ハオ中国語アカデミー 中国語&台湾華語
池袋校
池袋校

池袋校ブログ池袋校ブログ

池袋校の日々の様子やコラムをお届けします。

カテゴリー: 豆知識

大家好!ハオ中国語アカデミー池袋校です。

 

普段、皆さんは中華料理をよく召し上がりますか?

中華料理は日本人の間でも人気がありますし、中華料理店も最近ますます増えてきましたよね。

 

本ブログでもなんどかご紹介したことがありますが、とくに池袋の街は中国各地の【ガチ中華】(日本人向けにアレンジされていない本格的中華)が味わえるお店がたくさんあることで有名です。

コロナ禍でも、日本にいながら中国旅行気分を味わえるとのことで、こうしたお店やフードコートが今たいへん注目されています。

 

しかし、中華料理をよく食べる機会があっても、それぞれの料理名を中国語で読むことはできますでしょうか?

さらに、この名前をどうやって命名したかといった「料理の由来」はご存知でしょうか?

 

回は皆さんもきっと大好きであろう中華定番料理

 

麻婆豆腐  担担面  夫妻肺片

 

この三つの料理名の由来を簡単な中国語(HSK3級〜)でご紹介したいと思います♪

 

1. 麻婆豆腐

麻婆豆腐的由来

  • 清朝,四川成都的一个姓陈的人的妻子发明了麻婆豆腐
  • 因为她的脸上有很多麻子(má ziあばた),所以大家叫她“陈麻婆”
  • 她做的豆腐非常好吃,大家把她做的豆腐叫“麻婆豆腐”

2.担担面

担担面的由来

  • 清朝时,在自贡有一个叫陈包包的人,他担(dān担う)着担子(dàn ziてんびん棒)卖面条
  • 担子有两头,一头是炉子,一头是水桶,里面有碗筷
  • 他做的面很好吃,大家把他做的面条叫“担担面”

3.夫妻肺片

夫妻肺片的由来

  • 清朝时,成都人把牛的内脏叫做“废片(fèi piànいらないもの)”,价格很便宜
  • 成都有一对夫妻用“废片”做的凉菜特别好吃,很受欢迎
  • 大家把他们做的凉菜叫“夫妻废片”
  • 但是,“废”的意思不太好,所以,他们把“废”改成了“肺”

↓↓↓

 

いかがでしたか?

このように、料理名の発音や書き方とその料理の由来を一緒に覚えることで、より記憶に残りやすいだけではなく、中国文化に対する理解も一層深めることができますよ♪

 

 

お気軽にお問合わせください

株式会社イーオン中国語事業本部

ハオ中国語アカデミー池袋校

淡江大学華語センター池袋校

フリーダイヤル: 0120-808-114

メール: hao-ikebukuro@haonet.co.jp

平日受付 13:00~22:00

土曜受付 10:00~19:00

 

池袋東口35番出口からすぐ!通学便利!!

当校へのアクセスは→【こちら】

 

説明会&無料体験はいかがですか?

体験レッスンの流れや詳細については→【こちら】

受講生の声を是非参考になさいませんか→【こちら】

 

中国語の【ご予約】

台湾華語の【ご予約】

子供コースの【ご予約】

大家好!ハオ中国語アカデミー池袋校です。

 

快到圣诞节了!
まもなくクリスマスですね!

大家打算怎么过圣诞节呢?
皆さんはクリスマスをどうやって過ごすつもりですか。

今天想给大家介绍一下在中国过圣诞节的习惯。
今日は皆さんに中国でのクリスマスの習慣を紹介させていただきたいと思います。

1.圣诞节是情侣的节日
 クリスマスは恋人のお祝いの日

クリスマスはもともとキリスト教の行事で、中国では仏教が主流のため、クリスマスを祝うのはほどんど若い人になります。ですので、クリスマスは家族と過ごすよりも好きな人や友人と過ごすのが中国では一般的です。

 

2.圣诞节前要吃苹果
クリスマスの前にリンゴを食べる

中国ではクリスマスの前後クリスマスケーキではなく、【红苹果píngguǒ(赤いリンゴ)】を食べる習慣があります。特に、12月24日のイブに、恋人や友達にリンゴを贈って、食べてもらうのがここ数年で流行っています。

しかし、なぜ赤いリンゴなのでしょうか?

