は在校生限定特別企画のお知らせです。
今回は初級レベルの方を対象とした【発音強化講座】を、なんと「無料」でご用意させていただきました!
★無料発音強化講座★
7月31日(金)
19:00~20:50
※入門~初級教材を学習中の方のみを対象(在校生)とさせていただきます。
中国語はなんといっても発音が命!発音よけれ半ばよしとも言われています。中国語の基本のキである発音を不安定なままにしておかれると、話し相手に正しく伝わらないだけでなく、リスニング力にも大きな影響が出てしまいかねません。
当日は、当校常勤講師の王老師が、日本人学習者が苦手としている発音や、躓きやすいポイントなどをピックアップしながら、しっかり発音指導させていただきます。
先着4名様で締め切りますので、お早めにスタッフまでお声がけくださいませ。
ご予約は教室カウンターのほか、フリーダイヤル(0120-808-114)またはメール(hao-ikebukuro@haonet.co.jp)でも承ります。
ご参加をお待ちしております♪
大家好!ハオ中国語アカデミー池袋校です。
「中国語の発音が難しい、特に四声がなかなかうまくできない」とお悩みの学習者が多いようですね。
中国語は発音よければ半ば良しといわれているくらいなので、日ごろから音読やシャドーイングなどを通じ、正しい発音でアウトプットトレーニングをしていただくのが上達の近道ではないかと思います。
さらに、声調トレーニングの際には、漢字一個ずつではなく、様々な声調の組合せで発音練習をするのがより効果的ですよ。
そこで、今日は面白い声調トレーニングのやり方をご紹介いたします!
まず、下の成語やフレーズを声出して読んでみましょう
非常感谢 | fēi cháng gǎn xiè | 誠にありがとうございます |
优柔寡断 | yōu róu guǎ duàn | 優柔不断 |
千锤百炼 | qiān chuí bǎi liàn | 幾多の試練を経る、鍛え抜く |
酸甜苦辣 | suān tián kǔ là | 酸っぱい、甘い、苦い、辛い、いろいろな味、人生の苦楽や幸不幸などのたとえ |
山穷水尽 | shān qióng shuǐ jìn | 山窮まり水尽きる、せっぱ詰まる |
心直口快 | xīn zhí kǒu kuài | 性格が率直で、思ったことをずばり言う |
风调雨顺 | fēng tiáo yǔ shùn | 天候が順調である |
深谋远虑 | shēn móu yuǎn lǜ | 深謀遠慮 |
如何ですか、何か共通点に気づきましたか?
↓
↓
そうです、声調は全部1⇒2⇒3⇒4で並んでいる単語ですね。
では、もう一度声調を意識して、リズムよく発音してみましょう!
.
.
.
つぎのグループは、上のとちょうど逆で、4⇒3⇒2⇒1で並んでいます!
こちらも練習してみましょう♪
异口同声 | yì kǒu tóng shēng | 異口同音 |
背井离乡 | bèi jǐng lí xiāng | 故郷を離れる |
袖手旁观 | xiù shǒu páng guān | 何もせずにただ傍観する |
顺理成章 | shùn lǐ chéng zhāng | 筋道が立っていればおのずからよい文章となる |
调虎离山 | diào hǔ lí shān | 相手をおびき出してその嘘をつく |
四海为家 | sì hǎi wéi jiā | どこへ行ってもそこを家とする |
遍体鳞伤 | biàn tǐ lín shāng | 体中傷だらけである |
笑口常开 | xiào kǒu cháng kāi | いつもにこにこしている |
.
声調練習と同時に成語も覚えられて一石二鳥!是非繰り返して練習してみましょう!