それは色がクリスマスにぴったりというのはもちろん、もっと重要なのはリンゴの発音です。

リンゴは中国語で【苹果píngguǒ】といいます。その【苹】が【平安píng’ān】の【平】の発音と同じため、プレセントとして縁起が良いと言われているのです。

 

3.圣诞节是大城市的“专利”
クリスマスは都会限定

中国では、クリスマスはまだ新しい文化として認識されているため、年配の人はクリスマスに対する関心が薄いようです。

ということで、もしクリスマスイベントを楽しみたい場合には、若い人と外国の方が集まっている大都市に行くべきでしょう。

 

 

和圣诞节有关的单词

↓↓↓

最后,祝大家 圣诞节快乐🎁🎅🎄

 

ハイブリッド体験キャンペーンについては【こちら】

 

お問い合わせはお気軽に!

※年内は12/27まで営業いたします

ハオ中国語アカデミー池袋校

淡江大学華語センター池袋校

フリーダイヤル: 0120-808-114

メール: hao-ikebukuro@haonet.co.jp

平日受付 13:00~22:00

土曜受付 10:00~19:00

 

池袋東口からすぐ!通学便利!!

当校へのアクセスは【こちら】

受講生インタビュー一覧は 【こちら】

 

無料体験レッスンご予約受付中

体験レッスンの流れや詳細は【こちら】からご覧いただけますよ。

 

中国語は【こちら】

台湾華語は【こちら】

子供コースは【こちら】

大家好!ハオ中国語アカデミー池袋校です。 

 

皆さんは、日本でも有名な飲食チェーン店の「中国語名称」をご存知でしょうか?

 

中国では、海外ブランド名を中国語に変換する際、

 

■音訳

■意訳

 

という二つの方法を取っています。

 

では、この二つの方法を使って、以下チェーン店の中国語名を当ててみましょう〜〜

 

 

では、答えをみてみましょう〜〜

 

皆さん、いくつ正解されましたか?

 

このように中国人が海外ブランド名を中国語に変換する場合、

「音訳(近い音を参考にしたもの)」と「意訳(意味をもとにしたもの)」という二つの方法を併用する傾向があるのです。

 

さらに、当て字を選ぶ際にも、なるべく関連した意味をもつ漢字が選ばれています。

 

例えば、ケンタッキーはチキンで有名なので、【鸡jī 】(ニワトリ)という発音の似た漢字が使われていますよね。

 

ぜひ身近にある店名やブランド名等から、中国語の発音と意味を覚えてみられてはいかがでしょうか。

_________________________

お気軽にお問合わせください♪ 

ハオ中国語アカデミー池袋校

フリーダイヤル: 0120-808-114

メール: hao-ikebukuro@haonet.co.jp

平日受付 13:00~22:00

土曜受付 10:00~19:00

 

池袋東口からすぐ!通学便利!!

当校へのアクセスはこちら】

___________________________

説明会や無料体験も好評受付中♪

体験レッスンの流れや詳細については → 【こちら】からどうぞ♪

受講生の声も是非参考になさってください → 【こちら】からどうぞ♪

 

中国語は【こちら】

台湾華語は【こちら】

子供コースは【こちら】

大家好!ハオ中国語アカデミー池袋校です🎶

 

みなさんは中国語を勉強されているとき、量詞にはバリエーションが沢山あるということを感じたことがありませんか?

 

中国語の量詞は種類が豊富だけではなく、話す際に、とても大事な役割を果たしていますよ。

特に、レストランで注文する時、量詞を使ってしまうと、欲しかったものと違ったものが運ばれてくる可能性が高いです。

 

ということで、今回は、レストランの飲み物を注文する時によく使う量詞を4つ紹介させていただきます。

我要一杯珍奶❤

 

1 瓶 píng

2 杯 bēi

3 壶 hú

4 听 tīng

 

具体的な使い方はコチラの動画でチェック↓↓↓

いかがでしたか??

量詞の使い分け、スムーズなコミュニケーションのための大きなポイントになってきますね。

 

 

—————————————–

ハオ中国語アカデミー 池袋校

フリーダイヤル: 0120-808-114

メール: hao-ikebukuro@haonet.co.jp

平日受付 13:00~22:00

土曜受付 10:00~19:00

サンシャイン60通り入口ビル、ロッテリアが目印

 

まずは無料体験へ♪ ご予約受付中です

中国語は【こちら】

台湾華語は【こちら】

子供コースは【こちら】

 

大家好!ハオ中国語アカデミー池袋校です🎶

 

皆さんが普段勉強している中国語は普通话/pǔ tōng huà/、いわゆる中国の「標準語」ですね。

では、標準語ではなく「方言」を聞いたことはありますか?

 

中国ほど大きな国ともなると、方言の種類はとても豊富(※)、地方により表現が全く違うこともあるため、いくつか知っておいて損はないですし、中国人との会話をより一層楽しむこともできますよ。

※よく「七大方言」として分類されます。

 

そこで、今回は出身が異なる二人の講師:宁波/níng bō/(寧波)出身の先生と東北の沈阳/shěn yáng/(瀋陽)出身の先生に、それぞれの方言を紹介してもらいました。

 

聞き比べるとまったく違いオモシロイですよ!是非こちらの動画でお楽しみくださいね↓↓↓

 

 

中国語始めてみませんか?

 

JR池袋駅東口

35番出口から徒歩1分!

イーオン中国語事業部
ハオ中国語アカデミー池袋校

0120-808-114

hao-ikebukuro@haonet.co.jp

豊島区東池袋1-11-4 大和ビル9階

平日受付 13:00~22:00

土曜受付 10:00~19:00

コロナ対策を万全に【通常開講中】!

全レッスン【オンライン受講】可能!

 

まずは無料体験へ♪

ご予約受付中!

 

台湾華語は【こちら】

中国語は【こちら】

子供コースは【こちら】

 

 

大家好,ハオ中国語アカデミー池袋校です🎶

 

今日は中国人の会話によく現れる慣用表現の一つーー家常便饭/jiācháng-biànfàn/ という言葉を紹介します。

【家常便饭】には以下二つの意味があります。

 

●家庭でよく作るシンプルな料理

●いつものこと、よくあること

 

そして、中国語では「家庭でよく作るシンプルな料理」という意味よりも、日本語の「日常茶飯」と同じ意味で使われることの方が多いです。

 

後者の具体的な使い方は動画で一緒に確認してみましょう ↓↓↓

 

今回使った例文はこちらになります↓↓↓

 

① 他工作太忙了,加班是家常便饭。(彼の仕事が忙しすぎて、残業するのはよくあることです)

② 在东京,电车不准时是家常便饭。(東京では、電車の遅延はよくあることです)

 


いかがでしたか?

皆さんもぜひご自分で文章を作って練習してみてくださいね^^

わからないところがあれば、次回レッスンにいらした際に先生に聞いてみましょう♪

 

 

お問い合わせをお待ちしてます

0120-808-114

hao-ikebukuro@haonet.co.jp

 

説明会&無料体験

ご予約受付中!

 

中国語は【こちら】

台湾華語は【こちら】

 

 

大家好!ハオ中国語アカデミー池袋校です。

 

当校はこのコロナ禍でも皆様が安心安全に教室へいらっしゃれるように、しっかりとコロナ対策を行わせていただいております。

今日は教室ご案内の様子を動画にまとめてみました、簡単な会話も楽しめますので(中国語字幕付き)、ぜひご覧くださいませ♪

 

手指の消毒→検温→教室へどうぞ

※現在は入口はいってすぐ右側に消毒と検温が同時にできるものを設置しています。

 

スタッフ一同、皆様のお越しを心よりお待ちしております!

 

お問い合わせはお気軽に♪

0120-808-114

hao-ikebukuro@haonet.co.jp

全レッスン、オンライン受講可能!

大家好!ハオ中国語アカデミー池袋校です。

梅雨も明け本格的な夏の到来、急に暑くなってきましたね💦

この時期は、熱中症や風邪等の原因により、学校に来られなくなる生徒さんが増えたりします。

 

ということで、今日はレッスンスケジュール変更や欠席を伝えたい時に使える表現を紹介いたしましょう!

 

 

場面一:

対面で伝える →  次回の授業を休みたい

 

場面二:

電話で伝える →  学校に来られなくなった

 

動画に出て来た重要な表現を【今日重点】で確認しましょう ↓↓↓

 


いかがでしょうか。

今回は休みを取りたい時によく使う言葉や会話の流れを2つの場面に分けて、動画でご紹介しました。

 

まだまだ暑い日が続きますが、皆さんくれぐれもお体を大事にお過ごしくださいませ。

万が一、体調不良などがあった場合、ぜひ今日勉強した内容を活用して、スタッフまでお知らせくださいね。

 

 

お気軽にお問合わせください♪ 

0120-808-114

hao-ikebukuro@haonet.co.jp

説明会&無料体験

ご予約受付中!