~★★加油★★~
同学们,大家好~
最近天气真的很热啊,不过,也正是桃子最甜最好吃的时候。
说到桃子,老师突然想起来日本朋友曾经教过我这么一句“绕口令”:
すもももももももものうち
同学们一定对这样的绕口令很熟悉,出现了这么多“も”,同学们都知道,读这种句子的时候一定要注意停顿和断句。
那么大家在学习中文的时候,有没有发现,有的汉字有好几个发音,或者有好几个意思和用法,这些汉字如果放在一个句子里读的话,会很有趣。
那老师先给大家来一个简单一点儿的句子,大家看看应该怎么读,看看是什么意思:
我 还① 没 还②书。
正确答案是:
Wǒ hái méi huán shū。
第一个“还”是副词,“まだ〜していない”的意思。
第二个“还”是动词,“返す”的意思。
所以“我还没还书”的意思是:“私はまだ本を返していません”。
一样的汉字,只出现两次的话,还比较容易理解,不过如果出现三次甚至更多次的话,看的时候就会觉得晕了。
下面老师给大家介绍几个很让外国学习者头晕的句子,据说这几个句子最近在中国谈论得很热。
“今天下雨了,我骑车差点儿摔了,
幸好我一把把把把住了。”
什么???!
老师是不是说话口吃了?一个句子里连续出现这么多“把”?!
其实,“我一把把把把住了”里面的“把”发音都是“bǎ”,不过都是词性和意思不同的“把”。
“我一把①把②把③把④住了”
第①个“把”是量词,这里的“一把”的意思是“ぐぃと”;
第②个“把”是介词,相当于日语里的“を”;
第③个“把”是名词,自行车的“车把(ハンドル)”;
第④个“把”是动词,“把住”的意思就是“紧紧握住(しっかり握る・しっかりつかむ)”的意思;
所以,“幸好一把把把把住了”的意思是:
幸いなのはハンドルをぐっとしっかりつかんだ。
怎么样?大家都明白了吧?
这样的句子,很有意思吧?
我们再来看第二个句子。
“我也有一点点想点一点点喝的,
还想今天晚点点一点点点心吃。”
怎么这么多“点”啊?!越看越不懂,越读越糊涂!
那老师来给大家慢慢地解释啊。
我也有一点点①想点②一点点③喝的,
还想今天晚点④点⑤一点点⑥点心⑦吃。
第①个“有一点点”是副词,意思和“有一点儿、有点儿”差不多,不过比“有一点儿”的程度更低,意思是“ちょっと”;
第②个“点”是动词,意思是“注文する”;
第③个“一点点”是名词,意思和“一点儿”差不多,不过比“一点儿”更少,意思是“ほんの少し”;
第④个“晚点”就是“晚点儿”,副词,意思是“遅くに”;
第⑤个“点”是动词,意思是“注文する”;
第⑥个“一点点”和第③个“一点点”意思一样,意思是“非常少”;
第⑦个“点”是名词“点心”里的一个字,意思是“お菓子”;
看到这里,大家已经明白上面的句子是什么意思了吧?
那么,答案就自然揭晓了,上面的句子,意思就是:
私もちょっとほんの少しの飲み物を注文したい。
それに、今日遅くにほんの少しのお菓子を注文して食べたい。
妈妈说:
校长说校服上除了校徽别别别的,
你看看你!
让你别别别的别别别的你非得别别的!
这么多“别”?!不行了!晕了!这、这、这究竟是什么意思啊?
那我们再来一个一个地分析上面的“别”的词性和意思吧。
除了校徽别①别②别的③
这三个“别”的发音都相同,读“bié”,不过,
第①个“别”是副词,意思是“不要,希望对方不要做某事”(しないでほしい、しないでください);
第②个“别”是动词,意思是“ピンやグリップなどで留めること・つけること”;
第③个“别”是“别的”(代词)中的一个字,“别的”意思是“ほかの”。
这样的话,“除了校徽别别别的”这个句子,大家现在知道是什么意思了吧?
“除了校徽别别别的”的意思就是:学校記章以外にほかのものをつけないでください。
这句话的意思理解了的话,“让你别别别的别别别的你非得别别的”的意思就容易理解了,这句话的意思就是:
他のものをつけないでって他のものをつけないでって言ったのに、
あなたはどうしても他のものをつけるのと言ってきかない!
最后一个是问题,考一考大家,看看下面这幅对联应该怎么读?又是什么意思?
上联:长长长长长长长
下联:长长长长长长长
横批:长长长长