大陸標準語は【こちら】

台湾華語は【こちら】

 

 

大家好!ハオ中国語アカデミー池袋校です。

 

今日は、過去のブログ記事をシェアさせていただこうと思います。

 

今から3年ほど前になりますが、当時全国に大きな感動を呼んだスーパーボランティア尾畑春夫さんのニュースに関連し「正能量」ということばを皆さんにご紹介いたしましたが、覚えておいででしょうか。

 

気が付けば今年ももう7月です…1年の半分があっという間に終わってしまいました。

 

このコロナ禍で、もしも「中国語を始めようかな・・いや、どうしようかな・・」とまだ二の足を踏んでいる方がいらっしゃるのでしたら、

 

コロナ禍の今だからこそ!「正能量」を味方につけ、新しいことにチャレンジし、ご自分をバージョンアップしてみられませんか?まわりにぐんと差をつけるチャンスですよ╰(*´︶`*)╯♡

 

ハオのスタッフが皆さんの目標達成・夢実現を全力でお手伝いさせていただきます♪

 

では、以下「正能量」と「負能量」の意味と用法についてです。

F3931B6B-F299-4AB9-BC04-B6E9D4A18126

*********************

 

 同学们 ,大家好~

 

最近,在日本,无论是电视新闻还是手机新闻,都被一位被称赞为“超强志愿者”(凄腕ボランティア)的大叔刷屏了!

3D1D3B8A-806D-4848-994E-A5D7B26E7F2B

这位名叫“尾畠春夫”的大叔,自从退休以后,就一直去各地参加志愿者活动,任劳任怨,不求回报,虽然现在已经78岁了,仍然在从事志愿者活动,最近成功地找回了走失的2岁幼儿,感动了全日本,真的太令人尊敬了!这位超级志愿者大叔,为我们大家带来了正能量

CF83D648-288B-41DA-A103-3BFD8938090C

说到“正能量”,其实这个词是最近几年在中国产生的新词流行词,因为使用得很频繁,也很广泛,现在已经固定下来了。那今天老师就来给大家介绍一下这个新词“正能量”的意思和用法吧。

0F76283E-C64A-4627-BC52-8AB6861C2646

 

 

正能量”中的“”,意思是“积极的,正面的,向上的”,“正能量”就是一种健康乐观、积极向上的精神和行为,能给人力量和希望,相当于日语的“ポジティブエネルギー、プラス思考、前向き、正のオーラ”等等。

 

正能量”是一个名词,怎么用呢? 那下面我们来看两个例句吧。

FF7E2A1F-3A74-48C2-9F35-3DCF43AF3C16

大家都充满了正能量,连我也变得精神起来了。

(みんなのポジティブエネルギーがすごくて私も元気をいっぱいもらいました。)

FF7E2A1F-3A74-48C2-9F35-3DCF43AF3C16

为了给初学者们正能量,我制作了这个视频。

(初心者を勇気づけるためこの動画を作ったのです。)

 0F76283E-C64A-4627-BC52-8AB6861C2646

意思和“正能量”相反的是“负能量”,我们也来看看用“负能量”的例句吧。

 

FF7E2A1F-3A74-48C2-9F35-3DCF43AF3C16

机会不会造访总是充满负能量的人。

(後ろ向きでマイナス思考の人は、チャンスが訪れません。)

 

FF7E2A1F-3A74-48C2-9F35-3DCF43AF3C16

抱怨的人会释放负能量,并且夺走自身和周围人的正能量,让自己和他人都变得不幸。

(愚痴を言う人はマイナスエネルギーを解き放っているようなもので、自分や周りのプラスエネルギーをうばい、不幸になる。)

 

0F76283E-C64A-4627-BC52-8AB6861C2646

关于“正能量”和“负能量”的意思和用法,

大家都明白了吧?

希望同学们每天都充满正能量!

每天都积极、乐观、向上!


 

 

お問い合わせはお気軽に♪

0120-808-114

hao-ikebukuro@haonet.co.jp

 

説明会&無料体験

好評受付中

お得な受講料割引キャンペーン実施中!

全クラス・オンライン対応可能!

 

大陸普通話は【こちら】

台湾華語は【こちら】

大家好!ハオ中国語アカデミー池袋校です♪

 

前回の「ネイティブスピーカーが使う中国語」第一弾が大好評でしたので、今日はさっそく第二弾をお届けしたいと思います。

 

 

中国語学習者の皆さん、このようなお悩みを抱えていらっしゃいませんか?

 

じつは、教科書の内容は中国語のほんの一部。教科書に載っている単語の大半は基礎の中の基礎なんです。つまり、ネイティブスピーカーらが普段コミュニケーションをとる際に使う言葉はより豊富に存在し、彼らは同じような意味を持つ単語をそのときどきで使い分けています。

 

第一弾は「谢谢」「不客气」「请」の代わりによく使う言葉を紹介しましたが、

今回は引き続き、「对不起」「没关系」「你好」の代わりによく使う表現を紹介したいと思います。

本気で謝る時に「对不起」は確かによく使いますが、ちょっとしたことに対して、もしくは謝るの気持ちではなく、ただ相手の注意を喚起したい時、「不好意思」を使ったほうがより自然に聞こえると思います。

例えば:

不好意思,麻烦让一下。

すみません、ちょっと通らせてください。

不好意思啊,我明天想请一天假。

すみません、明日1日休みをとらせていただけますか。

 

 

 

自分が申し訳ないという気持ちを抱えている時に、「抱歉」を使うことが多いです。

例えば:

乘坐Z102次航班飞往上海的旅客,我们抱歉地通知您,您乘坐的航班不能准时起飞。

上海行きZ102便をご利用のお客様、申し訳ございませんが、このフライトは予定通りに出発できません。

抱歉,久等了。

申し訳ありません、お待たせしました。

 

 

 

親しい人に対して、何かよくないことをしてしまった場合、よりカジュアルな謝り方をしたい時には、「我错了」という言葉がよく使われています。

例えば:

小王:你快到了吗?

王さん:もうすぐ着きそう?

小王的朋友:我错了,还没出门。

王さんの友達:ごめんね、また家を出てないんだ。

「没关系」は「对不起」という謝り言葉に対する、定番の返答と見られていますが、実は「没关系」は大体親しくない人に対して使い、親しい人だったら、「没事儿」「没事没事」を使う頻度が断然高いと思います。

例えば:

小王:不好意思,我刚才借用了你的笔。

王さん:ごめん、さっきペンを(勝手に)借りて使ったんだ。

小王的同事:没事没事,随便用。

王さんの同僚:大丈夫大丈夫、自由に使っていいよ。

 

 

「没事儿」と同じように、よく親しい人に対して、かつ、親しみをこめて伝えたい場合、「不要紧」を使うことができます。「不要紧」はよく「没事儿」と一緒に使います。

例えば:

小王:不好意思,我今天有事,先走了。

王さん:ごめん、今日用事があるから、先に帰るね。

小王的同事:没事儿,不要紧,你快回去吧。

王さんの同僚:大丈夫だよ、問題ないよ、早く帰って。

 

「你好」はおそららく皆さんが最初に教わった挨拶言葉だと思います。中国人は初対面の場合、確かに「你好」と言いますが、それ以外の場面では、使うことがさほど多くないです。

その代わり、朝出会った時には、「早上好」「早啊」を使うことが一般的です。

例えば:

小王:早上好

王さん:おはよう。

小王的同事:早啊

王さんの同僚:おはよう。

ちなみに、午後、夜に会った時には、「下午好」「晚上好」などの表現はありますが、「下午啊」「晚啊」というような表現はありませんので注意しましょう。

 

 

また、「你好」と言われたら、同じ「你好」と返答しますが、「早上好」「早啊」に対して、よりカジュアルに返答したい場合、中国人はよく「来啦」を使います。ただし、これは目上の人に対しては、使わないほうがよいでしょう。

例えば:

小王:大家晚上好

王さん:みなさんこんばんは。

小王的朋友:小王,来啦。坐这儿吧。

王さんの友達:王さん来たか、ここに座って。


 

いかがでしたでしょうか?

 

本ブログでは今回紹介したようなフレーズを今後も定期的にご紹介してまいりたいと思います。

 

なお、こうした自然な表現を学ぶには、日ごろからYouTubeで中国人がアップした動画を見たり、周りの中国人の会話を観察したりするのもたいへんおすすめです。

 

もちろん!ハオの人気コース、マンツーマンレッスンでもたくさん学んでいただけますよ♪

 

 

【お問い合わせ先】

0120-808-114

hao-ikebukuro@haonet.co.jp

 

説明会&無料体験

好評受付中

お得な受講料割引キャンペーン実施中!

 

大陸普通話は【こちら】

台湾華語は【こちら】

 

最近チェックしたスクール